- 2008年3月25日 22:00 CAT :
-
-
実体のないエッセンシャルゴーマニズム
仕事だ仕事だ仕事だ。
新しい職場探しもいよいよの事、本格的に始めようとしている今日この頃。
明日もハローワークへエッチラオッチラ珍道中。
金金金金金金・・・・
仕事してない期間を設けたくないのは、いくつか理由がある。
ひとつは、やらなければ、本当に府抜けたゴミ人間になってしまいそう。
未だに、社会人になりきれていないクソガキが1人。
今、腑抜けたら、もう「うんこマン」として、残りの人生を全うしそうな気がしてならない。
ひとつは、金が必要。
昔は、金なんて最低限食べれるだけあればいいって思ってたけど、実際の所、社会の中で生きていくには、それだけでは無理。
今となっちゃあ、何もしなくても、アレヤコレやと金が必要な様で・・・
ひとつは、そろそろ自由になりたい。
ひとり立ちだ。
本当の意味での。
成人しようが、社会人になろうが、何だか手のひらの上で転がされているようなこの感覚。
仕事やめた暁にゃあ、それが今の比じゃあないと思う。
仕事探しも、結婚生活も、これからの人生も全てオレと嫁と2人でやらせて欲しい。
言われなくたって、自分なりには考えてるっての。
何のかんのと言いながら、それをクリアするためには、どうしたってそこそこ金をくれて、長く続ける事が出来そうな定職に付くことが必須条件のようです。
今の職場に対して、不満がないと言えば嘘になるけど、昔みたいにブチ切れて辞めるまででもない。
でも、今の給料と雇用形態じゃあ、完全なひとり立ちは無理な気がする。
オレがしっかりしないとな~。
そんなこんなで明日もハローワークだ。
URRRRRRRRRRRRRYYYYYYYYYYYYYYYY!!!
まずオレに教えておくれ。ポルポル君よりオレに…
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月24日 21:42 CAT :
-
-
Cherry blossom in the soup
桜の花。
全国各地で、次々と開花宣言されてるな。
最近お花見してない。
嫁と出会った年に一緒に行ったのが一番最近だから、3年前か。
今年は、お花見できるかなぁ~?
桜の花って、開花期間が1週間ほどしかないらしい。4月なるとズッと咲いているような気もする桜だけど、実は本当に一時しか見ることが出来ないみたい。
しかも、春だけしか見れないとすれば、オレがこれからの人生で桜の花を見ることが出来るのは、あと多くても100回はないみたいだ。
「あ~今年は桜見れなかったなぁ~」は、物凄くもったいない。
意外と気が付かないのは、毎年春がやって来るからだろうか?
あのキレイなピンク色を見ることが出来る数少ない機会。今年は、お花見したいな。
関係ないけど「Cherry」には、スラングとして「処女膜」と言う意味があるみたい。
だから、童貞や処女のことを「チェリー」って呼ぶのか。
スピッツの名曲も、大塚愛の名曲も共に「処女膜」だと思って聴く事にしよう。
「隣どおし あなたとあたし さくらんぼ~」
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月23日 23:28 CAT :
-
-
四次元怪獣の再来を予見する
昨日言ってた新しい同居人がコイツ(↓)
名前は「ブルトン・ブニ男」。何とも美味しそうで、ブニブニしてそう。
・・・かと思いきや、実はそんなにブニブニしてる訳ではなかった。
マァ、それはそれで可愛いからよししよう。
花は咲かない。
茎はない。
ブニブニの部分が葉っぱだそうです。
一体どんな植物なんだろう?気になる事しきり。
コレで植種台の上も4匹いて賑やかになってきた。
良い事だ。
アルファ波とか何かそんなの色々出してくれ。
千田さんにはあんまり期待してないけど。
真ん中のヤツが「ネジリ」。
今のところの植種台。
「千田さん」「ネジリ」「ブニ男」「イモ太」の順番でヌクヌクと育ってる。
みんな可愛いけど、「ネジリ」と「イモ太」は運が良ければバカみたいにでかくなるとの事。
オレの部屋が熱帯雨林にならないかなぁ~。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月23日 22:38 CAT :
-
-
あしたのために~その3
ホワイトデーも込みでクッキーを作ってみよう。
コレで、嫁へのプレゼントは完成だ。
3つ手作り。
金かかってないから、そこら辺の普通の女だったら、ブチ切れられるような誕生日プレゼントだ。
マァ、そんな女には、金かけてブランド物でもやっとけば良いんだ。
コッチの方がよっぽど時間はかかってんだし。
・・・みたいな話で、あくせく作る。
とは言えども、クッキー作りは人生で2回目。
(1回は高校の頃)うまく焼けるかどうか・・・生地コネコネまでは難なく出来た。
で、焼く。
型抜きして焼く。
・・・焦げた。
食べてみると何だか苦い。
薄すぎたのか、火力が強いのか、時間が長かったのか。
取りあえず失敗。
なかった事にして、次へ。
分厚目に作って、ついでに時間も短く焼いてみる。
いい感じの色合い。
食べてみると、思いの他うまい。
多分成功。
オレが作るんだし、コレだけ出来れば上出来。
と言うか、普通にうまい。
ただココでひとつ問題が・・・作るの飽きた。
1個1個手で細かく形作るのメンドクサイ。
肩も異常に凝るし・・・
1個1個の形がでかくなった。
しかも、形作るのが面倒だから、字を書いてみた。
サムハンキンポー(見にくかったら、画像をクリック)
ん~・・・正直、形作るよりさらに大変。肩こりが限界。
もう頭もクラクラしてきた。
まだ生地たくさんある。
・・・どうしようか。
通常のクッキーの約10倍(当社比)。
最後に買ってきた包装紙にくるんだら完成。
(↓)休みの日丸々1日かかったクッキー完成~。
うんうん。
画像いっぱいでお送りしてみた。
画像いっぱいは色々めんどくさいから、もう多分やらない。
ふひ~。
おまけ。
(↓)
キャットフードとかつお節を混ぜて、マタタビをふった「うにん」専用クッキー。「うにん」だって一応女の子。
ホワイトデーにはクッキーを食べたっていいはず。
食べた後に、クッキーだけ吐き捨てるように残ってたけど・・・所詮ネコなんてそんなもの。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月23日 22:20 CAT :
-
-
冒頭に告ぐ
寄る辺ないまま彷徨います
そのまま沈んでいくのも
どこともなく這い上がるも
実のところ
それは自由であると言うことも知っているはずです
それでも
ただひとつの指標のあるがために
寄る辺ないまま彷徨います
行き着く先すら見えないままに
それは水で出来た
雨の夜の物語 - この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月22日 3:42 CAT :
-
-
あしたのために~その2
嫁プレゼントで考えたのが、何と花束。
実は、チョッと面白いヤツらを取り扱ってる花屋さんを発見(と言うか、教えてもらったんだけど・・・)したので、そこで面白寄せ植えプレゼントバージョンを作ってもらおうかと思ってたんだけど、諸事情により断念。
じゃあ、何をしようかと考えた時に自分で花束を作ってみる事にした。
前に、嫁が作ってみて欲しいって言ってたのを思い出した。
ただ、ひとつだけ問題が・・・
オレはどうもイマイチ「切り花」ってのが好きになれない。
植物だって生き物。
生きている植物の首根っこ(場合によったら胴体)をぶった切った、半殺しの死体のような気がする。
それが植物じゃなくてネコなら、ニャン束。
それはうにんの生首集めたもの。
そう考えれば、花束ってのもあんまりいかがなものかと思ってくる。
植物だからいいって言われたらそれまでだけれども。
ってな事で、考え抜いた末「造花」だな。
と言う結論に達した。
ところが、実際探し始めると「造花」ってなかなか売ってない。
100均にある事はあるけど、どうもイマイチ。
結局色んなところで探してきて何とか完成したのがコレ(↓)
マァ、正直一番苦労したのは、包装紙で包むことだったけど。ド素人が始めて作ったにしては、上出来上出来。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月22日 3:24 CAT :
-
-
スリラーバーグですら長すぎる帰来
オンエアバトル~MJの流れでNHKをダラダラと見てた。
オレが高校の頃に全盛期を誇ってた(ように思う)オンエアバトル。
数年ぶりに、決勝ファイナルを見た。
たぶん前に最後に見たのは、「ホームチーム」が再び挑戦した年だったと思う。
いつかは知らんけども。
トータルテンボス終わりから見た。
M-12006辺りから、好きになったトータルテンボスが見れなくて残念。
でも、どの人もメッチャ面白かった。
(プラスマイナスって人たち以外)正直、テレビ局の思惑が見え隠れするM-1より、面白い人が多い。
見たことない人ばっかりだったけど。
「流れ星」が結構熱い。
結果は「トータルテンボス」の優勝。
実力的には順当な感じ。
見れなかったのが異常に悔やまれるけど。
去年のM-1だって、「サンドウィッチマン」さえいなければ優勝だったんだしって思ってたら、優勝後のインタビューで「今回の勝因は敗者復活戦が無かったことです」って・・・本人たちも同じ事を思ってたようです。
その後はMJ。
今日は、海外アーティスト特集。
洋楽に興味の無いオレには辛い内容かと思いきや「マイケル・ジャクソン」「レッド・ツェッペリン」が出るとか。
全然興味ないけど、ココは抑えといた方がいいのかと思うので、見てみた。
白フランケン「マイケル・ジャクソン」は代表曲「スリラー」。しかも14分もあるPVをノーカットで放送と言う大盤振る舞い。
さすが世界で1億枚売れた曲だけある。
思わず見入ってしまった。
素晴らしいエンターテイナーだ。
ネバーランドだって建つわな。
天才だ。
興味ないけど、凄かった。
「レッド・ツェッペリン」は「カシミール」って言うロックの金字塔的な作品。
情けないけど、全く知らなかった。
延々繰り返しても腐らない見事なリフはさすがジミー・ペイジ。
目茶目茶カッコいい。
でも、まさかそのまま何の展開もないまま終わっていくとは思わなかった。
リフだけで構成された曲ってのは確かに斬新だし、あのカッコいいリフは今でも全然色あせないんだろうけど、チョッとなかった。
クリムゾンを聴いた時の鳥肌の立つ衝撃からは程遠いみたいです。
後は、よく分かんなかった。
1人、レゲエのおっさんがいい感じだったけど。
分かったのは、オレが死ぬほど嫌いなのは日本人のレゲエであって、本当の(と言うのかどうか分からんけど)レゲエはなかなかいい感じ。
はまったりとかそんな感じではないだろうけど。
まぁそんな感じで、もう眠いから寝ます。
ハイ。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月22日 3:10 CAT :
-
-
植種台となむ言いける
可愛い可愛い同居人がまた増えた。
名前は「ネジリ」。
「パキラ」って言う種類らしい。
植物の種類なんか、正直興味ないけど。
問題は、そいつが可愛いかどうか。
「ネジリ」・・・可愛いじゃないか。
ただマァ、内には古株の「千田さん」がいて、千田さんがどうしたって一番可愛いんだけれども。
明日には、もう1人来る予定。
名前は「ブルトン」に決まってる。
美味しそうなヤツだ。
そんなこんなで、少しだけ部屋を改造。
同居人たちが、過ごし易い場所を作ってやった。
(↓)
この場所を、「ウキウキ植物園 植種台」と名付けて、未来永劫コイツらには元気でいてもらう事にする。ただ、コイツらは世話をし過ぎたらいけないらしい。
イモ太はオレが水やりしすぎたせいで、若干弱ってしまった。
千田さんは未だに病と闘ってる。
放っておく事が大切らしいけど、可愛いからツイツイ何だかんだとやりたくなってしまう。
何しか、和み系。
ちなみにうにんは起こし系。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月21日 23:10 CAT :
-
-
あしたのため~その1
病院に予防注射に行ってから、何だか調子が悪いうにん。
抱っこすると、パニックみたいになって、「ふぎゃ~」って暴れるし、オレのいる前じゃあ寝てても「ハッ」と目を覚ましてた。
そんなうにんが、最近やっと元通りになってきた。
いつも通り寝てたら起こされるし、布団にも潜り込んでくる。
そんなうにんが珍しく、外で寝ている所を発見。
普段、外にいる時は、どこにいるのかさっぱり分かんないのに、この日は、庭の松の木の下で日向ぼっこしてた。
毎回何かある度に書き下ろして、嫁にプレゼントしてる手製絵本。
前回(クリスマス)あたりから、だんだん時間がかかってくるようになった。
今回に至っては、1回書いてたヤツがどうしても気に入らなくて、それを没にしてもう1回書き直した。
前回は色鉛筆と色マジック、筆ペン、ポスカなどを色々駆使して書いてみたけど、今回はシンプルに色鉛筆だけで書いてみた。
コレが意外と難しい。
鉛筆って言うと、濃淡とかが出しやすいし、雰囲気も出し易いのかと思ってたけどとんでもない。
考えてみたら、マンガ描く時とかって黒と白(オレはトーンは使えないので)のはっきりとした線で描く。
だから、鉛筆の絵なのに、いきなり黒で枠線を描いてしまったりとかして、少しでも要領を掴めるようになるまでに、ずいぶんな時間がかかってしまった。
で、結局描けたのはこんなんだけど・・・(↓)
喜んでくれたみたいでそれは何より嬉しかった。今回は苦労もしたし、出来に不安だったから、オレが泣きそうになる位に嬉しかった。
絵を描くってのは難しい事だ。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月21日 22:31 CAT :
-
-
お布施集金迎合物語
お久しぶりです。
志茂田という名のカゲキでございます。
前回の更新から・・・5日?6日?その間パソコンなど開きもしないで(いやまぁ、会社では開いてたけど・・・)色々お作りしてた。
主には、嫁の誕生日プレゼント。
だんだん直前まで手を付けなくなってきるのかと言えば、そう言うわけじゃあなく、悲しいかな何も出てこなくなって来てるに他ならない感じです。
歳なのか、枯渇なのか定かではないけど、ひとつモノを形にするのにかかる時間が、恐ろしく長くなってるみたい。
そんな5~6日間については、明日以降チョコチョコ更新していく予定です。
で・・・
ついに(もう?)
集金発売になりました!!筋肉少女帯のニューアルバム「大公式2」。
収録曲見れば「何が大公式なのやら?」なマニアックな、しかし、確かに名曲な選曲。大体、新録に選んだのが「福耳の子ども」って・・・そんなもの、空バカ時代を超える事出来るわけ無いんだから・・・そう言う所で、定番を選ぶ気にはなれなかったんだろうな。
前回は納得無難な「モーレツア太郎」や「イワンのバカ」だったし。
しかし、それより何より衝撃だったのは、コレまで未発表だった「タイトロープ」。
タイトルからしててっきり「サーチライト」関連かと思ってたら・・・・・・・いや、やめとこう。
それは、聞いた人だけのお楽しみです。
全体として、前回の「大公式」よりリマスタリングに統一感が安心して聞けるのと、あんまり聞かないマニアックな曲が多いのとで、聞き込めそうな気がする。
ただ「タイトロープ」が来る度に・・・・・・いや、やめとこう。
それは、聞いた人だけのお楽しみです。
ド定番はずした感じだけど、コッチこそ初心者に聞いて欲しいニコニコご機嫌アルバム。
間違いなく。
関係ないけど、去年発売したニューアルバム「新人」。
アマゾンのレビューで30件あって満点ってすげ~な。
今日の所はそんな所で。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月16日 5:00 CAT :
-
-
かつてネコの肖像
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月15日 0:49 CAT :
-
-
ぶるぶるする久保帯人と凶泰斗
ココ最近だ~っと「BLEACH」読んでます。
だ~っと読めるマンガ無いか?と聞いた所弟が出してきたのが「BLEACH」だったわけです。
「ゾンビパウダー」。
井上雄彦で言うなら「カメレオンジェイル」。
甲斐谷忍なら「翠山ポリスギャング」でございます。
読んだ感想。
あれだね。
初期の頃はまだ、「ゾンビパウダー」臭くて好きだけれども、後半はチョッと・・・残念な結果です。
斬魄刀に色んな能力があるからてっきり「ハンターハンター」ばりのスタンドバトルが楽しめるのかと思いきや、能力無視のただのバトル。
(その面でNARUTOの方が、何だか納得できた。)
しかも、尸魂界編はまだしも、虚圏編になると、なぜ一護君が強くなっていくのか、オレにはもうよく分からない。しかも完全にパワーインフレ起こしてないか?読んでて「聖闘士星矢」を思い出した。
取りあえず小宇宙が高まれば何とかなる「聖闘士星矢」。
取りあえず死んだキャラも生きてる「聖闘士星矢」。
取りあえず何でか分からないけどポーズ決めれば相手が吹っ飛ぶ「聖闘士星矢」。
ビバ車田。
そう考えると、尸魂界の護廷十三番隊ってのものきっと「聖闘士星矢」のサンクチュアリの教皇を守る聖域十二宮だ。
十刃もきっと「聖闘士星矢」のハデスを守る「冥闘士」だ。
若しくは、志々雄真実の10本刀だ。
ついでに「ウルキオラ」と「ヤミー」は「ベジータ」と「ナッパ」だ。
車田イズムに照らし合わせて考えると、「BLEACH」もなかなか捨てたもんじゃない。
「ゾンビパウダー」の頃のセンスのあるマンガを期待して読むからがっかりするんだ。
車田マンガを読む気分で、読めば面白い。
ただ、決定的に車田マンガと違う事が1つ。
展開が遅すぎる。
車田マンガは、あの自由奔放ぷりを楽しむのに実に最適な長さなんだよな。
適度にスピーディー。
それに比べて、あまりにも展開が遅すぎるような気がする。
あのペースでダラダラ続くのならば、果たしてどこまで楽しめるのかなぁ~。
「BLEACH」に限った事じゃないけど、最近のジャンプのマンガはどれもコレも展開遅くて、長いなぁ~。
個人的には、30巻くらいで終わるのが一番好きなんだけどなぁ~。
「北斗の拳」とか「聖闘士星矢」とか「るろうに剣心」とかさ・・・
「北斗の拳」で思い出したけど、あのマンガにはたくさんの「愛」が出てくる。
それぞれのキャラクターがそれぞれの「愛」を抱いて生きている。
当てはめると「フドウ」は家族愛、「サウザー」は師弟愛、「ラオウ」は男女愛・・・「ラオウ」しょぼい!!しかし、例え男女愛に振り回されようとも、そのカッコ良さは1ミクロンも減りはしない。
それが世紀末覇者。
それが「拳王」。
凄いカリスマ性だ。
DIOに匹敵するな。
いっぱいマンガネタでした。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月14日 23:14 CAT :
-
-
関係ないけど今日ホワイトデーだ・・・
今回で「気分」って言うカテゴリの記事が400件を突破。
記事自体の総数は849件目。
全体のほぼ半分を占めるこの「気分」。
行って見れば、その日の気分で思いついたことをツラツラと書いてるだけ何だけど、それでも何のかんので400件ってすげ~な~。
無駄にすげ~な~。
多分、今から1時間以内に、違う題材を並べ奉って、それぞれに自分の意見を踏まえて400件の記事を書けって話なら、そんなの出来るやつこの世にいない。
いたとしたら、そいつは大天才だから、比べて欲しくない。
時間ってヤツは凄い。
時間をかければ、凡人のオレでもこうやってコツコツと記事を積み重ねることが出来るんだから。
前にどこかで書いた気もするけれども、「モノはモノだけど忘れません」って言う曲を書いたことがある。
仁美・mineのセカンドアルバム「夢喰いバクヲ」に収録してる1曲。
確実に分かることは、今ココに自分が存在していると言う事実だけで、過去については、何らかの残されたモノから事実を推し量る事しか出来ないと言う事を大々的に歌った曲です。
だから、オレは自分がコレまで残してきたものが好きです。
それは、天才的に素晴らしいものを残してきているからと言うナルシスト的な考えじゃなくて、確実に自分が存在してきていた事が分かるから。
確かに、パソコンの前に座って、時にはケータイから、ふと思いついた事を書き綴っていたオレが過去にはいたと言う何よりの証拠だから。
ん~。
何だか感慨深い。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月14日 0:18 CAT :
-
-
ねじれの位置
言葉に意味などない
あるのは
言葉から意味を掬い上げようとする意思
意思に形などない
あるのは
意思を誰かに伝えようと形作られた言葉 - この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月13日 23:02 CAT :
-
-
不文律のわだかまり
テレビで「知的障害者」の高校受験みたいな事を特集していた。
知的障害のある人は、普通に高校には入れないのでしょうか?・・・と言うもの。
その子は重度の知的障害で中学までは、付きっ切りの養護の先生がいる普通の学校に通っていたとか・・・
あの手の番組を見ていると、凄く気分が悪くなる。
普通に生活したいと言うのが本人の要望(それが事実かどうかは置いといて)だとすれば、必死で受験勉強して、それでも希望の所へ行けるとは限らない。
高校以降は義務教育じゃなくて、学力を試される場所であることが一点。
付きっ切りの先生がいた学校が普通で、その体制の取れていない高校側が悪いかのような、学校側の都合を無視したお涙頂戴な構成が一点。
付きっ切りの教員を1人って事は、例えば、その教員の年収が300万円だとすれば、その金額分を学校側、若しくは、地方自治体、ひいてはその地区の住民に負担させていると言う観点、その子1人のために振り回される周りの子どもにだって負担を強いていると言う観点。
この2つをコレまで、周りの圧倒的な善意で賄われてきた訳で、それが出来ない分で、周りを非難するのはおかしいと思う。
この手の番組を見ていると「普通の生活って何だろう?」と言う事を考える。
ほぼ100%「障害があっても普通の生活を・・・」と言う言葉が出てくる。
オレには、「普通の生活」ってのが分からない。
みんなと同じ学校へ行って、みんなと同じように勉強して、みんなと同じように学校の行事に参加して、みんなと同じように笑い会って、みんなと同じように恋愛をして、みんなと同じように喧嘩すれば「普通の生活」なんだとすれば、オレだって、コレまで「普通の生活」なんてして来てはいない。
それを障害があるとか、障害がないとかで論議するのは絶対におかしい。
その話は、もっと別の所に論点がある。
「障害のある子どもにも普通の生活を」って活動しているほとんどの人間は偽善で、今回の番組も偽善の塊のような番組だった。
本当に「普通」を求めるんなら、勉強が出来なくて、周りに迷惑をかけていた子どもは高校に進学できない。
ってのも多分普通。
少なくともオレの周りでは普通。
それを、もう少し考えていないと、やっぱり話を聞くだけで気分が悪くなる。
オレは障害があろうとも、なかろうとも、性格的に嫌いなヤツは嫌い。
一緒にいて楽しいヤツなら、障害とかそんなの関係なく好き。
何か、それが普通の付き合い方だと思う。
・・・ダメかな?
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月12日 21:41 CAT :
-
-
懐愁の念は見えないものばかり
1日。
久々に充実した1日だった。
基本的には、家の中でゴロゴロするのが好きな訳ですけれども、そんなオレだからこそ、外に出て色々と出来た時の充実感は、そん所そこらの遊び好きにも負けないような負けるような・・・
朝。
仕事行くよりも早起きして、愛車の「ひろみつ」さんを車検に出しに行く。
車検代約8万円。
ん~・・・貧乏人のオレにとってはかなり重い額だけど、コレは仕方があるまいて。
大事な「ひろみつ」さんが元気になるための必要経費。
その足で、嫁の車に乗り込んで2人で一路高松へ。
前の会社の時にお世話になった人と久々に会う約束がある。
わざわざ今日のために(オレのために)セッティングをしてくれたんだ。
1時間半ほどかなぁ~。
懐かしい話やら、近況やらをツラツラお話。
久々に会ったけれども、本当にいい人たちばかりだ。
オレが一番世話になって、んで、慕っている「高松のママ」に嫁を紹介すると言う目的も無事達成できた。
約束してから、何年経ったのだろうか・・・
あの会社にいた時が、オレは社会人になってからで一番楽しい時期だったような気がする。
嫁との半同棲生活も楽しかったし。
帰りに、渡すか渡さないか悩んでいた「オナニー遍歴」のCDを2枚プレゼントした。
持って行ってた手土産と一緒に。
あの音源を聞いて、もうオレを相手にしてくれなくなる。
そうならない様に、神に祈るばかりです。
その後は、生命保険がおりると言う事で、必要書類をかつてオレが入院していた病院に書いてもらいに行って、最後は、2人で1度行こうと思っていた高松に新しく出来た「ジャスコ」でお買い物。
え~と・・・あそこのジャスコは広い。
んで、しんどい!!とにかく、ショッピングモール的なところが苦手なオレにとっては、なかなかどうしてヘロヘロになる場所だった。
とは言え、雰囲気は「ゆめタウン」よりはるかに好き。
今度から、お買い物はあそこだな。
うんうん。
嫁に、可愛い服をプレゼント。
「高いから私も出すわ」とおっしゃるけど、ホワイトデーって事にしといた。
車検の時に持って行き過ぎたお金が結構財布の中にあったし。
財布の中にお金があるとたんまり使ってしまう癖はいつまで経っても抜けやしない。
何だか疲れたから2人で温泉寄って帰ってきましたとさ。
充実してヨイヨイだけれども、もう疲れたし眠たいよ。
くーまん・・・
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月12日 1:01 CAT :
-
-
俗称のままに伝える
悲しみと言う感情を「悲しみ」と言う言葉を使わずに表現する。
感情表現において難しいのはこの部分だと思う。
昔、脚本を描いていた時に一番気を使っていたのは実の所この部分だ・・・きっとそうだ。
本当に悲しい時人間は「悲しい」と口にする事はない。
少なくともオレは過去の経験から考えて、口にしない。
同じく、本当に楽しい時は「楽しい」と言わないし、本当に幸せな時には「幸せだ」とも言わない。
90年代筋肉少女帯、最後の名曲と名高い「サンフランシスコ10イヤーズアフター」の中では、「ハッピーですか?」という問いかけに、「ハッピーです。」と口々に答え、最後に「We are Happy God Group」と叫ぶと言う演出がある。
この場合、バンド解散の末期、心が締め付けられる終末観の中であえて「ハッピーだ」と口々に叫ぶ事で逆説的に、効果的に哀愁を表現いている模範的な例だと思う。
考えてか、無意識か、偶然かは知らないけど・・・
筋肉少女帯の例は置いといて、人間の表現のリアリズムを追及する上で重要なことは、言葉ではなく、雰囲気や言動、いでたち等でその人間の感情を表現すること。
普段から「あたしって幸せなんだよね~」って言う女は、心から本当に幸せじゃあないと思う。
「悲しい」と言う言葉なく心から悲しんで、「楽しい」と言う言葉なく心から笑える。
気が付けば、オレが好きな作品はそうなっているものばかりだと思う。
追伸。
「愛している」と言う言葉も右にならえ。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月11日 3:08 CAT :
-
-
「さだむじーく」垂れ流し
最近好きな番組「SONGS」。
そして音楽の話。
ただ素敵な音楽を聞かせてくれる「SONGS」。
凄いはまってます。
と言っても好きなアーティストさんと時しか見てないけど・・・純粋に、音楽の良さを体感させてくれるあの番組。
いいなぁ~。
作ってる側が、本当に音楽を好きなんだろうな~って伝わってくる。
音楽に余計なものってあんまりいらないようです。
今日は、「さだまさし」だった。
(先週見逃したので、再放送・・・)フォークブームの頃の音楽が大好きで、その中でも特筆して好きなのがこの「さだまさし」。
(まぁ、クレープでも良いけど。)吉田拓郎も好きだけど、メロディーと歌詞の美しさで、やっぱりオレは「さだ派」。
南こうせつはチョッと違う。
世代が違うと共感できない。
で、今日見てて知った。
名曲「無縁坂」は23歳の時の作品だと。
23であんな歌詞を書くなんてどんなヤツだ。
と思ってたら、本人も「嫌なヤツですよね」って言ってた。
と言うか、普通の人じゃないんだろうな。
23歳の人が作った歌を、30年後に高校の頃のオレが聞いて感銘を受けるって何だか面白い。
何でも、45歳の自分に向けて書いた歌詞だそうで。
そう考えるとあの異常に人生を達観した詞の世界も何だか納得できるけど、それを体現できるかどうかと言う点において、圧倒的です。
異能者とはこう言う人の事を言うんだろうな。
来週は平井堅。
ん~・・・もう在り来たりな恋愛の歌はいらないか。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月10日 4:17 CAT :
-
-
悲しみの歩む道行き
心の底から悲しくなる出来事は、そのほとんどがオレ自身の概念とは縁遠い世界で行われている。
普段どれだけ「悲しみ」を語ろうとも、実のところ、オレ自身にかかる悲しみには、なかなかどうして耐えられるようです。
無抵抗な搾取が自分に襲い掛かるよりも、誰かに襲い掛かっているのを見ることの方がはるかに耐え難い。
そうやって考えれば、逆に、無抵抗な搾取を行っている方の人間に対して、いかんともし難い感情が沸々と浮かび上がってくる。
一体どんな感情を持ってコレまでの人生を生きてきたのか。
コレまでどんな人間関係を築いてきたのか・・・
今日少しだけ嫁から聞いた、ネコの話。
ネコに何の罪もない。
なのに、心無い人間に金で買われて「にゃん権」を剥奪された、あまりにも隷属的な生活を強いられているのを聞いて、涙が溢れてきた。
「うにん」を見ながら、「コイツはホントの所、幸せなんだろうか?」「ノラ猫の自由のほうが、ネコとして実は幸せなんじゃないだろうか?」と色々考えをめぐらせている。
でも、少なくとも「うにん」は、今の生活を嫌がってはいない。
その考え自体が人間のエゴかも知れないけれども、きっと本当にイヤになったら「うにん」は出て行ったきり帰ってこないような気がする。
ネコは人形じゃなくて、ちゃんとした感情も考えも持っている生き物。
ネコとしてじゃなくて、生き物として見れないんなら、関わるべきじゃないと思う。
それはネコに限ったことじゃなくて、きっと全ての生き物に対してだ。
最近、千田さんやイモ太見ながら、植物だって例外じゃないと思うようになった。
何か、重くなってきたから今日はこの辺で。
気分転換に、この前コタツで寝てて、熱いくなったから足だけ出して冷やしてる「うにん」でも添付しておこう。
一応女の子です。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月9日 12:41 CAT :
-
-
のたまい
大切になるほど怖くなって
どうでも良くなるほど傲慢になる
当てはめた心模様は
忘却のかなたへ - この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月8日 4:33 CAT :
-
-
左下のリンクからフライアウェイ
もう1つのブログ「サナダムシより細く薄く」。
ずいぶんと更新しない内に、パソコンが新しくなって、履歴とかクッキーが全部なくなったら、このブログの編集ページへのパスワードが分からなくなった。
気が付けば、変な広告が一番上に出ている状態。
それじゃあ、何だか悲しいから、意地で昔、登録した時のメールを探してきてたった今更新してきた。
新作と言うわけじゃなく、過去に描いてアップするのを忘れていた作品が1つだけあったもんで。
モノ作りのペースがどんどん落ちてきている。
このまま、全く何もしなくなるんじゃないのかと密かに怯えている。
久しぶりに描こうとしたマンガも、不満の塊で途中で描くの放棄したし。
小さな事からコツコツと。
また「サナダムシより細く薄く」も更新しようかな。
植田まさし恐るべし。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月7日 0:51 CAT :
-
-
じゃんぐーきばお
部屋に仲間がたくさん増えたので紹介。
1人は前にちょっこと書いたサボテンの千田さん。
電磁波と戦うサボテンと言う事で、オレを数々の電磁波から守ってくれる予定だったんだけど、1週間で病にかかり、それ以降ズッと、日当たりのいい窓際で病と闘ってるナイスガイ。
(もう4ヶ月ほど・・・)まるで「スペランカー」の主人公のようだ。
電磁波と戦う前に、病に打ち勝て千田さん。
応援してるぞ千田さん。
で、最近仲間入りしたのが、このクワズイモの小野イモ太朗こと、イモ太。
コイツがまたメッチャかわいい。
家に来たときは、葉っぱがヘニョヘニョだった。
急いで、水をあげるとゴクゴクと飲んで、30分後には葉っぱがピシッてなった。
なので、物凄いいっぱい水をやったら「もう飲めません。
ウップ・・・」と言わんばかりに、葉っぱに水滴をにじませて我慢していた。
心底可愛いヤツだ。
で、コレが毎夜毎夜オレの布団にもぐりこんでくるドラ猫、御浪人。
いや、うにん。
昨日なんか、体中に「ひっつき虫」を目いっぱい付けて帰ってきて、さっと布団に潜り込みやがったから、布団の中が大惨事。
眠い目こすって、毛布に付いた「ひっつき虫」を取っている横で「うるさいにゃー」と言わんばかりに熟睡するドラ猫。
人生って一体何なんだろう。
最近イモ太ばっかり可愛がってたせいで、千田さんが少々スネ気味なので、毎朝千田さんもナデナデしてやるようにしてる。
千田さんは、放って置いたらすぐにスネテ、病気を悪化させるからなぁ~・・・
そんなこんなで最近、部屋にα波なのか何なのか良く分からないものが飛び交ってて、凄く居心地がいいような気がする。
朝起きた時の目覚めが異常に気持ちいい。
そして、なぜか若干ジャングルにいるような気にもなる。
不思議なヤツらだ。
BGMはもちろん「オナニー遍歴」。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月6日 22:34 CAT :
-
-
オナニストの共演を踏みしめる
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月6日 10:51 CAT :
-
-
近年ヴァージンロードなどではない
「いやだ。」という事は、思いのほかたくさんある。
それでも、その「いやだ」の多い日常を現状で維持しているのは、ただのヘタレ根性からかも知れない。
新しいことをする事。
新しい環境へ飛び込む事。
新しい出会いをする事。
その全てに異常な力を必要とする社会不適合人間です。
周りを見渡せば、やってのけている人ばかり。
どうすれば、オレもそうなれるのだろう?
思い悩む日々。結婚式について、最近良く話をするようになった。
何だか、未だにオレみたいなものが結婚なんて…と言う思いから来る、現実感の無さにアイツは辟易しているかも知れない。
若いうちに結婚をするのか、しばらく仕事しながら一人身なのか・・・女として、決断に迫られる時期が25歳だと思う。
その決断で、大きく人生は変わるよな。
30歳にして、子どものいるお母さんか、仕事を頑張る一人身とじゃあ、同じ歳には見えない。
別に、どちらが良いとか、悪いとかそんな事は抜きにして・・・違うなぁ~と・・・
男は、子どもがいるか、いないか、家庭が歩かないかの違いはあれど、どちらにしろ仕事をだけ。
女の人生って、未知数で面白そう。
それは、男だから吐ける言葉。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月5日 4:34 CAT :
-
-
白でんわと黒でんわ
携帯を買う。
と言うか、買いました。
嫁と2人だけ用の携帯。
おととしの夏以降、2年近く慣れ親しんだウィルコムを解約して、ソフトバンクに乗り換えだ。
要は、ワンセグとかを一切無視すれば、ホワイトプランなど色々駆使して、ウィルコムよりはるかに安く出来るという事みたい。
だっているか?携帯にその機能・・・そんなこと言うオレはもうおっさんなのかな?
次々と出てくる定額制と値段競争。消費者としても、混乱の中にいながら、本当にコレで良かったのか?と疑問がないわけじゃない。
でも少なくとも、値段の比較をしてみて、前よりは安く済むはず。
お金を貯めないといけない。
小さな事からコツコツとです。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月4日 4:21 CAT :
-
-
ねるにゃん
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月3日 2:47 CAT :
-
-
ドボドボと注ぎ口
コレまでいろいろな事で疲れてきた中で、一番キツかったのは「何もしない」事での疲れだったような・・・アレに比べれば、仕事での疲れも、思い悩む事での疲れも、何かをした後の疲れもなかったかのよう。
何もしないでいる事は出来ない人間のようです。
少し前にケラさんが言っていた、「1億あげるから今後一切30年間何もしてはいけない。」のと、「ただでアホほど働け」なら、オレはケラさんと同じく後者を選ぶと思う。
とは言っても、自分の命、時間を切り売りしているんだから、そこそこの対価は求めてしまうけど・・・そう考えれば、30年間で1億円ってのも、ある意味適正な価格なのかも知れない。
ただ、何もしてはいけない。
と言う縛りが、守れそうにないな。
やっぱり。
ニートはダメだ。
って言う議論。
ただ、働かない人間はダメだ。
だけじゃあなくて、何もしないという事で、疲れていく事をもっと声高にした方が良いような気もする。
別道。
悲しい事もイヤというほどあるけれども。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月2日 4:24 CAT :
-
-
瞳を閉じた淡い青
眠りにつく夜は
いつか自分が死んだ時のことを考えます
目覚める朝に
それでもなお自分の命が続いていたのなら
まずはそれを喜び合いましょう
手を取り合って喜び合いましょう
なぜなら
誰も未来など分かるはずがないのです
それは誰においても平等なのでした - この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月2日 4:16 CAT :
-
-
五臓六腑に染み 渡さん 46歳 童貞
今週は何だか1週間が早かった。
と言うか、いつも通り早かった。
先週のアホほど遅い時間の流れは一体何だったんだ?仕事の忙しさとかもあんまり変わらなかったし・・・変なの。
今月は待ちに待った筋肉少女帯のニューアルバム(と言うか集金活動)だ。
収録曲を見て一言、「何が大公式だ!!」と言わずにいられないマニアックな選曲。
隠れた名曲がずらり並んだ裏ベストだな。
と言うか、未発表曲「タイトロープ」(曲名からして、「サーチライト」と関係がある?だったら作曲はおいちゃんか?)が入っているってだけで、もうオレとしては、問答無用で買いです。
お布施を収めます。
ハイ。
しかも、来月には犬神サーカス団待望の(1年と半年ぶり)ニューアルバム発売。
収録曲は・・・案の定「サマーオブラブ」の5枚のシングルからカップリングも含めて1曲もなし。
バカじゃね~の?5ヶ月連続シングルリリースの後のニューアルバムの収録曲が全部未発表曲ってどういう事だ。
しかも、犬神サーカス団の別名義「Angelique」としてのデビューシングルも同時発売だそうです。
キンメダイレコード立ち上げてから、ノリに乗っていすぎる・・・でも、どっちにしてもアルバム、シングルどちらも買います。
お布施収めます。
ハイ。
今のところのバンドヒエラルキー。
筋肉少女帯 > 犬神サーカス団 > 聖飢魔Ⅱ > X
別枠で真心ブラザーズや、エレファントカシマシ、ウルフルズなどなど・・・ - この記事を見てみる ⇒
- 2008年3月1日 3:38 CAT :
-
-
24人の堤さやか
オレは関わってる訳でもないし、当事者でもない上に又聞きだけれども、何だか会社内で、「いじめ」みたいなのが起きているらしい。
・・・って、いい歳したおばはんが「いじめ」って・・・程度低すぎる上に、ガキ過ぎるような気がして・・・最近すっかり低下した労働意欲に拍車がかかったような気がする。
相変わらず、女同士って色々めんどくさいな。
ハリーポッターと麻薬中毒の話を書こうかと思ってたけど、さっきたまたま覗いたMIXIのアクセスランキングで上位に表示されてたからやめる。
面白そうな話題だけど、そんな被りネタいらぬ。
変なこだわりを見せてみよう。
意味もなく。
興味ある人はこんなクソブログ見るのやめて、MIXI行ってマイミクでも増やしとくれ。
3月は創作強化月間って事にして、色々しようかと思ってたんだけど、いきなり(2月29日)躓いた。
最初に手を付け始めたマンガ。
一生懸命考えたネタなのに、いざネームを描き出したら、何だか面白くない。
こんなもの描いてもしょうがないと思い始めた。
それを嫁に話したら「確かにそのネタは、集大成みたいなノリじゃない」って・・・自分でも冷静に考えて、それも納得。
と言うことで、何だかやる気も失せてしまった。
気分屋です。
自分でもイヤになる位に。
まぁ、そんなこんな言いながら今月こそは、ウキウキワクワクの「オナニー遍歴」が完成しそうだし、それを聞いてたらまた創作意欲でもわいてくるだろうか?
自分の作ったものが大好き。ナルシストって言うのは、自分の容姿のことを言うみたいに思われているけど、オレみたいなのも十分ナルシストだと思うんだけどなぁ~。
だって普通に考えれば、曲書いて、それでCD音源を作って、みんなに配る。
しかも、その楽曲解説を自分のブログでやるなんて、痛すぎて反吐が出ますぜ・・・
何だか、そう考えると恥ずかしくなってきた。
でも、今更そんな事言うのもなんだし、コレまで通りのノリでナルシスト気取って行きます。
多分。
まとまりのない文章。
堤さやか。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年2月29日 3:14 CAT :
-
-
てくてく魔神
ミステリーサークルのコンテストが開かれるほどに、ミステリーサークルは人的に作られた芸術作品だと言う認識が広まっていると、アンビリバボーでやってた。
しかも、ミステリーサークル職人まで登場する始末・・・じゃあ、コレまでそれを夢中で取り上げてきた「ムー」や「たま出版」はどうするんだ。
と思ってたら、はじめにミステリーサークルを始めた2人のじじいは「気の毒だね~でも儲かったからいいじゃないか。
僕たちなんか何も得をしていないんだし。」と言い放ちおった。
そういう問題じゃなくて、夢を返せ~!!と声を大に訴えたい。
プンプン。
うるう年なんだよな。
今年は。
クソ北京でオリンピアの祭典もあるし。
メズラシの2月29日だ。
ひょんな事から、足の関節が若干ずれてしまって、それ以来何だか右足が痛い。
(関節はゴリゴリ戻したけど・・・)歩きにくい訳なんだけれども、そうなると、2年前の入院してた頃を思い出す。
あの時は、左半身が麻痺してしまって動かなくなった。
そして、嫁にはアホほど苦労をかけた。
ものすごい感謝してる。
ん。
まぢで。
色々なリハビリをした。
その中で、一番大変だったのは、歩くときにいつ力をいれて、どっちに重心を傾けるかだったように思う。
そんな事、普段は考えないでテクテクと歩いていたけれども、いざそれを頭で理解して、力を入れていく段になると、スムーズに歩くのは恐ろしく難しい。
ほんとに毎日毎日歩く練習ばっかりしてたんだもん。
赤ちゃんの時、きっと、同じように必死で歩く練習をしながら、バランスとかを学んだろうな。
赤ちゃんの学習能力は本当に凄い。
日本語だって、普通にしゃべってるけど、コレ習得するのってかなり難しいよな。
英語の授業がものすごく大変だった上に1ミクロンも身にならなかった今なら心底そう思う。
まぁ、そんなこんなで足が痛くてうまく歩けない時とか、何だかあの頃の事を思い出して、重心とか力の入れ方とか、どこで足を曲げるのが正しいとかそんな事を考えてしまったりする。
普段は意識しないけど、人間は凄いことを常にしているんだ。
って話とは関係ないけど、乳房って何となく違和感のある言葉だと思う。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年2月29日 2:58 CAT :
-
-
隠匿の絶望の果て
ドナドナ~アウシュビッツつながりの話題をもうひとつ。
アウシュビッツの話について調べれば調べるほど、どす黒い気分になってくる。
いわゆる「便所を這いずり回るネズミもゲロを吐くようなゲスな気分」だ。
人体実験も、ガス室も、絶滅収容所も全て60年前に実際にあった出来事なんだ。
そんな中でひとつ。
その大量虐殺の中において、最後まで生き残った人たちにはある共通点を見出すことが出来たと、後の研究報告にある。
それは、体力のあるなしや、肉体の強靭さとは無縁のものだったらしい。
共通点は3つに分けられる。
1つは「愛をつらぬいた人」。
どんなに自分が辛くとも他人を思いやるやさしい心を持った人。
愛する人を外に待たせたままだった人。
大切な自分の子どもを守り続けた人。
形はさまざまだけれども、ズッと、愛をつらぬいた人たちだ。
もう1つは「美をつらぬいた人」。
どんな苦境にあっても、美しくいようとした人。
一片の枯葉にも美を見つけて喜ぶことが出来た人。
この世の素晴らしさを常に胸に刻んでいた人。
基準はそれぞれにあったけれども、人としての大切な何かを持ち続けた人たちだ。
最後は「夢をつらぬいた人」。
どんな絶望的な状況にあっても、出た後の夢を嬉々として語った人。
人々の幸せを願った人。
希望を最後まで捨てなかった人。
夢を持つことが最も苦しいだろう絶望の中で、それでも夢を捨てなかった強い信念を抱く人たちだ。
コレは、出来すぎた物語じゃあない。
本当の話だ。
本当の話、人は愛や夢、美を大切にすることで強くなれるという事らしい。
嫁はこの話を「パンドラの箱」と表現した。
オレはこの話を「人体実験の最終結果」と表現する。
いずれにしても、多くの悲しみの中で人間の本質とは何かを考えさせられる話ではあると思う。
・・・ドナドナ
・・・ - この記事を見てみる ⇒
- 2008年2月28日 1:33 CAT :
-
-
拝啓。地球外生命体さま
「やりたいなぁ~」って常に呟くオレは一時期、嫁のことを「ただ単に性欲を満たすために一緒にいるんじゃないだろうか?」とひどく不安になった事があった。
一緒にいろんなことをするのが楽しいとか言いながら、裏では本当はセックスしたいだけなのでは・・・って考え出すと、グルグル頭の中を色んな思考がうねりまくる。
好きだから一緒にいたい。
好きだからセックスしたい。
って気持ちと、やりたいから一緒にいる。
やりたいからやる。
っていう気持ちが同じように思えてきたりもした。
ずいぶん悩んだもんだ。
今じゃあそんな事はあんまり考えなくなったけども、ココってなかなか紙一重な部分だと思う。
性欲満たす対象じゃない女の事なんか、本当に好きなのかどうか怪しいし、性欲を満たすためにその女の事を好きだって言うもの何だかな・・・
まぁ、いいじゃないか。
好きなんだから。
まんこじゃなくてあいつ本人が。
だから良いのだ。
って事になりましたとさ。
さてさて、とある宇宙学者の見解では、地球がある銀河だけでも100万の知的文明が栄えているそうです。
で、そんな銀河系が宇宙には少なくとも100億はあって、その中には太陽みたいな恒星が100億以上はあるそうです。
規模のでかい話だ。
ただ、ほとんどの学者が地球外生命体が存在していることに関しては否定しない。
なのに、地球で見られるUFOや地球外生命体の話になると途端にオカルト扱いされるのはなぜだろう?きっと、科学者たちは遠くの話だから、100万の知的文明があると言えるけど、それが身近な話になると信じたくないんだろうな。
だって、自分たちがまだ、別の惑星に行けるだけの科学力を持ってないから。
自分より強いものの存在は、なかなか認められないものだ。
うんうん。
そんな中で他方では、何十年も前から、どこかにいるかも知れない地球外生命体に向けて、大海に瓶詰めの手紙を投げ込むがごとく、色んな情報を流し続けているそうだ。
例えば、0と1で作られた地球の画像をデータをつんだものがある。
地球人の姿かたちを記したデータは打ち上げから数十年、今じゃあ地球から160億Km離れた漆黒の闇を飛んでいる。
地球上では、50年以上前から、地球外生命体から送信されたデータを受信するための施設が世界中に作られている。
ムー的に言えば、コレだけの事をしておきながら、知的生命体をオカルト扱いする事で、すでに発見されていると言う事実を隠蔽していると言う事になるんだろうけど。
そう言われても仕方のない矛盾っぷりではあると思う。
未来。
「昔は、地球の外に生き物がいるなんて信じる人はいなかったんだぞ~」「え~。
何で?ばかみたい~」なんて会話が交わされている事を想像してなぜかほくそ笑んでしまう。
グレイ!!
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年2月28日 1:09 CAT :
-
-
戦慄のドナドナを誤解釈する
またしてもポッカリ素敵な話題を忘れてしまった。
最近本当に良くある。
どうしたものか…面白い話を書こうと思って考えてたら、ポッとネタは出るのに、そのネタをすぐに忘れてしまう。
ネタのメモ帳でも作るか?昔はそんなの必要なかったのに・・・情けないな。
ドナドナ。
「あ~る晴れた~昼下がり~」でおなじみのあの歌。
個人的にも大好きな歌なんだけど、あの歌って、アウシュビッツに連行されるユダヤ人が口々に歌っていた歌だと今日、嫁から聞いた。
オレはてっきり、市場に売られていく牛を歌ったもっと牧歌的なものだと思ってたのに・・・しかも、2番は「もしも翼があったならば 楽しい牧場に帰れるのに・・・」
悲しい過ぎる。昔たまたまNHKBSで見た映画に「ベント」ってのがある。
もう1度見てみてみたくて、探したんだけど、結局どこを探しても見つからなかった。
悲しくて、やりきれない映画だった。
ゲシュタポに捕まってアウシュビッツに連行されたゲイのカップルが、同性愛者であると言う事から、非人道的な扱いをされ、それでも2人で強く愛を貫いていくと言う映画だ(ったような気がする。)見たのがずいぶん前だから、あんまり自信ないけど、多分そんなだった。
終わりのない仕事をかせられて、いじめられて、そして最後は・・・
当時(たぶん高校の頃)は、暗い話とかをとにかく貪欲に見たり読んだりしていた時期だったけど、それでもあそこまで沈み込んだ物語は他になかった。
凄い衝撃を受けた記憶がある。
映画や本を通してしか知らなくとも、とかく戦争ってヤツは恐ろしすぎる。
そして悲しすぎる。
何食わぬ顔で気に入っていた「ドナドナ」にも、そんな真実があったなんて。
今のご時世色々言われているけれども、戦争がない時代と言うだけで満足するべきなのかもしれない。
とは言っても、世界中では内戦や紛争が絶え間ないけれども。
何だか沈んできた。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年2月27日 6:22 CAT :
-
-
うにゃむろねむぴー
ホムペ作りに明け暮れた1日が終わったよ・・・仕事でやって、沼レコでやって、I SLEEP GALでやって・・・
さすがに疲れた・・・かれこれ20時間位パソパソとにらめっこしてた。
んでも、お陰でI SLEEP GALのページが完成した。
あとは、確認して、良ければアップと相なります。
ふい~疲れた・・・
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年2月27日 0:43 CAT :
-
-
寝耳つんざくデジタル文学の果て
うにんが昨日から、同じ鳥を何匹も捕まえてくる。
それも夜中に・・・お陰でオレの部屋も、階段の下も鳥の血まみれ内臓ロックンロールだ。
どうも、その鳥の巣を見つけたらしい。
所詮うにんも獣。
狩猟本能は抑えられないんだろうか?あの鳥・・・トラウマになりそう。
うえ~・・・
最近気になること。
聞き取り能力が低下しているような気がする。
それもこれもテレビのせいだと分析するんだけどどうだろう?あの、しゃべる言葉に片っ端からテロップを付ける手法。
アレのせいでオレの耳はかなり弱っていってるんだと思う。
昔より、音楽とか聴いても歌詞を聞き取れない。
意味を理解できない。
気がつけば歌詞カードを片手に曲を聴くようになってた。
何だか電話じゃあ集中して話が出来ない。
1部分ずつなら理解できるけれども、全体を通した会話の流れを把握できない。
その他色々・・・
と言う事で、何とかこれらを改善するために、テレビを音で聞いたり、曲を聴いてる間、歌詞をかみ締めて意味を理解しようとしたりしてる。
これを繰り返せば、その内また、耳も鍛えられるような気がする。
と言うか、そうなって貰わないと困る。
根本的に五感で感じる事が好き。
なのに、耳が悪くなってきたらきっと楽しさも半減だ。
しばらく意識してやってみよう。
きっとマシになるはず。
一時期、全く文章を書かなくなった事があって、その時には、冷や汗が出るくらい文章を書けなくなってた。
コツコツ書いてた事で、今は冷や汗は出なくなったし。
耳もきっと同じ。
幸運を祈る。
オレの耳よ。
・・・関係ないけど、1ヵ月ぶりに沼レコホムペを更新した。
今回の更新は、詩集「漆黒の青空」のΘ時代の楽曲2曲。
Θ最後のオリジナル曲「あすなろ」と未だにオレのバラード最高傑作だと信じて疑わない「悲色」。
もうひとつは、CD紹介ページのジャケット3作品アップ。
「朝日が目にしみた赤ふん達」「朝日が目にしみた白ふん達」のCDの写真を撮ったのと、ズッと前に作ってそのままだった「Sirisubomi」の3つ。
また暇な時(があると言うのならば)見てみて~。
沼レコホムペはココだよ~(↓)
沼だ!!アレだ!!レコードだ!!
ほんじゃ。 - この記事を見てみる ⇒
- 2008年2月26日 21:26 CAT :
-
-
かまいさんの群れ、夜辺へ突入
あ~エロイ事したいなぁ~。
嫁に「あなたの性欲にはついていけない」と言われたらどうしようかと、日々ドギー&マギー。
クラシックもいいけど、セックスも大好きな志茂田さんです。
最近不意に買った「かまいたちの夜」に大はまり。
(箱、取説付きで280円だった。)アレって、多分オレが小学生の頃にはやったゲームだよな。
あの頃は、従兄弟の家で少しだけやったけど難しすぎて、ぜんぜん出来なかった。
でも、今やるとかなり面白い。
最初の頃は何度やっても有名なヒロインに刺し殺されるエンディングばかりだったけど、昨日、やっとこさ全部のエンディングを見て「ピンクのしおり」になったよ。
ワトソン君。
次は、「金のしおり」だろうけど、とても出来る気がしない。
何より、全シナリオを楽しんだ後に、もうただAボタンを押すだけの時間を過ごしたくない。
今、小学生自分ならやったかもしれないけど、年をとって気力も体力も、やる気さえも損なわれたようだ。
(まぁ、小学生の頃は難しすぎて出来なかったんだけどね)
しかし、本編の「かまいたちの夜」もいんだけど、「スパイ編」「悪霊編」には衝撃が走った。あんなちゃんとしたストーリーだったとは・・・子どもの頃、横で友達と言うか、Dの仮面ってサイトの管理人「DarkSide」(名前は伏せといてやろう)が「スパイ編がなぁ~」って行ってた意味が、この年になってやっと分かった。
あの頃に、すでにそこまで行ってたと言うのもなかなか凄いな。
ちなみにソイツは「金のしおりになった~」って言ってたんだよな。
キチガイだ。
きっと。
まぁ、何しか本筋の推理もの、本編後半や悪霊のホラーテイストや、スパイ編みたいなアクションものまで色々とバラエティに富んで小説を書けると言う、原作者の才能も凄いよな。
専門外のジャンルをうまく書けるってのは、センスがあるって事だ。
メタルバンドの美しいバラードとか、恐怖漫画家のギャグ漫画とか、プロレスラーの銀幕デビューとか、ロッカーなのにタレント作家として有名なヒビの人とか、手塚治虫とか(この人は専門のジャンルないか・・・)
「かまいたちの夜」。面白かった。
やっぱり昔のゲームは侮りがたいな。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年2月26日 3:28 CAT :
-
-
ことわりの終局
「死にたい」とつぶやいて本当に死ぬ人は少なくて
「生きたい」とつぶやいて死んでゆく人はそれ以上に多い
そんな世の中です。 - この記事を見てみる ⇒
- 2008年2月25日 0:49 CAT :
-
-
涙の海で絶叫ファイナルヴァージョン
少し前に触れたメイプルソープの作品は裁判の結果「芸術作品であり、わいせつ物ではない」と言う判決が出たらしい。
日本もまだまだ捨てたもんじゃない。
人間の美しさとは本当には何か、何を芸術とするか、色々考えさせられる話だったよ。
まんみえまるみえ。
関係ないけど、叫んでしまいたくなる事がある。
色々と。
いつからか、毎日をストレスと我慢に彩られて生きていると不意に叫んでしまいたくなる。
死にたくなるってのとは別で、叫んでしまいたくなるんだ。
内容が何かはわからない。
例えばこぶしを振り上げて「やったるで~」でもいいし、海に向かって「好きだ~」でもいい。
そんなベタなので良い。
もともと人見知りだし、どちらかと言えば内向的だと思うので、普段自分の意思をおもっくそでかい声で表示することはない。
でも、小出しに出来ないからこそ、叫びたくなる時ってのがあるもんだ。
常に不満を口にしているヤツには分からない事かも知れない。
叫べば何かが変わるってわけでもない。
泣くことも同じ。
誰だって、どんな時だって泣きたくなる事があるんだって。
損だけ。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年2月24日 0:14 CAT :
-
-
大塚愛がレイプ事件は妄想の産物
聖飢魔Ⅱが熱い。
弟が、オススメの聖飢魔Ⅱの音源を1枚のCDにまとめてくれた。
オレは個人的に何枚かベストを持ってた程度で、「WORST」以外はそんなでもないな・・・位に思ってた。
ところが、メッチャかっこいい曲ばかりだ。
へヴィメタはそんな好きじゃなくて、ジャパメタだって「X」位しかまともに聴かないオレだけども、ありえない位にかっこよくて、そして、センスにありふれている。
なんだか良さげなと言う予感はやっぱり正しかったようで・・・特にダミアン浜田殿下の曲がヤバイな。
よくある話で、初期が熱い。
特に「悪魔が着たりてへヴィメタル」と「THE END OF THE CENTURY」の2枚はすご過ぎる。
しかも年代的には、「X」だってまだ表立って活動してないし、筋肉少女帯なんて「今の時代はドラムマシーンだぜ~」って言いながら、最凶のテクノポップ「釈迦」を発表した頃だと考えれば、当時リアルにトップクラスのバンドだったんだろうな。
・・・オレの好きな方面で。
「オナニー遍歴」完成までオレはとにかく聖飢魔Ⅱにひたすらはまるだろうな~その後は・・・
さてさて、日曜日に嫁とクラシックコンサートに行きました。
「東京フェスティバルオーケストラ」って言うオーケストラの。
前に連弾ピアノのコンサートに行った時にも、すごい良かったから、2人ともワクワク。
実際、始まってみると案の定凄い。
鳥肌ものの美しさだ。
もともと、割とクラシックは好きなんだけど、オレが好きなしっとり系の曲が多くて、その中でどこまでも伸びるバイオリンの高音にうっとりしてた。
未だにどうしてあの楽器からあんなきれいな音が出るのか、不思議でしょうがない。
トロンボーンを昔吹いてたので、金管楽器は理解できる。
コントラバスとか、チェロもなんとなく理解できる。
ピアノは言わずもがな。
でも、バイオリンだけはなんだか納得がいかないな。
イヤホンとに。
まぁそれは置いといて、特に良かったのはケテルビー作曲の「ペルシャの市場にて」です。
イエルメェンと言う老人が、40年以上仕えた家を理不尽に追い出され、本当の正義とは何かと言う疑念を心に抱きながら、1人ただトボトボとどこ行くでもなく旅に出ると言う悲しいお話を背景に、とても美しく明るい曲が朗々と展開していく。
名曲だ。
思わず泣いてしまった。
このお話の結末はこうある。
あるこじきに「正義とは何か?」と聞くと、「お前がそう思うとおりの行動をとればいい。
それが正義だ。」と言った。
教会の神父に全てを伝え「正義とは何か?」に聞くと、神父は「イエルメェンよ。
それが正義としてまかり通るのなら、それに従いなさい」と言った。
イエルメェンは静かにその場を立ち去り、40年間仕えた家を全て焼き払ってしまうのだった。
なんとも考えさせられるストーリーだ。
長く伝えられる音楽には、どことも知れない深みがある。
どの曲もなんだかわからない感情がうねり尽くしているような気がする。
素敵な曲はまだまだたくさんあった。
嫁が好きだと言う「剣の舞」や「春の声」の他、「グリーンリーヴス」など、割とおなじみの曲まで色々・・・
あっという間の2時間。
帰りに、その舞台を演出した舞台演出家の先生が開いている教室の生徒さんの作品を見て帰った。
どれも素晴らしかったんだけど、その中でひとつ圧倒的に異彩を放っている作品があった。
2人ともが大絶賛したその作品を、許可もなく勝手に載せておこう。
(↓)暗い中で携帯で撮ったので荒い画像だけど・・・
実にそう思う。
と言うわけで、音楽の話を並べ奉ってみた。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年2月23日 23:46 CAT :
-
-
ディムロフェレィアは夜に彷徨う
何か知らんけど、今週はアホみたいに長かった・・・いつまで経っても終わらない。
まだ木曜・・・まだ金曜・・・そして、やっと今日だ。
だのに、うにんに買ってやった首輪は1週間もしないうちにボロボロ。
世の中なんてそんなものかも知れない。
サイエンス・・・何とかって言うテレビを見てた。
多分「サイエンスミステリー」だと思う。
アシュリーが出てたし。
毎回毎回ダラダラと見ているんだけど、だんだん嫌気がさしてきた。
と言うか、今回のは何だか酷かった。
もうサイエンスでもミステリーでも何でもない。
ただ悲劇を並べ立てて、泣かそう泣かそうとするテレビ局側の意図が見え隠れ・・・そう言うコンセプトの番組だったけか?
そんなこんなで、人間の不思議に興味津々の志茂田さんです。昨日のテレビで「UA」が地球の環境破壊についてツラツラ語っていた。
嫁からもらったアルバム「泥棒」を聴いた時には、この人は天才だと思ったもんだ。
素晴らしく美しい曲を書く人です。
そんな「UA」なもんだから、どんな事を言うのかとウキウキしていたんだけど・・・なんか違うと思った。
「少しでも暮らしの中に感じた違和感を大切にして」と言うメッセージが繰り返し流れ、強調されていた。
違和感。
自然に対する人間の考え方は違和感だらけだ。
テレビで「UA」が訪れていたのは「ツバル」と言う、世界で最も標高の低い島。
温暖化で、消滅寸前らしい。
でも、その島の人たちは、ただ静かに現実を受け止め日々を暮らしているとか・・・
人間も自然の一部であって、決して自然を作り出した神じゃあない。
自然に優しいとか、自然のためにとか言う見当はずれなキャッチコピーにこそ違和感を感じる。
人間も自然の一部なんだから、自然に優しいは人間に優しい、自然のためは人間のためを偽善化した言葉なんだろうな。
自然を守ると言うのは、人間が生きていくのを守るため。
環境を人間が破壊しているとか、自然を人間が保護しているとか言う上から目線がどうも嫌い。
それも含めた上での「自然」なのだと思う。
きっと「自然」って言うのは、もっと大きなものだ。
きっと「ツバル」の人たちは、そう考えているから、静かに現実を受け入れているんだ。
人間は人間を過大評価し過ぎてる。
違和感。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年2月23日 0:02 CAT :
-
-
カニバリズム・マゾヒスト
AVって、買う(借りる)までは異常にテンションが高いんだけど、1回見て、オナニーしたら、その後何だか後悔する。
それってオレだけの話?何しか、そうやって後悔しながらもAVはたまっていく。
しかも、パッケージで想像してた内容と全然違う時のガッカリ感ときたら・・・それなら、パッケージだけ見てオナニーした方がマシだ。
このやろう!!
さてさて、ミックス段階の曲が出来上がったと言う事で聞いてみる事になりました。と言ってもまだ3曲だけど。
「るりゑ」と「ひとときの暗がり」と「カニバリズム・マゾヒスト」。
(「中央悲劇閲覧センター」も出来てたんだけど、やり直しになったので除外。)
結果。「カニバリズム・マゾヒスト」はメチャメチャカッコよくなってる。
曲作ったときから「カニバリズム・マゾヒスト」と「アンチスーサイダー戦場へ赴く」の2曲は良い曲になりそうな気がする自信作だったんだけど、それにしても予想以上にカッコよくなった。
「カニバリズム・マゾヒスト」。
コイツは「Don’t 永眠ファラオ」に匹敵する位に強力なのが出来てしまった気がする。
(マァ、「Don’t 永眠ファラオ」一部地域除いて不人気だけど・・・)
曲を書く時、大まかな編曲のイメージやメインになるリフとかも一緒に作っていくので、後はそれをどう表現していくかと言う問題になる。例えば、ドラムやベースラインに関しては、一人で作るんじゃなくて、一緒に作っていくから、最初考えていたイメージから外れていったりする事もよくある。
(ギターは自分で作って自分で弾いてるんであんまり変らない)その結果、変な化学変化が起きて、時々予想以上に良い曲が出来上がったりする。
今回の楽曲の中ではどうも「カニバリズム・マゾヒスト」がそれに当たるみたい。
う~ん。
完成が待ちどうしい・・・早く出来ないかなぁ~
うずうず。 - この記事を見てみる ⇒
- 2008年2月22日 22:50 CAT :
-
-
アルルカンは本文と関係なし
嫁が欲しいって言ってた「耳をすませば」のセルビデオを保存用にプレゼントしようかと、いくつかの店を探して回った。
どこ行っても無い。
「ラピュタ」や「もののけ姫」、「千と千尋の神隠し」はあったのに・・・やっぱり「耳をすませば」はジブリの中じゃあマイナーな方なんだろうか?日本のアニメ映画としてどうか知らんけど・・・
その途中、魔が差しすぎて「がなり」も認めた「ブックメイト」に立ち寄ってしまった。
せっかくだから、ステキAVをお買い上げしようと言う魂胆で。
中でステキな「漢のクレーンゲーム」を書かれたUFOキャッチャーを発見。
早速100円入れると・・・
・・・
・・・・・
・・・・・・・
迷惑も省みずパチリ。
だって、こう言うアダルト専門店の景品と言ったら、「バイブ」とか「手錠」とか「オナホール」とか、最悪「ローション」とか、恥ずかしがりやの志茂田さんにとっては、なかなか買えないステキグッズでしょ?そりゃあテンションも上がるって。
嫁とどんなプレイを楽しんだら良いんだ。
ウッシッシッシッシッシ…
早速人見知りでまともに相手にしてくれない、何だか共感してしまう店員のところへ持っていく。・・・で、人見知りでまともに相手にしてくれない、何だか共感してしまう店員からもらった景品は、何と「ネーブル」(って言うエロげー会社)の「萌えジュース」(↓)
さすがは、「がなり」も認めるブックメイトだ。馬鹿みたいに面白い。
UFOキャッチャーの景品が缶ジュースだなんて聞いた事が無い。
しかも250ml。
圧倒的と言うか何と言うか。
誰かオレの期待感とワクワク感を返してくれ。
ダダをこねてもしょうがないから、缶ジュースは弟にプレゼントして、おとなしく帰りましたとさ。
今一番熱いお店は「ブックメイト」。
嫁のプレゼントは買えなかったけど、何だか楽しめたから良しとしよう。
それでいいのか?オレ・・・
日曜日は、嫁とクラシックのコンサートに行ってきます。
ペプシコーラ。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年2月22日 2:53 CAT :
-
-
バッシングしなちくマンスリー
この前嫁と高松に遊びに行った時、ペットショップでフクロウを発見した。
めっちゃ可愛いこのフクロウ。
ジ~ッと見ていたら、バサバサと威嚇されてしまった・・・他にもう1匹いて、そいつはスヤスヤ寝てた。
そして、「ホー」って鳴くもの。
でも嫁に、「飼ったりはしないよ」と言われた。
・・・無念・・・
何だか、フォトショップが使えなくなった。
今日こそは・・・と思ってた作業も何だかままならない。
やろうと思うと、パソパソが機嫌を損ねる。
こう言うのをマーフィーの法則と言うんだろうかな。
迷惑な話だ。
しょうがないから、別ネタでもひり出そうか。
ちなみに、ココから下はシナチクへの罵倒しか書いてないので悪しからず。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年2月21日 0:59 CAT :
-
-
水の無い砂漠=さまよう心星
気持ち良いセックスには前戯が大切なようです。
実体験として。
ちなみに前戯と愛撫は若干ニュアンスが違うらしいよ~。
前戯では、相手を大切に思う事が重要で、要は相手が感じれば自分も感じると言うバランスが成り立つとか・・・レイプするにしても、即行で挿れようとしないで、ある程度前議してからの方が気持ち良いと思うよ。
どんなレイプだ。
渚のはいからメグちゃ~ん。
登場するなり・・・なりなり!!
お笑いに関しては、何ぶんミーハーな志茂田さんです。メグちゃんが異常に気になる。
可愛さから言えば、鳥居みゆきかと思うんだけど、面白さではメグちゃんの方がいいなぁ~なりなり。
「あらびき団」が最近お気に入り。
お笑い番組として何とも秀逸。
お笑い番組ってのは、ああ言うのがいいよなぁ~。
「エンタ」みたいに芸人のネタをテレビ局が作ったり、「レッドカーペット」みたいに、ジャリタレが評価して、コメントするような番組よりよっぽど面白い。
昔やってた「ゲンセキ」も結構好きだったしなぁ~。
マァ、どうでもいいや。
それよりも!!
「芋洗坂係長」。誰だそれ?何か知らんけど、とてつもなく面白かった。
ネタがと言うよりは、世界観と雰囲気が。
何とも言えずステキ。
癖になるんだけど、他のネタなどがまったく見た事ないから、リアルになぞなぞ。
でも、多分歳からして、ナベアツさん(マァ、じゃリズムは昔から知ってたけど)みたいに、芸暦長くて今になって脚光を浴びたとかそんな感じだろうか。
ネタの感じからして、構成作家とかしてそう。
それこそナベアツさんみたいに・・・
何かもうさすがに面白い人いなくなったのかと思ってたら、いくらでも面白い人って居るようで・・・お笑いの世界は果てしなく広く深いです。
何か、お笑い芸人さんってホントすごいと思う。
何しか「エンタの神様」はもういいけど。
・・・何か普通で面白くない文章。
になっちゃったような気がする。
日和見主義。
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年2月20日 3:16 CAT :
-
-
悲しみの連鎖は思い出の彼方より
悲しみ・夕暮れ 誰かがつぶやいた
星空・波の音 うつむき加減につぶやいた
暗がり・波の音 誰かがつぶやいた
よく似た子どもが互いを突き刺したまま
もう悲しみには耐えられない
人に悲しみに触れ続ける事でしか
自分を癒す方法を知らなかったのです - この記事を見てみる ⇒
- 2008年2月19日 23:05 CAT :
-
-
もっちーおなにー
もっちー可愛いよなぁ~と呟きながらPVをネタにオナニーしていた中学時代を思い出す。
ELTを聴いていると。
特に「time gose by」が好きだった。
衝撃を受けるほどの名曲だったなぁ~。
でもシングル買うお金がなくて、ベスト版が出るまでお金を貯めて我慢したんだ。
全部名曲だし、どうせなら全部聴きたかったから。
最近の持田香織はYUKIちゃんのモノマネばっかりで何だかいやだったけど、最近少し戻ってきたとか言う話を嫁から聞いたので、また聴いてみようか。
学生時代周りの女子から「ゴミ以下」のレッテルを前後左右、四方八方から張られていた「キモ男」の権化。
志茂田さんですが、それでもやっぱり憧れの女性ってのがいました。
ジャングルクッキングに出ていた新山千春と、何か忘れたけど深夜の音楽番組ののMCしてた羽野 晶紀と、王様のブランチでアホみたいなコスプレしてたはしのえみ。
それに、ELTのもっちーだ。
(あとで、ブリグリのトミーも入ったりするけど・・・)
今考えてみれば、アニメも、ネットない環境だったから、テレビに映る可愛い人に憧れていただけなんだろうか?その頃に、今みたいにバリバリ可愛いアニメや、何でも見れるネット環境が揃っていたら、オレも、二次元に恋をしていておかしくなかった。と言うより、テレビの中の女に憧れるなんて、リアリティの無さから言えば、なんら変わりないと思ってる。
学校じゃあ、給食の時間、机を合わせていたとしても、一言も会話のないような凍りついた時間ばかりで、席の隣の女子から一言でも声をかけられたら、それだけでテンションが上がってしまう。
あわよくば「こいつオレの事好きなんでは?」とすら思ってしまうような暗黒の学生時代。
気を引きたくて下ネタを大声で話してはキモがられ、見てもらいたくて馬鹿な事を必死でしては無視され、隣の席の子と話したくて、その子の好きなアーティストについて物凄い裏ネタとかの情報を仕入れて話しかけようとしてはキモがられ、カッコをつけようと髪を美容院行って切ってもらってはキモがられ・・・それでも自尊心ばかり強いもんだから、「女には興味が無いぜ」と言うスタンスを取ってた(つもりだった。)それがまたキモがられるんだけど・・・
でもやっぱり女の子と話がしたかったし、触れ合いたかったんだと思う。
その思いが屈折して、テレビの中でステキな笑顔を浮かべる人に向かうようになっていったんだろう。
で、夜な夜なビデオに撮ったELTのPVを見ながらオナニーしていたわけです。
それこそ「もっちー可愛いよなぁ~」と呟きながら・・・
それを思い出すから、何だかELTを聴くと、キュッてなる。
体と心がキュッてなる。
今もキュッてなりながら、この文章を書いてる。
高校に入って以降は、少々は改善されるものの、嫁と会うまでのオレは大まかにこんなもの。
・・・多分。
良いか、悪いかは置いといて。
こんなもの。
今でもキュッてなる思い出の数々・・・
- この記事を見てみる ⇒
- 2008年2月18日 22:13 CAT :
-
-
約束の罵倒は海のかなたへ
なだぎが優勝だ。
R-1グランプリ。
今年のR-1でピン芸人でもこんなに面白い事が出来るんだと思い知らされたような気がする。
何だかピン芸人と言えば「苦笑い」か「ニヤ笑い」が普通だと思っていたけど、それは「レッドカーペット」と「エンタ」での話のようで・・・最近は「あらびき団」もかなりゲラゲラ笑ってたり(どうしようもない人も居るには居るけど・・・)と、ピン芸人の可能性にびっくりする事しきりでございます。
ナベアツさんは、他のネタでも面白かったのに・・・さすがに「3の倍数と3が付く数字でアホになる」系は少々飽きられたんだろうかね~。
オレは大好きだけど。
最近大流行の「カラータイツ」。
とある心理学者の話では、男がもっとも嫌う行為のひとつだそうです。
ちなみにオレも、だいっ嫌い。
あんなもの汚いだけだろ派の急先鋒にでもなりたい気分だ。
女の足のきれいさが台無し。
大体、流行とか全部置いといて、純粋に見てあれは可愛いのか?男のオレには分からない。
なぜあんな、不快なだけのものが大流行するのか・・・前述の心理学者はこう解説している。
らしい・・・(嫁の話では。)以前の女性は、男性の目線を気にして男性が嫌うものは流行らなかったけど、近年は、男性の目線よりも自分の思う可愛らしさを追及する女性が増えてきた事が挙げられる。
また、周り(特に男性)の目線に関係なく、自分の気に入るものを押し通そうとする気の強い女性が増えた事もある。
マァ、全て真に受けるわけではないけれども、この話から要約すると「カラータイツ」をはいている女は「自分を押し通そうとする頑固者で、男なんかどうでもいい女」と言う事の様だ。
そんな女嫌い。
もう日本には、かつての大和撫子のようなステキな女性は居ないんだろうか・・・気の強い、我を通すだけで、自分がいいと思えば周りの目など関係なしと言うこの手の女は、40過ぎのおばはんから増殖するのかと思いきや、最近は年齢に関係ないようで。
全日本人おばはん化とでも言えるんだろうな。
異性の目線を意識しないファッションは絶対にどこかから破綻していくような気がする。
恋をすれば美しく、可愛くなると言うのならば、今流行りのカラータイツはその対極にあるだろう。
でも、多分そんな事考えないでただ流行っているからはいているだけのステキな女性もいっぱい居るだろうから、心を込めて伝えます。
男は表面上何と言っていようとも心の底では「嫌悪感」しか持ってないし、客観的に見て可愛さの欠片もないのでおやめ下さい。
約束は守った。
・・・2日遅れで。
- この記事を見てみる ⇒