年別アーカイブ: 2025年

2025年1月13日 11:11 CAT :

熱き涙もただの水

先日見つけたこちらのXのポスト。

正にその通りでビックリした。

だてに、病院で「まぁまぁ重度」と診断されてないわな。

自慢にゃならんけども。

「急ぐくらいなら、無理せず遅刻する」

「行こうか迷ったら行きたくなるまで行かない」

「借りるくらいなら買う」

「貸すくらいならあげる」

この辺りは全てアホほど当てはまる。

中学生の頃、3年の7月出席日数20日中18日遅刻ってなってて、当時の担任の先生に「高校受験は内申点以外で頑張れ!」って言われたのはよく覚えてる。

結局、内申点を期待せずに、テストの点だけで合格できるように一つランク下の公立高校を受験した。

高校生の頃には、もっとどうでも良くなって、午後から学校に行くなんて事もよくあった。

貸したものに関しては返してもらうって事に執着しないので物凄い量の借りパクされてる。

しかも質が悪いのは自分のものって事はしっかり覚えてるから、誰がいつ何を借りパクしたかは忘れていない。

かと言って、会った時に「返せよ」と言う事もないんだけども。

逆にチョッとしたものでも借りるのは嫌いだから全部買ってた。

「片づけるくらいなら捨てる」だけは全然違うよな。

自分のものに関しては、置き場を完璧にしておかないと気が済まない方のタイプなので、逆に、嫁がオレのハサミとか勝手に使ったりしたら向きや置き方で全部分かったりする。

あと、いつもと違う場所に置かれるとパニックになって、引き出しの中とか全部ひっくり返して探したりしてた。

結婚後しばらくして、文房具とかその辺についてはオレのものだけ別にして、自分で管理するようになったし。

昔は「変なところに神経質な変わり者」とか「朝も起きられない怠け者」とかそんな感じで叩かれていたのに時代が変わったもんだ。

ただ、そんな奴を「この子ADHDだから、優しくしてあげてくださいね」ってすると高確率でクソ野郎になると思ってる。

オレだけかもしれないけど、このタイプの奴は怒られるか本当に追い詰められないとやる気になれないんだよ。

だから優しくしてると、いつまで経っても何にも出来ない。

ただ、追い詰められた時の本気のレベルはその辺のボンクラ野郎とは違いますぜ。

高校生の頃、まぢで遊び惚けて学校にも禄に行かなかったため、英語の偏差値が30を切ってたオレは、高校3年の10月くらいから本気で勉強し出して1月のセンター試験直前の最後の模試では偏差値60まで上げてたからね。

結局、テストだけならA判定も出てた希望大学には、内申点の方がボロボロ過ぎていけなかった。(この辺りも、多分「ひとときの暗がり」第3部で書くと思うけど。)

何しか、昨今言われている「ADHDも個性なんですよ」的な風潮はオレみたいなタイプにはよろしくないと思っております。

いや、どれだけ頑張っても人並みに同じことが出来なくて、「ダメな奴だ」とクラスで吊るし上げられたのも大概苦しかったけども。

何が正解かって難しいよねぇ。

この記事を見てみる  ⇒
2025年1月12日 11:11 CAT :

レティクルの夜はいつもこうだ

今年に入ってから、一昨年亡くなったばあちゃんの夢をメチャクチャ見る。

昨日は、ばあちゃんの作った煮物みたいなの食べて「この味・・・懐かしい」って泣きそうになる夢を見た。

先日は、ばあちゃんと他愛もない会話をしてる夢を見た。

極めつけは、お正月でまったりしている時に、急にばあちゃんの匂いがしてそこに居るような気がした。って言うか、あれは多分来てたんだと思ってる。

オレが人生で唯一後悔しているとこのブログでも良く書いているじいちゃんと一緒に来ていた気がする。

・・・まだ吹っ切れていないんだろうなぁ。

お正月にはお墓参りをしてきた。

その墓石に刻まれた名前とか見てると、やっぱりチョッとウルウルしてしまうし。

ただ、ここは吹っ切れないといけないものなんだろうか。

ずっと、絶対的な精神的支柱だったばあちゃんが居なくなってまだ2年。

たった2年なんだ。

何となく支えなくふらふらしつつも、頑張って立とうとしてるんだから、このままでも良いんじゃないだろうか。

そりゃあ思い出してふにゃふにゃにもなるし、お墓参りしながらウルウルしたって良いと思う。

吹っ切れると言う事と忘れ去ると言う事は同じではないんだよ。知らんけど。

オレの場合、ホント両方のじいばあに大事にされてしまったので、こればっかりはしょうがないです。

例え夢であっても、話が出来て、思い出の味を食べられて良かった。

また、いつでも家にも来て欲しいもんだ。

幽霊歓迎。

霊体大歓迎でございます。

もぐら・・・かわいい・・・

この記事を見てみる  ⇒
2025年1月11日 11:11 CAT :

「微熱口紅」と書いて「びねつるーじゅ」と読む

いつもはお正月三が日を休んで4日からお仕事してたんだけど、今年は4日5日が土日だったので、オレも思い切って5日までお休みにしてやった。

1週間くらい丸々休むなんて、いつ以来だろう。

その影響もあってか、仕事始めから全くお仕事やる気にならない。

どうしましょうね。

ドラクエ5の記録が消えた事で、ゲームする気にもならないし。

と言う所で、こちらです。

「風を切る日々」のネームをこのお正月にメッチャ描いたんだよ。

第3部英雄記の最後まで一気に書き切った。

めっちゃ面白い展開が目白押しなので、これを早く描きたくてウズウズしている。

そうだ!

漫画を描けばいいんだ。

いっぱい漫画を描くんだ!

みたいな良く分からん気持ちになっております。

何か、体調が悪い。

風邪やインフルエンザじゃ無ければ良いんだけどなぁ。

微熱はあります。

節々痛いです。

この記事を見てみる  ⇒
2025年1月10日 11:11 CAT :

もう大丈夫と信じて振り返る 改めて「お家を建ててみよう」 第6章~展示会へ乗り込む

昨年の今頃、ひぃひぃ言いながら引っ越し作業をしていたのを思い出す。

そうなんだよ。

今の家に引っ越してきてから1年経とうとしている。

って言うか、1年でこのシリーズ書き切らなかったらしい。

「今日描くネタねえな」って時に、この手のシリーズものを引っ張り出してくるんだけど、お陰様で書きたい内容がいくらでもあるので、そのために後回し後回しになっていると言う事なんだと思う。

それが良い事なのか、悪い事なのかは分からないけれども・・・

さてさて、年明けから長々と書いていきますよぉ。

なんかオレの記憶も曖昧になってきているので、チョッと思い出しながらにはなりそうだけど、そう言う意味でも自分の備忘録にもなると思う。

あと、一応いつもの奴も書いておこう。

実際に自分が行ったり経験したり思ったりしたことを誇張せずに書くつもりなので、あくまでオレの個人的な感想と考え方。

全く参考にならなかったらごめんなさい。

過去のアーカイブのリンクもまとめておきます。はい。

序章
第1章~一戸建てかマンションか。賃貸か持ち家か
第2章~土地を購入すると言う事
第3章~ハウスメーカー巡りをしてみよう
第4章~お金をかき集める話
第5章~打ち合わせの悲喜こもごも

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

第6章は「展示会へ乗り込む」。

ハウスメーカーさんについてあぁだこぉだ言ってますけど、家の重要な部分って建具なんですよ。

建具って言うと、広すぎるか。

結局は、窓枠からドア、風呂回り、水回り、壁紙や外壁、照明器具、床材などほぼ全ては、今販売されているメーカーさんのものを使用することになる。

オレも、どうしてもこだわりたかった隠し扉や、漫画部屋の棚だけは、知り合いの家具職人さんにオーダーメイドで作ってもらったけど、それ以外は全てメーカー品。

イヤ、一階の床とオレの社長室の床は職人さんがつくってくれたんだっけ・・・?

まぁ、そんな感じですよ。

そして、この家のほぼ全てを占める建具を選ぶのがこの「展示会」と言う場所。

これについては、とにかくひたすら見て回る事をお勧めする。

なぜなら、最新のものなんだから、今住んでいるところで使っているものより良いのは当たり前。

オレなんか、築30年以上の昭和の家からのジャンプアップだったから、初めて行った展示会で「あ・・・もう全部これで」ってなりかけたよ。

工務店の担当の人に「いや待って!絶対他も見た方が良い!」って止められて、他の展示会にも足を運んだくらい。

展示会に行くと、ほぼ確実に担当の(かなりの確率で美人の)お姉さんが説明をして回ってくれる。

ただ、担当の人にはかなり当たり外れがあって、自分の言いたい事だけしか説明してくれない人とかも結構いる。

なので、展示会に行く前には、必ず「どんな機能を持ったどんなものが欲しいか」を明確にしておく必要があると思う。

欲しかった機能がついてるか聞きたいのに、説明聞いてても「いらんなぁ~」って言うどうでも良い情報ばっかり垂れ流される場合も実際にあった。

じゃあ、そのメーカーの建具がダメだったのかと言うと、説明はしてくれなかったけど、自分たちが希望する機能をつけてカスタマイズできたりすることもあるので、この辺りはホント要注意。

もう一つ落とし穴がある。

それは、良い機能が往々にしてオプションであり、追加料金が必要になると言う事。

大体に場合、展示会が終わると、元々の予算から200万円くらい上がっている。

下手したら500万円くらい上がってたりする場合すらある。

オレの場合でも、元々の予算で考えていたものよりいくつかグレードを上げたり、オプションをつけたりしてるとビックリする位値段が上がってしまった。

代わり、こだわらない部分についてはグレードを下げたりして、調整してみたけど、それでも150万円くらい上がった。

これはもう上がるもんだと思うしかないよね。

大切なことは「持ち帰る」と言う事。

展示会って、言って見ればお祭りみたいなものだから、見て廻ってる間は気分が高揚して「30万プラス?その位ならいいか」とかなっちゃうんだよ。

持ち帰って、冷静に考えてみたら「お風呂の床自動洗浄機能を100万円で付ける必要あるか?」みたいな気持ちになるはず。

展示会行くのはかなり疲労困憊になる。

オレも嫁も、毎回ヘロヘロになる。

でも、そんなもんだと思って一生懸命話聞いて、比較検討していくしかないんだ。

人生で最大の買い物なんだ。

適当にやっちゃダメなんだよ。

最期にこれはもう1年住んでからの感想にもなるんだけど、「これは欲しいな」と思った機能を予算オーバーするから諦める。と言うのは絶対にやめた方が良い。

その家に何年住むか分かんないけど、例えば35年ローンで建てたとしよう。

35年でその金額を割ってみれば、そんな大したものじゃないんだよ。

それよりも35年間ずっと「この機能欲しかったな」と思い続ける方がよっぽど精神衛生上もよろしくない。

「これ欲しいな」と思った機能が想定より高額だった場合、他の部分を削ってでも、その機能は実装させた方が良いと思っております。

オレの場合、昇降戸棚がキッチンに欲しかったんだけど、こいつがかなり高額だった。

こんな奴。

キッチンの「昇降式」吊戸棚について考えてみる

実際クリナップの展示会行った時にも、絶対欲しいと思ったんだけど、まぁ、お高いのよ。

しかも、キッチン自体はリクシル製にすることを決めていたし。

そこで、リクシルの担当だったお姉さんに再度連絡して、事情を説明したら、リクシルでも近い機能のオプションがある事が判明。

それでもちょっとお高かったので、お風呂の備品で「これいるかな?」と思ってた所を外したり、2階の家族用トイレのグレードを思いっきり落としたりして、手に入れる事に成功しましたよ。

トイレを軽く見るつもりはないんだけど、事務所のトイレと1階のトイレにはかなり良いものを入れたし、使用頻度の低い2階のトイレなので、今のところ不満は一切ない。

それよりは、欲しかった機能を手に入れたことの快適さの方が圧倒的に上。

まぁそんな感じで、妥協しないで色んなメーカーさんを回り倒す事が多分一番大事なんじゃないかと。

「今契約してくれたら5万円キャッシュバックです」みたいな話されても、その5万円に飛びつくと、絶対泣きを見るよ。

「じゃあ縁がなかったんですね」って言ったら、多分そのお姉ちゃんは1週間くらい申込の期限を延ばす裏ワザとかやってくれるから。

今回も長くなってしまったので、この辺りで終わりにしましょうかね。

と言う事で、次回は「引き渡しでは終わらない」でございます。

出来るだけ近いうちに書きます。と、言うだけ言って見る。

いまはただ、さようなら。

この記事を見てみる  ⇒
2025年1月9日 11:11 CAT :

首から上がない方が生きていくには楽だから

新都社で大活躍中のキテル先生って人が居る。

この先生の漫画いつも楽しく読ませてもらってるんだけど、先日Xのポストをいいねしたら(↓)のありがたいお言葉をいただいてしまった。


(※新都社ストレイドッグスってのは、このキテル先生が主催してる新都社の作家さんを使った「文豪ストレイドッグス」的なアンソロジー。登場人物は各作家の挙手性。)

オレ如きが参加なぞ烏滸がましいぜぃ!と思ったんだけど、(社交辞令だとしても)こんなの事言われたら、老害に両足をぶっこんでるおっさんであっても参加するしかない。

と言う事で、早速テンプレ落としてきて、年明けから「何にしようかなぁ~」と悶々考えておりました。

で、完成したので、投稿しようと思ったら・・・

なぁ~~~~~~~~~~~~にぃ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

やっちまったなぁ!!!

締め切りの事を完全に忘れていた。

いやだってクリスマス過ぎから体調崩してたし、31日の夕方までお仕事してたんだもん!

などと言い訳してもしょうがないので参加は諦めて、コメントとかいっぱい残す方向で最終回まで応援します。

でも、折角なのでその描いた奴をひっそり公開しておこう。

こんな事やったんだと言う過去の証明と言う奴だ。

タイミングが合わなかった時は、縁が無かったと言う事で納得する術を会得したんだよ。

・・・ただ、冷静になって見直すと、アップしなくてよかったかも知れない・・・

この記事を見てみる  ⇒
2025年1月8日 11:11 CAT :

イースター島からいいスタート

体が悲鳴を上げております。

バキバキになって痛くて、ついでに筋肉痛がえぐい。

息子がサッカーを始めたんだけど、そのサッカーのイベントで「蹴り始め」と言うものがあるらしい。

それがですな。

なんと、親子でサッカーをすると言う良く分からんイベントなんだよ。

そう言う事なら致し方なし。

オレもサッカーの試合をしてまいりました。。

サッカーなんて、大学生の頃、劇団の先輩でサッカー好きな人がいた頃に、時々やってたくらいで、ほぼ20年ぶりくらい。

そうでなくても運動不足な上に、お正月でゴロゴロしてたオレにいきなりサッカーの試合なんて無理まいまいつむりってなもんだ。

その結果が、今の体バキバキ筋肉痛祭り。

ただ、息子はサッカーを楽しんでやってたみたいなので、良しとしよう。

良しとしないと、この悲惨な状況について慰めがつかない。

運動不足はどちらにしても良くないので、やっぱり運動しないとダメだね。

食生活の方を見直してダイエット的な事をしてみたけど、今年は運動的な事もやる方向で考えてもいいかもしれないね。

ドラクエの記録は消えるわ、嫁と数年ぶりくらいの大喧嘩するわ、筋肉痛祭り開催するわ・・・

今年は本当に穏やかな年明けだったのか?

まだ、今年は始まったばかり。

この記事を見てみる  ⇒
2025年1月7日 11:11 CAT :

沈む太陽と伸びてゆく影を感じながらふと まにまにこう思う

秋が無くなって久しいような気がしていたけど、今年は冬もなくなったのか?と思えるほど、暖かい年末年始だった。

ように思ってたのに、仕事始めからこっちはどうした事かと言うくらいに寒い。

こればっかりはどうしようもない事なんだろうけど、挙句の果てには雨まで降り出す始末。

いや、雨は大切だし、寒くなる事も大切だと思う。

でもこの極端な感じは何なんでしょうね。

色々あるのよ。

色々。

今年は、年明け比較的穏やかだったのかと思ってたんだけど、昨日嫁と久々に大ゲンカした。

理由については、何か良く分からない。

いつもと同じような感じだったのに、急に火が付いたようになった。

オレもお薬飲んでなかったのでなかったので、イマイチ感情のコントロールが出来なくて怒鳴り散らしてしまって、その結果大ゲンカ。

うむむむ・・・

まぁ、お互いため込んだまま我慢するのは良くないので、たまには爆発させた方が良いんだろうけど、新年早々とはなぁ~みたいな気もする。

ただ、普段と違う事をすると、やっぱり気持ちの持ち方も変わってくる訳で、その結果として、いつもと違う事が起こると言う事もままあるのだろうね。

思えば、結婚当初はよくお正月とかに喧嘩してたわ。

親戚めぐりとかね、普段と少し違う人と会ったり、したりするからね。

親戚めぐりとか、お墓参りとか終わった後だったので、タイミング的にも悪くなかったし、まぁ、良しとしますか。

この記事を見てみる  ⇒
2025年1月6日 11:11 CAT :

二番煎じの出がらし共に用はない

Xの方では、先走り液タラタラ流してしまったけど、先月(と言うか昨年末)からやってたドラクエ5の記録がブチ消え去ってしまった。

いや・・・それはファミコンやスーファミでやる奴やん。

DSとかになると、そうホイホイ記録消えたりしないと思ってた。

と言うか、携帯ゲームで取り扱い気を付けないと、記録消えるなんて・・・そんなひどい。

ゲームボーイでも、もう少し荒く扱っても記録消えなかったって。

などなど、どれだけ嘆いても、消えたものはしょうがない。

せっかくなので、この記録で出来たことをここに羅列して、ほぼ無意味な追悼と言う事にしておこう。

もう記録消えてしまったので、証拠もクソのないけどな。

 

 

 

〇カジノで300000枚のメダルを当てた。
これは、画像も残ってた。

〇エスターク15ターン以内撃破
パーティーは、「ここす(主人公)」、「グレイトドラゴン」「ヘルバトラー」「キラーマシン」。う~む。普通のメンツ。

〇5狂モンスターのうち3狂まで勧誘成功
「ヘルバトラー」「キラーマシン」「メタルスライム」は仲間になってた。
あと、「グレイトドラゴン」は「シーザー」と「ドラコ」の2匹、「アークデーモン」も育成中だった。

〇スゴロク制覇
最難関と言われていた「謎のすごろく」も1日かけてクリア。「ターク」も育成中だった。レベル60超えるのを楽しみにしてたのに・・・
一応、完全制覇を目指していたので、宝物庫をふくむ全ての宝箱、タンス、ツボの中身は回収済み・・・のはず。

〇名産品コンプリート
昨日の夜、最後の名産品「思い出のロケット」を入手して、全ての名産品をコンプリート。
これが出来てから記録が消えたことがせめてもの救いか・・・

〇モンスター図鑑制覇
一応、こちらも全部のモンスターを載せる事に成功しておりました。
まぁ、こんなもの普通にクリアしてたら出来るもんだけどな。

〇モンスター育成
出来る限りのモンスターを勧誘、最高レベルまで育てた。
記憶にある限り育成終了したモンスターをあげておく。
「おばけキャンドル」「ガップリン」「エビルアップル」「ニトロ」「ロッキー」「スミス」「ドラゴンキッズ」「ミニデーモン」「メッサーラ」「キングスライム」「スライムベホマズン」「おどる宝石」「ネレウス」「ホークブリザード」「ゴーレム」「エミリネーター」「ブリザードマン」・・・くらいかな。
で、「キラーマシン」「グレイトドラゴン」「ヘルバトラー」「アークデーモン」「メタルスライム」「ターク」「ザイル」を育成中だった。

 

 

 

他にも、上げられる要素あったような気がするけど、書けば書くほど悲しくなってくるので、この辺りで止めておきます。

結婚相手はもちろんビアンカですよ。

オレの60時間さようなら。

もうしばらく、ゲームはやらねぇで、漫画描きます。はい。

この記事を見てみる  ⇒
2025年1月5日 11:11 CAT :

DAPPY NEW YAER

3が日に更新が滞らないように、一気にいっぱい記事を書いたので力尽きてしまった。

娘がイラストをいっぱい描いております。

いっぱい描いているので、オレが昔から使ってたGペンと漫画用インク、漫画原稿用紙をプレゼントした。

そしたら、その原稿用紙の中から見たことのないイラストが出てきた・・・

一体何のイラストなのか・・・全く身に覚えがない。

雰囲気的には、「夜誘い麦わら帽子」を描いた頃のような気もするけど、何の為に描いた1枚なのやら・・・

こう言う記憶にない過去の自分の何かが不意に見つかる感じって、えも言われぬワクワク感があると思う今日この頃。

娘の横で最近はオレも、チョコチョコGペンでイラストを書いてたりする。

何しか、アナログで絵を描くのは楽しいですな。

何なんだろうね。

インクの匂いとかがやっぱり好きなのかもしれない。

とは言え、久々に描くので、うっかりインクが渇く前に手でこすってしまったりして「あぁそうか・・・」って何度かなった。

デジタルで描くと有り得ないようなことが起こるんだよね。

ただ、それも含めたライブ感が楽しい気もする今日この頃。

今年は土日の関係もあって、仕事始めを6日にしたので、ここ数年で初めての正月に1週間もお休みを取れております。

いやぁ~良いお正月だ。

今年はいい事がありそうな気がしてる。

大好きなNHKの番組「2355」の今年の干支ソング。

オーケンが歌っております。

年間を通してたまに聞けるのでゼヒお勧め。

オーケンの歌唱って、筋肉少女帯や特撮、ナゴム関係以外だとスゲェ下手なのがバレる所がまた最高だよね。

この記事を見てみる  ⇒
2025年1月4日 11:11 CAT :

1年の計は元旦にありを地で行こうとしていきなり失敗した2025年~その3

と言う事で、数日に分けると言う正月早々の水増し作戦を行いつつ、今年の目標などを早々に立てて行こうと思っております。

いつもの感じで最後は「生活」でございます。

これはあんまり目標と言う感じでもないんだけど、取り合えず昨年やり始めたことは継続したいよね。

具体的に言うと、体重の維持(できれば、あと数キロ痩せたい気もするけど)と「英語のお勉強」かな。

あとは、家族みんな仲良く、元気で過ごせたら、もう十分かな。

今の生活を今のまま、皆ニコニコしながら維持することが出来たら、それ以上の事はないよね。

一応引き続き厄年なんだけど、まぁ多分大丈夫だろう。

昨日の奴と熱量が違い過ぎるけど、こんな感じで、今年の目標についてはおしまいにしておきます。

一応、全部1月1日に一気に描いたので、一年の計は 元旦 元日にありと言う事にしておこう。

記事の水増しについては、今年も引き続き、やって行きますのでよろしくお願いいたします

この記事を見てみる  ⇒
2025年1月3日 11:11 CAT :

1年の計は元旦にありを地で行こうとしていきなり失敗した2025年~その2

と言う事で、数日に分けると言う正月早々の水増し作戦を行いつつ、今年の目標などを早々に立てて行こうと思っております。

「その2」は、創作関係ですよね。やっぱり。

昨年、個人的にはまぁまぁ沢山出来たと思っていたけど、前半引っ越しなどが色々あって出遅れたこともあり結果的には、そんなでもなかった。

そこで今年は、昨年を超えて沢山の漫画を描いたりして行きたいと思っております。

出来るかどうかは知らんけど、やろうと思う事が大事なんだよ。

〇「風を切る日々」の月1更新
多分できるだろう。一応、3月までのアップ分についてはある程度目途がついてる。その上で、お正月に1年分のネームでも書けたら、あとは1年安泰ってなもんですよ。ネーム・・・書けるかしら・・・

〇「ひとときの暗がり 第2部」の隔週更新
毎週更新は出来ないかもしれないので、月2回隔週くらいで。こちらもプロットは出来上がってるし、もう数話書きあがってるので出来るだろうて。

〇「本当にあった不動産売買の怖い話 第2部」の月1更新
こちらも月に1話更新したい。多分、10話前後で終わると思うので、1年で完結を目指していきたいよね。

〇「世捨て親父の血迷い与太話」の月1更新
コレもせっかく始めたので、月に1回は更新したい。昨年12月が体調不良で寝込んでたのと、ドラクエ5やってたので、いきなり滞ったので、今年は欠かさずやって行きたい。

〇演劇台本「付喪神」のコミカライズ
作画コストを落とすことで、一気に書き上げられるんじゃないかと思ってる。今は「風を切る日々」の方をしっかり作画していきたいし、あくまでも過去に公開した演劇台本のコミカライズなので。と言うか、「風を切る日々」レベルで描きこんでたら、流石に、無理だと思う。

〇月に1本は何らかの短編を描きたい
甘納豆先生とやろうと思ってる交換日記っぽい短編製作、もしくは、上記の通りの作画コストを抑えた感じで短編を量産できないか1年かけてテストしたいと思ってる。いや、ネタ自体は沢山あるんですよ。あと、短編いっぱい描きたい欲求が強いので、出来る限りやってみたい。今回一番無理臭い目標だけど、それだけに挑戦する価値はあるんじゃないかなと。

〇ブログ毎日更新
これは大丈夫だろう。しらんけど。

〇「極ニュースチョクホー」月1本更新
これも出来るだろう。知らんけど。

〇インスタ漫画「龍といっしょの今日」開始
せっかく制作したインスタアカウントなんだけど、イマイチ活用できていないので、インスタ連載漫画をやってみようかなと思っている。大体4~10コマ程度で、月に1~2回くらい龍との普段の生活を漫画にして更新してみようかなと。いやね、インスタのフォロワーさんに龍についてもっと知りたいと言ってもらえた事と、当の龍本人がもっと色んな人に広めてほしいと言ってるので、これはやるしかないかな。と。

今のところ、こんな感じの事を考えております。

これ達成出来たら、昨年の比じゃない位の制作量になるよな・・・

・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

大丈夫。

今年、オレは半隠居するんだ。

大丈夫・・・?

半隠居・・・?

次回を待て!

この記事を見てみる  ⇒
2025年1月2日 11:11 CAT :

1年の計は元旦にありを地で行こうとしていきなり失敗した2025年~その1

1年の計は元旦にありと言う言葉がある。

「元旦」と言うのは1月1日の朝と言う意味らしいので、正確に言うのであれば、1日の朝に計画を立てようねになるんだけど、今年は、年明けと同時に初詣に行ったりした結果、寝たのが朝3時を過ぎておりました。

起きたら元旦は終わっていた。

なので、1日に計画を立てて、それを2日以降にアップすると言うとても「1年の計は元旦にあり」とは言えない感じでお送りさせていただきます。

まずはお仕事について。

お仕事については、ホント特に何も考えてなくて、基本的に流されるままに進んでいっているので、毎年目標などは立ててない・・・

つもりだったんだけど、実は、2年ほど前にとある所でヒーリングカウンセラーのお姉ちゃんに出会った。

その時に、オレが半隠居生活に入りたい旨を伝えると「2年後の2025年に、会社の形が大きく変わってそれは叶う」と言われたんだよね。

それからの2年間は、それを念頭に置いて色々動いてきていた。

そしていよいよ2025年なんだよ。

と言う事で、まずお仕事の方での目標として「半隠居」の達成を掲げたいと思っております。

ただし、会社としての売り上げとオレ個人の収入については、今の規模のままにしたい。

もちろん、お仕事をいただけているありがたいクライアントさんにご迷惑をかけるような形には絶対にしたくない。

では、どうするのか…

具体的に言うと、仕事量が今の半分くらいになって、その余った時間が漫画描いたりすることに充てられるようになる感じ。

今の会社内のウエイトがオレの売り上げ8割、それ以外の社員さん方の売り上げ2割ぐらいの状態なので、オレの売り上げ5割、それ以外5割くらいのウエイトにする。

これって、そんな無茶苦茶な話でもないでしょ。

あながち無理じゃあないと思ってる。

そして、昨年1年かけてその下地は出来てきているようにも感じている。

果たして、今年オレの半隠居と言う目標は達成できるのか!

次回を待て!!

この記事を見てみる  ⇒
2025年1月1日 16:52 CAT :

2025

あけましておめでとうございます。

昨年は、いくつか嫌なニュースが届いた1日だったけど、今年は特に何もなく平穏無事な年明けとなりそうでほっとしております。

今年も引き続き、毎日更新していく(と思う)ので、よろしくお願い申し上げます。

この記事を見てみる  ⇒