2024年12月8日 11:11 CAT :

色々悲喜こもごもの取り留めなさ過ぎたお話

YOUTUBUで年末になって色々と配信されているみたい。

「AKIRA」が配信になって話題になってたけど、「カイジ 破戒録」も全話配信になっているそうで。

まぁ、ネットフリックスの方でいつでも見られるっちゃ見られるんだけど、この「今だけ」ってのが付くと、つい見ようかなと思ってしまう。

人間の悲しき習性ですな。

と言う事で、タラタラ見ています。

うむ。

流石に面白い。

このままの流れで、黙示録のアニメも見ようかと思ってる感じ。

ただ、黙示録の方がより面白過ぎて、仕事しながら見るとかはできないかも知れないよなぁ~と思ったり思わなかったり。

カイジの連載再開は一体いつになるんだろうか。

今年の初めに「カイジ展」やってたし、年末に全話配信とかしておいて、ここから更に数年休載とかそんな事にならない事を祈る。

「零」の方も良い所で休載になったまま、もう何年経ったことか・・・

最悪「零」はもう諦めてもいいので、「カイジ」は・・・「カイジ」だけは最後まで描き切ってほしい。

「二階堂ゴルフ」って面白いのでしょうかね。

ハンターハンターの方は、何か凄い勢いでネーム書かれているみたいだし、期待できるよね。信じていますぜ。冨樫先生・・・

どうでも良いけど、「風を切る日々」57話完成して、58話のネームも完成しましたよ。

ここまで広げ散らかして来た伏線を回収する段に入ってきたので筆が乗ってる気がしないでもないけど、一応、最低限の整合性は取れてないとよろしくないので、全話読み直しました。

第2部は面白かったけど、3部のはじめ「モラリル編」辺りはもう少し描きようがあったような気がした。

描いてる時はめっちゃ面白いと思ってたんだけど・・・おかしいなぁ~

何か、取り留めのない話になっちゃったな。

58話のネームは考えててメッチャ楽しかった。

本当はもう少し伏線回収をぶっ込みたかったんだけどページの関係で次回に回してしまった関係もあって、作画に入る前に、このままの流れで次の話のネームを描こうかとも思ってるところ。

漫画描くの楽しいよぉ~

どうしよう。

この記事を見てみる  ⇒
2024年12月7日 11:11 CAT :

「GET BACK」をアップルレコード屋上でかき鳴らす

ここ最近、創作ペースが過去最高なんじゃないかとか思ってた。

思ってたんだけど、本当にそうなんだろうか。

いや、ここ最近、メッチャ漫画描いてるし、文章も書いてるし、少なくともここ数年では最高のはずだ!

と言う事で、チョッとだけ振り返ってみたいんだけど・・・

【21年】
〇「G」の世界 68話~最終話
〇極ニュースチョクホー 約100本
〇短編「おもちゃはおもちゃばこへ」

【22年】
〇本当にあった不動産売買の怖い話 第1部全11話
〇短編「おともだち」
〇短編「2人マイナス14年」
〇極ニュースチョクホー 約10本

【23年】
〇小説「ひとときの暗がり」 第1部全31話
〇短編「birthday killer」
〇風を切る日々 48話~51話
〇ブログ毎日更新開始
〇極ニュースチョクホー 約20本

【24年】
〇風を切る日々 52話~57話(できれば58話まで完成させたい)
〇短編「no head no heart」
〇短編「ジャム地獄ジャム」ネーム制作
〇短編「幼馴染ビッグバン」(多分描けると思う)
〇世捨て親父の血迷い与太話 3話(多分年内にもう一つ更新予定)
〇ブログ毎日更新継続中
〇極ニュースチョクホー 約10本

多少多いような気もするけど、あんまり変わらなかったです。

いっぱい書いてたような気がしていたのは、気の迷いでした。

すみません。

さようなら。

おやすみなさい。

この記事を見てみる  ⇒
2024年12月6日 11:11 CAT :

誓いはあまりに強く いつも張り詰めるばかり

今年の前半くらいに、心がバキバキに折れるような出来事があったような気がする。

でも、今の心持ちを考えると、その出来事の前の方が余計な事に疲弊していた。

結果的に、あの出来事を経た今、状況は良くなっている。

何か、人生には往々にしてこう言う事があるんだよね。

その瞬間瞬間ではとんでもなく苦しくて、どうしようもないんだけど、後になって振り返ってみれば、むしろいい方向になってる。

そんな感じ。

人生ってものはつくづく局所的に見るもんじゃねえな。と思う訳ですよ。

もっと広い視野で俯瞰的に見るのであれば、きっとオレの人生はそんなに悪いものじゃない気がしている。

平均的に見るとどうなのかとかその辺はさっぱり分からない。

それでも自分で悪いものじゃないと思うんだから、もうそれで良いじゃないですか。

人と比べる癖がついた人間は、その人が自分より下なら蔑み、自分より上なら妬むそうです。

結局、比べないようにすることが一番大切なんだろうね。

ここ最近、人と比べない事と悪口を言わない事を出来るだけ心がけてる。

あくまでも出来るだけではあるんだけど、人と比べるってやつは本当にしなくなったな。

まぁ、ムカついた時の悪口はしょうがないよね。

出来るだけだ。

我慢はもっと良くないはず。

ば~か。ば~か。何か凄い事に巻き込まれて困ってしまぇ~。ば~か。

この記事を見てみる  ⇒
2024年12月5日 11:11 CAT :

君の匂いは恥じらう したたかな花

「たごさく」の話を書こうと思ったんだけど、書き出すと止まらなくなるほど長くなりそうな気がするのでやめた。

イヤ、前に言った通りいつかは書くつもりなんだよ。

でも、今じゃあないかなぁと。

以前から、チョコチョコ書いてるけど、演劇をやってた頃に書いていた劇の台本がいっぱい見つかった。

それをそのままアップしても良いんだけど、折角だから漫画にしていこうかな。と考えていたりする。

ただ、今、思った以上に手いっぱいだったりもする。

先月「ぬとらじ」で甘納豆先生とお話してたんだけど、簡単な作画でやると言う方法を試してみたいかなと思っておる次第でございます。

そもそもオレは絵を描く事に対して、メチャクチャ情熱がある訳じゃあない。

どちらかと言うと、物語を描いていきたいんですよ。

となると、今の数をこなせない状態に対して、チョッと思う所もあると言えばあるしね。

「風を切る日々」はオレの学生時代からの人生をかけた物語なので、ちゃんと描きたい。

でも、演劇の方はすでに完成し、公に発表したものなので、そこまで描かなくても良いんじゃないでしょうかね。と。

まぁ、そんな感じ。

となると、もうさっさと書き始めたくてウズウズしてしまうのもしょうがない。

第1段としては「ひとときの暗がり」にも出ていた、オレの人生で一番最初に公に発表した作品「付喪神」を描こうと思ってる。

そして、この「付喪神」の物語の最後に、この物語を描く事になった直接のきっかけにもなった「たごさく」の話を長々と書くのが本当の形のような気がするし。

「漆黒の青空」みたいな感じでタイトルを決めて、章ごとで更新するか、それともそれぞれを独立させた作品としてアップするか。

まだ決まっては無いけど、取り合えずもうネームなしで、いきなり原稿に書くと言う、これまでやってきたスタイルで描いていこうと思っております。

アナログにするか、デジタルにするすらまだ決めかねているけど、やりたいと思ったらやるしかないよね。

この記事を見てみる  ⇒
2024年12月4日 11:11 CAT :

さよならバズーカ 今年も残りあとわずか

12月だよね?

嘘だろってくらい暖かい日々なんですが・・・大丈夫か?地球?

誰だよ。これから氷河期になって、食糧不足になるって言ってた陰謀論者出てこいや。

暖かい分には良いような気がしないでもないんだけど、それはそれとしても暖かすぎるよ。

こんな心地いい12月があって良いのだろうか。

ここはひとつ、この温暖な気候に対して感謝する方向で行こうじゃないか。

ありがとう地球。

お陰でコートはおろか、まだシャツの上から一枚羽織るくらいで生活できております。

朝は流石にエアコン付けたりもするけど、昼間は窓を開けて気持ち良い風を取り入れて「ふへぇ~」ってなもんだ。

雪が降らない事が残念ではあるけれども、それはもう良いじゃないか。

いつか雪が降る事もあるだろう。

それよりも今の温暖な気温に対して感謝をして生きて行こう。

そうしましょうね。

この記事を見てみる  ⇒
2024年12月3日 11:11 CAT :

人生を振り返るにはまだ早いお年頃

12月に入りましたな。

いよいよ今年もあと1ヶ月になってしまったのか・・・

うむむむ・・・早い。早すぎるぞ。ジョジョおオオおお。

振り返るにはまだ日数が残ってる気がするけど2024年の激動具合はなかなかなもんだったよね。

何と言っても、お家が完成して引っ越ししての新生活が何よりも大きかったと思う。

それ以外には・・・まぁ、色々あったけど、それはこの月の終わりにでも書こうじゃあないか。

何しか、今年はちゃんと毎日コツコツブログも描けたので、去年みたいな水増しのごまかし記事はなくても大丈夫そうです。

今年のラストスパート頑張るわよ。

あたし!

この記事を見てみる  ⇒
2024年12月2日 11:11 CAT :

中原中也の詩集をあげよう

いくつかの事を今、同時進行でやろうとしているので、備忘録的な感じで。

〇「風を切る日々」って漫画の制作
〇「本当にあった不動産売買の怖い話 第2部」って漫画の制作
〇「ひとときの暗がり 第2部」って小説の執筆
〇「世捨て親父の血迷い与太話」って小説の執筆

取り合えず、定期的に更新したいなと思ってるのはこの4つか。

ほんとは小説とかは、毎週更新にしたい気がするんだけど、ここはひとつ、毎週何らかを更新していくと言う形で、全部月1更新にすれば、何か回るんじゃね?と思い始めている。

それで良いのか。

本当に良いのか。

もう少しだけ逡巡します。

書き溜めておけば、「怖い話」と「ひとときの暗がり」は毎週更新できるような気がするんだけど、今のペースだと年内再開できそうにないんだよね。

再開時期をずらして毎週更新にするか、再開時期を早めて月1更新にするかと言う感じ。

あとの2つは、出来たら更新になるだろうから、どうせ月1。良くて、月2更新ですよ。

お仕事とか全部ぶん投げて、ずっと創作活動してていいんなら、多分全部毎週更新とかできるとは思う。

ただ、それもどうなんだろうと言う話なんだよ。

何しかどんなペースになってもコツコツやって行くって事に関しては、変わらない。

このブログだって20年続いている訳ですからな。

って言うか、「風を切る日々」なんて書き始めたの中学生の頃だから、30年・・・はいってないか。でも、その位ずっと描いてるんだよ。

ネーム(と言うか元ネタの方)では最後まで完成しているしね。

コツコツやって行きますよ。

止まらなければ、いつの日か終わるんだ。

多分ね。

この記事を見てみる  ⇒
2024年12月1日 11:11 CAT :

あたら若い命を引き換えにしたとて構わない

ここ最近、目覚まし代わりにスマホを枕元に置いて寝てた。

それは別に良いんだけど、枕元にあるとついチョッと触るかってやってしまう。

で、気が付けば1時間ぐらい経ってたり・・・

しかも、何か知らんけど、これをやると目が疲れるし、何か寝つきも悪い。

先月くらいに読んだ本「スマホ脳」ってやつに、スマホを身近に置いておくだけでも、集中力がガタ落ちすると言う話を描いていたけど、まさにこれなのかも知れない。

やっぱりね、寝る時スマホは寝室にはもっていかない。

これが鉄則ですよ。

それで小説なり、漫画なりを読んで寝る。

この生活に戻すことにしよう。

電子書籍ではなく、ちゃんとした紙の単行本で読むよ。

新都社の漫画って、当たり前だけどネットでしか読めないんだよね。

何か、あの辺の漫画を紙媒体にしてくれるサービスとかあればいいのになぁ。

1冊1000円くらいでも、単行本にしてくれるならオレは頼むような気がする。

いやでも、それを作者じゃなくて読者が無断でやるって言うのはダメだよなぁ。

何かその辺の良い落としどころとかないですかねぇ~

引き続き「風を切る日々」の57話を執筆しております。

ここのところ、背景をいっぱい描いていてチョッと閉口してきたけど、少しずつ背景も描けるようになってきた気がする。

何でも回数こなすもんですな。

急に読めなくなっちゃった名作「サツバツ世界」に想いを馳せながらこのコマとか描きました。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月30日 11:11 CAT :

その力が汚れて見えても真実の旗 降りかざせ

今日は朝からどうした事かやる気が起きない。

まぁ、そんな事もあるよね。と思いつつ、それはそれとして、また新しい感じで沢山お仕事をいただけております。

いやはや、こんなご時世だからこそと言って良いのか分からないけど、ホントありがたいです。

それに対して、オレ自身はどれだけ返せているんだろうか。

呼応しているのかもしれないような感じで、周りにも色々と変化が起こっている。

変化が起こる中で、自分の立ち位置と言うか、これからがどうなっていくのかと言う点にも何か良く分からない不安が出てきたりもする。

そうなると、結構早い段階でその不安が消えてくれるような何かが起こってくれたりもするんだから、きっとオレ自身の人生は上手くいくんだろう。

そう思ってる。

実際、そうなってる気もしている。

大切な事は、目の前にある事を一生懸命取り組むことなんだと分かってはいるんだ。

イチローだっかな?なんか、凄いアスリートさんが言ってた言葉がある。

「誰にだってやる気の出ない時は必ずある。大切な事は、その日に出せる100%を出す事。昨日の100%や明日の100%と比べるんじゃない。今日出せる100%を出せば良い」

みたいな感じだったと思う。

やる気が出ないので、いつもみたいな感じではできないかもしれない。

でも、出来るだけの最善を尽くす。

そんな毎日を繰り返していく先にきっと答えはあるんだろう。

感謝感謝の毎日でございます。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月29日 11:11 CAT :

我々が思うほどこの世界は悲しくプログラムされちゃいない

歯茎の変なところが腫れてしまった。

何か奥歯の下の部分?みたいなところ。

それがどうも神経にまで届いているのか、奥歯2~3本がキンキン痛い。

モノを食べようとすると痛いのは当たり前として、何もしてなくても痛い。

多分、歯は動かないのに歯茎が腫れて神経に当たってるんだと思うんだけど、まぢで痛くて痛くてしょうがないんだよ

基本的に痛みには強い方だと思ってる。

以前、ちょくちょく胃が痛んでたんだけど、胃カメラ飲んだ時に「こんなに荒れてて痛くないんですか?」と言われた事もある。

いや、痛いっちゃ痛かったけど、別に我慢できるくらいだったしと思ってた。

大概の頭痛持ちだったりもするんだけど、この辺りに関して基本的に痛み止めなどを飲んだりしない。

でも、今回のはまぢでダメだった。

歯の痛みって思った以上に我慢できないらしい。

おそらく人生で初めて痛み止めと言うものを飲んだような気がする。

その位痛かったんですよ。

で、嫁がオススメしてくれた「EVE」ってやつを飲んだら、驚くほど痛みが引いていった。

文明の恩恵に預かりました。

何かの本で読んだけど、どれだけ我慢強い武士でも歯痛だけは我慢できなかったんだってね。

歯痛・・・恐ろしいです。

そして、ご飯を食べると言う事に対して、歯がいかに重要かと言う事を思い知りました。

歯は大切だよ。

一昨年アキレス健を断裂した時も思ったけど、何か不調になる度、健康の大切さと言うものを思い知らされるね。

何しか、アキレス腱切ったり、腰をやったり、軟調になったり、歯痛になったり、いよいよ体の色んな所にガタが来ている感があるよなぁ。

もう良い年なんだから、無理をしない事と、健康に気を付けて生きて行こう。

せっかく、もう少し生きていたいと思うようになったんだ。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月28日 11:11 CAT :

今度の芸風?あぁボランティアかい

年内再開を目指して、コツコツ「ひとときの暗がり」第2部の方も書いております。

それ自体は問題ないんだけど、その話をしている時に嫁から「話聞いてる限り、全然クラスの嫌われ者っぽくないよね」と言われた事が最近、気になってしょうがない。

パラダイムシフトがおきようとしている訳ですよ。

いや。そんな訳ない。

もしそうだとしたら、あの暗黒時代は何だったんだ・・・

と言うか、まず一つメチャクチャ大きな勘違いとして、女も「どうせ嫌われているかもしれない」とか思う事があると言う事がある。らしい。

だから、オレがやっていたみたいな「どうせオレなんて嫌わてれるに決まってる」と言う態度を取ってると、女側が「話してみたいけど、何か嫌われているみたいだから近寄りがたいな」と思うんだって。

そんなバカな。

思春期の女なんか、良い匂いさせながら「あたしがこのクラスの生殺与奪は全て握ってるんだよ。あたしが気に入った奴だけ特別に話しかけてやろう。」みたいになってるんじゃないのか。

「嫌いって言うほどあなたの事知らないしね」と言う事らしいです。

うむむむむ・・・

人の心って難しい。

そして良く分からない。

この辺りの話が、「ひとときの暗がり」30話辺りの黒崎先輩とのやり取りの部分に生かされてたりもする。

結局のところ、分かるのは自分の気持ちだけなんだろうね。

いや、それさえも実のところは良く分かってないのかもしれない。

人生って難しいですな。

みたいな話をしたら、当時のお友達って言うか、タクヤの元ネタの奴から「いや、何か仲よくしたいって言ってる子いたぞ」と言われました。

それを今になって言うか。

当時言ってくれよ。

そしたら、帰り道に見えない影で待ち伏せして、突然抱きついて押し倒した後××××をしながら××××してたかもしれないじゃないか。

教えてくれなくてよかったかも知れない・・・

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月27日 11:11 CAT :

おとっちゃまなのでアンソロ参加はなかなかハードルが高い

自分の漫画以外のものも描いてみようと言う事で、今年後半から個人的にオススメの新都社漫画を紹介する「与太話」を初めて見た。

で、先週末、少し時間が取れそうだったので、新都社のアンソロに参加してみた。

オレも良く分かってないんだけど、アンソロって言うのは、アンソロジーの事で特定のお題に対して複数の作家さんがなんかかんかと参加して作品を出していくような奴だと思ってる。

この手の奴に参加したのって、多分4年位前のチェンソーマンアンソロジー依頼のような気がする・・・

その時の絵はこちら(↓)

何かこのアンソロもう消えてしまったみたいなので、ここに載せても怒られないだろう。知らんけど。

今回、参加したのは「方言女子アンソロ」ってやつ。

何かね、オレの話し方よく「関西弁」って言われるんだけど、厳密には「讃岐弁」なんだよ。

元バンドメンバーのSO君はこってこての関西人だし、ヨワヨワさんはどうしようもない伊予弁使いだし、栗山君なんて関東(確か群馬?)なので、色んなとこの言葉が混ざってる気がする。

でも、オレの使ってる言葉はやっぱり讃岐弁だと思ってる。

今回投稿したのはこちらから(↓)

【方言女子アンソロジー】

今回はあくまでもうどんを食べると言うシチュエーションで使う言葉だけしか使わなかったけど、これ以外にもまだ意外と知られていない讃岐弁ってあるような気がする。

取り合えず、オレは子どものころから至る所で「おとっちゃま」と言われ続けた。

この言葉を直接表現する標準語は多分・・・ない・・・と思う。

頑張って表現すると「すごく怖がりで、奥手で、挑戦したりしないで事なかれ主義で何もしない奴」みたいな感じか。

チョッと蔑んだ表現のような気がする。

でも、このニュアンスはなかなか伝わらないんだろうなぁ~

あと、漫画でも描いた「むつごい」って言葉も、なかなか表現が難しい。

「胸やけがする」とか「気持ち悪い」って感じなんだけど、何か正鵠じゃないんだよな。

何となくだけど「満足するくらい食べられて嬉しいんだけど、胸やけして気分悪いのが少し残念なんだよねぇ~」みたいなニュアンスがあるような気がする。

あんまり否定的な時には使わないような気がする。

そんな時は普通に「胸やけして気持ち悪い」って言うような気がする。

普段当たり前に使ってはいたんだけど、さてその言葉の意味とは?って考えだすと、色々面白くなってくる事に気が付いた。

って、讃岐弁の話になってしまったけど、また機会があったら、ぜひアンソロも参加していきたいですな。

色んな作品を描くのも楽しいと思えるようなお年頃になってきたようですぞ。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月26日 11:11 CAT :

もう大丈夫と信じて振り返る 改めて「お家を建ててみよう」 第5章~打ち合わせの悲喜こもごも

久々にこのブログのアクセス状況など見てみた。

相変わらず、「フロリダバスと言う幻のロマンを僕はいつまでも求め続ける【糸井重里のバス釣りナンバーワン】より」が圧倒的アクセス数がある。

なぁ~んで、この記事こんなにアクセス多いんでしょうね。

それだけ、「バス釣りナンバーワン」が名作ゲーと言う事なんだろうか。

ただ、意外と「お家を建ててみよう」シリーズもアクセス数が多い事がわかった。

どっちにしても随分更新してなかったので、そろそろ続き再開しようと思っていたので、これも何かの縁。

久々に長々と書いていきます。

なんかオレの記憶も曖昧になってきているので、チョッと思い出しながらにはなりそうだけど、そう言う意味でも自分の備忘録にもなると思う。

あと、一応いつもの奴も書いておこう。

実際に自分が行ったり経験したり思ったりしたことを誇張せずに書くつもりなので、あくまでオレの個人的な感想と考え方。

全く参考にならなかったらごめんなさい。

過去のアーカイブのリンクもまとめておきます。はい。

序章
第1章~一戸建てかマンションか。賃貸か持ち家か
第2章~土地を購入すると言う事
第3章~ハウスメーカー巡りをしてみよう
第4章~お金をかき集める話

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

第5章は「打ち合わせの悲喜こもごも」。

第3章の【ハウスメーカー巡りをしてみよう】でも書いた内容なんだけど、この打合せと言う部分にぶっちゃけ自分の理想の家が出来るかどうかのほぼ全てがかかっていると言っても過言ではない。

自分の理想と工務店さんの意向をすり合わせていく作業になる。

ココでのすり合わせが上手くいかなければ、どれだけ綿密に話をしても、思った通りにならない。

「思ってたのと違う事になってしまった」と言う話が意外と多いのは、この打合せの部分が大きいと思う。

まず大前提として、ちゃんと打ち合わせしてくれるメーカー(もしくは工務店)を選んでいる上での話なのは、忘れないでほしい。

って言うか、「安い代わりにある程度のテンプレートがありますよ」的なメーカーさん選んだ場合には、打合せと言うのもほぼほぼ決まった形の中から選ぶと言う作業になる。

なので、ここから下の話は、あくまでも「自分の理想の形の注文住宅を建てたい」と言う人にしか当てはまらないので、悪しからず。

さてさて。

これはデザイン関係の仕事をしている上でも本当によく感じる事なんだけど、メチャクチャ丁寧に細部まで口頭で説明したとしても、自分の頭の中にあるイメージは相手に伝わらない。

まぢで凄い勢いで伝わらない。

多分全体の1割も伝わらない。

「あんなに説明したのに・・・うそでしょ」と思うくらい伝わらない。

この部分を理解しないと、絶対に打ち合わせが上手くいくはずが無い。

実際に、オレも嫁と2人して自分の理想を力説して、次の打ち合わせの時に出来上がったイメージ図を見て「嘘だろ・・・」って事が何度もあった。

それは、オレがお願いした工務店さんが悪い訳じゃあ決してない。

その位イメージって伝わらない。

何だったら、オレと嫁との間でもイメージに結構な剥離があった。

オレが選んだ工務店さんは、打合せ回数が無制限。まぢで納得できるまで何度でも打合せするスタンスだったので、何回やってもらったか分からない位作り直してもらった。

その部分については、凄く申し訳なかった。

けど、こっちだって数千万円のお金を出している訳で、そこは譲れなかったよ。そりゃあ。

10万円とか、100万円くらいだったら「まぁいいかな」と思ったかもしれないけど、何千万円ですよ。必死になるって。

そこで、オレが(と言うか嫁が)考えた、絶対に打ち合わせが上手くいく方法が「画像でイメージを共有する」と言う方法だった。

実際、オレがデザインの仕事を受ける上でも、クライアントさんに参考になる(もしくは、希望するイメージに近いテイスト)のデザインとかを見せてもらうようにしてから、劇的に「思ってたんと違う!」は無くなった。

これ本当にオススメなので、これから注文住宅建てようと思ってる人が居たら、ぜひやってほしい。

とにかく嫁と2人で色んな所に出かけて、イメージに近い家を見つけると盗撮しまくった。

もしくは、ネット上の家でイメージに近い画像を探しまくった。

その上で、「壁の感じはこれ」「家の雰囲気はこれ」「外からの見た目はこれ」「家の内装のイメージはこれ」と言うものを一つずつ見せながら打ち合わせをした。

その結果、みるみる内に理想に近いイメージ図が出来上がってきた。

大体、こっちはど素人な訳で、例えば「壁の素材どれにしますか?」って小さな破片を見せられたとて、自分のイメージする家のイメージになる訳がない。

それよりは「こんな外装にしたいんです。」って写真を持っていき、それを見ながら「この外装になる素材はこれですね。」ってプロに選んでもらった方が良いに決まってるんだよ。

ついでに今回の工務店さんは「オレが好きに外注業者さんを連れこんでもOK」と言う前代未聞の神対応。

照明器具とか、建材まで自分で好きに買ってきた奴を渡しておけば、それに合わせて設計してはめ込んでくれて、探しきれなかった部分は良いのを見繕っておきますね。とかしてくれる。

なので、知り合いの家具職人さんにオレの仕事部屋の棚やドア、漫画部屋の備え付けの棚とかを特注して作ってもらって、はめ込んで貰ったりもした。

ホントにね、漫画に出てくる「C工務店」さん凄いのよ。

それでいて「タ〇ホーム」くらいの値段で「〇水ハウス」とか「住〇林業」レベルのクオリティの家を作ってくれたんだから、まぢで頭が上がらないです。

まぁ、この辺は工務店さんによるかもしれないけど、そんなこんなで、かなり理想に近いイメージ図が出来上がった。

先日、漫画の中に出てくる「F村社長」と会ったんだけど、その時に「良い家が出来ましたね。あの工務店さんはホント良いですよ。タイミングもギリギリの良い時だったし。土地の件はアレでしたけど、その分、他はしもたさんついてましたね。」って言ってもらえた。

そんなこんなで、なんとかんとか家のイメージが完成。

次にやってくるのは、展示会巡りと言う名の内装決定行事だった。

「C工務店」の人は「ここから先は楽しいですよ~」って言ってくれたけど、ぶっちゃけ全然楽しくなかった。

何だったら、打合せより疲労してしまった。

本来なら、この話は章を分けるつもりなかったんだけど、この話だけで1つ記事になりそうなので、一つ章を増やすことにします。

と言う事で、次回は「展示会へ乗り込む」でございます。

ちなみに、記事内に出てきていた「漫画」って言うのは、去年新都社で連載していた「本当にあった不動産売買の怖い話」だよ。

こちらのお話ですよ。

と言う事で、出来るだけ近いうちに続きも書きます。

いまはただ、さようなら。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月25日 11:11 CAT :

脳髄はモノを思うに モノを思うには非ず

お仕事で、今度新しくオープンする店舗さんの看板のイラストを描きおろしさせてもらった。

そしたらそれが「メチャクチャ良い!凄いデザインですね」と褒めてもらえしまして・・・危うく「今回のイラスト無償で提供します!」って言いかけたよ。

学生時代のオレに言ってやりたい。

「漫画家と言えるのかは知らんけど、お前の描く絵を褒めてもらえて、絵を描くお仕事が出来るようになるぞ。」と。

ホントありがとうございます。

先日、CMのアニメーションを描いてほしいと言うご依頼もあったんだけど、流石にそれは出来る気がしないのでお断りした。

アニメは作れる気がしない。

CM用にキャラクターデザインを描いてください。なら、引き受けたような気もするけど。

インターネット上には、自称イラストレーターさんがいっぱい溢れている。

良い時代になったもんだよね。

オレが子どもの頃なんて、フリーランスのイラストレーターと言う選択肢なんて、影も形もなかった。

自分で会社を立ち上げると言う選択肢だって脳裏をよぎりもしなかった。

今の現状に対して、一番びっくりしているのは他ならぬオレなんだよ。

ただ、この恵まれた状況がずっと続くとも思ってないので、新しい可能性を探りつつ、会社の方では別の方向でのお仕事も始めている。

リスクの分散は常に怠らないのです。

帝愛の兵頭会長だって言っていた。

10年後、会社の形がどうなっているかは分からない。

それでも一つだけ確実な事は、オレは漫画描き続けていると言う事。

描きたい物語もシーンも、まだまだメチャクチャあるし、描き切る前にどんどん増えているんだ。

今週こそは「与太話」を更新したいです。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月24日 11:11 CAT :

過去の自分を見つめ直すと言う名の水増しシリーズ第11弾「GWうどん地獄絵巻~総集編~」

今年は「勤労感謝の日」が土曜日なんだけど、別に振替で月曜が休みになるわけでもないんだそうですね。

まぁオレの場合、ここ数年「勤労感謝の日」に休んだことないので関係ないと言えば関係ないけど、勤労に感謝しねえの?とは思ったり思わなかったり。

いや、どうでも良い話だったな。

さてさて。

先日、「ぬとらじ」でチョッとお話したネタなんだけど、私、生まれも育ちも香川県で、1週間3食うどんでも全然OKなほどうどん好きでございます。

それが功を奏して(?)、毎年健康診断で病院の先生に「いい加減炭水化物、と言うかうどんとか麺類食べるの止めないと知りませんよ」と言われ、遂に今年の夏から炭水化物断ちを敢行してる。

今は、うどん食べるのは週に1回くらい。

そしたらガンガン体重落ちてやんの。

そんなこんなで、実は以前このブログでもチョッとうどん屋さんの紹介をしてたりした事を思い出した。

その中の一つを使って、水増し作業をしてみようと思っております。

12年前に書いた記事なので、これより後で少し気持ちが変わってきてたり、補足情報があったりするので、それを先に書いておく。

この当時はまだ開店していなかった有名店の一つ「長田 in 香のか」。

ここの釜揚げのだしは相当うまいと思う。

でも、うどん自体は正直イマイチ。ぶっちゃけ、釜揚げなんて誰が作ったってうまいんだよ。

先日、ぶっかけうどん食べて「二度と讃岐うどんって名乗るな!」って思った「丸亀製麺」でも釜揚げはある程度美味しいくらいだし。

オレが自分で打ったうどんでも釜揚げなら相当うまい。なので、別に、並んでまでここに行く必要性を感じないと思う。並ぶことで有名店で食べた気になりたい人にはオススメ。

あと、本文に出てくる「谷川米穀店」は、うどんブーム当時凄い勢いで売り上げが上がったけど、ブームが去った後すごい勢いで売り上げが落ちてしまい、そのショックと手元に残ったお金に唆されてドラッグに手をだして逮捕。

その影響で閉店と言う、うどんブームの栄枯盛衰を地で行くような感じになっております。

今は、逮捕された店主さんの代わりに、かつて美味しいうどんを提供してくれていた親父さんがお店を再開しており、味もかなり良くなっているらしい。(オレは、まだ行ってないけど)

もう一つ、本文に出てくる「日の出製麵」はブームが終わった今でも相変わらず人気店で、且つ、この前久々に行くと、味が復活しててメッチャ美味しかったです。

以前より人が落ち着いて店打ちに戻したのか、工場の製麺機が向上したのかは分からないけど、今は美味しいうどん屋さんなので、坂出に来る際は是非お立ち寄りを。

ついでに、坂出に来るのなら「がもううどん」はブーム時から今に至るまでずっと美味しい。こっちはずっとオススメしております。いや、まぢで。

最期に出てくる「やまうちうどん」も久々に行くと美味しくなってた。そちらについては(⇒)の記事で書いております。【うどんブームの終焉についてとか大それた事を書く気はない

何か水増しとか言いながら、前文だけで普通の記事くらい書いてしまったな・・・

まぁいいか。

こっから下(↓)は過去の記事になり申す。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

時はGW。

うどんブームは去ったと言えども、もの好きに県外からうどんなんぞを食べにいらっしゃる皆様も結構多い事かと思います。

と言う事で、そんな皆々様の為に今更、この生まれも育ちもがちで香川県。

3食うどんが1か月続いても多分、平気な志茂田さんが「気をつけなはれ。ここのうどんは本当の讃岐うどんじゃないぞ」と言うお店をご紹介いたしましょう。

いやね、同じようなスレを2ちゃんで見つけたから、自分でやりたくなったと言うだけなんですけどね。

あくまでも、オレが行った時の話で、今は知らん。

ただ、そんな経験をする可能性があるので、出来れば避けた方が、せっかくのGWの旅行を楽しめるんじゃねぇ~のとか、そんなおせっかいです。

と、前置きはこの辺にして、スタートだい!!例によって、地図などはないので、興味あるやつは各自調べたし。

 

 

まず、真っ先に思いつくのは「岸井うどん」

近所の人なら、「岸井のうどん?だったらいらんわ」と、香川県民が食べることを拒否するほど素晴らしいうどん。

なのに、このお店、とにかく県外からのお客さんが多い。

そして、すごい行列が出来ている。

でも、ホントよく見てほしい、お客さんの中に近所のおっさんどころか、香川県民が多分一人もいないから。

ここまで言えば、何が言いたいかわかるな?

ここのうどんは、一言で言うなら、親父が打ったうどん。

つまりは、家で普通に打ったうどんと同じクオリティーのうどんをわざわざ金出してまで食べたくない。

と言う話だ。

この位のうどんなら、多分ほとんどの家のお父さんかおじいちゃんが打てると思う。

逆に、香川県の家庭で食べるうどんを食べたいなら、オススメかも知れない。

 

 

次!!

「小縣家うどん」

生醤油うどんと言う、讃岐うどんならではの食べ方の代名詞的な、かなり有名なうどん店。

だけど、騙されるな!!この店、びっくりする位高いから。

たかが、生醤油うどんになぜ、こんなお金を払わなければいけない。

そう誰もが思うはず、加えて、生醤油うどんなのに、麺が大してうまくない。

もう一点、ふざけんな。と思うところが、この店では、大根おろしを自分でおろさなければいけない。

注文すると、おろし金と大根を渡されるんだけど、おろしたての大根なんて辛くて食べられない。

かと言って、その大根1本分も料金に含まれている訳で、もったいないからと沢山おろせば、それが辛くて、味なんか分かったもんじゃない。

と言う、とんでもないぼったくりのお店。

ちなみに、この店では異様に、大根のおでんがたくさん売られている。

その理由は、推して知るべきと言う感じ。

 

 

次!!

「谷川米穀店」

山間にひっそりとある地元密着型のうどん屋さん。

昔は、ホントに美味しいうどん屋さんだった・・・ところが、ブームに便乗して、調子に乗ってしまったため、驚くほどのスピードで味が落ちてしまった。

そしてこの店で何よりムカつくのが店員。

「あんちゃん食べ方わかる?醤油入れてな、お酢もちょっと入れたらエエよ。」などなど、とにかく絡んでくる。

そして、上から目線で食べ方をひたすらレクチャーされるので、落ち着いて食べる事はおろか、自分なりの食べ方なんて全くできない。

しかも、すごい並んでるから、訳のわからないおっさんと相席とかにされた日には・・・

 

 

次!!

「山越うどん」

昔から香川県ではかなり有名なうどん屋さんで、実際ここの「釜玉うどん」とかは、かなり絶品だった。

でも、ここも「谷川米穀店」と同様に、ブームにのかって調子に乗ってしまったくそ残念な店。

そもそもこの店でうどん打ってるの、だいたいが期間限定で雇ってる大学生の兄ちゃんとかだから。

麺の味なんて、押して測るべしだ。

たかが釜玉うどんで、店舗もどんどん大きくなるし、駐車場もどんどん増えていく。

そして、それに比例して、味はどんどん落ちていってる。

ついでに言うと、このお店のお土産うどんに至っては、当然のことだけど、工場で作ってるぜんぜん別物だからな!!

 

 

次!!

「日の出製麺所」

このお店のうどんは、多分(90%位の確立で)別の場所にある工場で作ったうどんだ。

手打ちうどんを期待するなら、まず行かないほうが良い。

そして、麺が単純に美味しくない。

ただ硬いだけの、大量生産された麺に良くある味のやつだ。

並んでまで食べる価値はない。

だったら、他に、もっと美味しくて、並ばなくても食べられるお店はきっといっぱいあるから。

 

 

んで、最後!!

「やまうちうどん」

元祖讃岐うどん。

小さい頃、初めて親父に連れて行かれた時は、ホントちびる程うまくて感動した、この名店も、ブームによって死んでしまった悲しいうどん屋さん。

昔ながらのうどん屋さんの雰囲気を味わいたい人にはオススメながらも、この味が讃岐うどんだとは正直思われたくない。

でも、この店については、昔のすごく良いイメージが残っているので、正直、お客さんが減ってしまって、また、昔みたいなうまいうどんを出すお店に代わって欲しいと切に願っていたりする。

 

 

他にも、「おか泉」とか「長田」とか何件か、行くべきじゃあない店があったりするけど、ここに挙げた店は、特にイラッとして、「ネットで叩いてやるぅ~」と強く思った店なので、ここでツラツラと書いておく。

ちなみに、有名どころで、ホントに味も雰囲気も良いのは多分、庵治にある「山田家」だと思う。

あそこは、是非、立ち寄ってみてほしいです。

他にも、個人的に行き付けにしてる美味しいうどん屋さんはいっぱいあるけれども、上記のとおり、うまいうどん屋 → 有名になる → 味が落ちる → 香川県民の足が遠のく → 観光客しか来なくなる → さらに味が落ちる と言う、負のスパイラルに落ちてほしくないので、あえて、ここでは書かない。

「山田家」は観光的な意味でもぜんぜんOKなお店なので。

 

 

ざまぁ見やがれ。

もうオレは「三島製麺所」みたいな惨状を見たくないのだよ。

死ぬまでROCK!!

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月23日 11:11 CAT :

短い命と知ってからイワンは自堕落に生きた

車につける「赤ちゃんが乗ってます」と言うステッカーを見ると、独身女性の56%がイラっとするそうです。

そんなんだから結婚出来ねえんだよ

そうなのか。

あれって、イラっとするのか。

ちょっと意外だった。

娘や息子が赤ちゃんの時とか、ホント突然ヤバい事になったりしてた。

そんな時、急停止したり、異様にゆっくり走ってしまったり、蛇行運転してしまったりすることが何度かあった。

後ろの人に対して「変な運転することがあるんですが、赤ちゃんが乗ってるんです。すみません」って言う意味で、件のステッカーを張り付けていた。

と言うか、逆にどういう意味であのステッカーを貼っていると思ってたんだろうか?

「一生独身のお前には関係ないけど、あたしは素敵な旦那と結婚して赤ちゃんもいるんだよ」とか煽り散らすために貼ってるとでも思っていたんだろうか。

被害妄想も凄すぎるような気がする。

ぶっちゃけ世の中、そんな誰か一人の為に動いてる事なんかないと思うんだけど、そう思えない人もいるんだろうかね。

それを言えば「初心者マーク」貼ってるヤツに対しても、「あたしはあなたみたいなおばさんと違って、まだ若いので将来素敵な結婚をするんですよ。」と煽り散らしてるみたいな思考にでもなるんだろうか。

くだらない事で起こるような暇があるのであれば、もう少し視野を広くした方が良いと思っております。

思っているだけなのであります。

こんなクソブログ別に大丈夫だろうけど、それでも炎上とかしたら嫌なので、この辺でお別れしておこう。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月22日 11:11 CAT :

「悲しみ」「夕暮れ」誰かがつぶやいた

月に一度の「ぬとらじ」やってきました。

9月の時の話はこちら
10月の時の話はこちら

何か、毎月1回だけど、楽しくていいやね。

甘納豆先生。毎回毎回ありがとうございます。

あとこう言う事があると、「よし。創作活動頑張るぞ!」みたいなモチベーションにもなるので、そう言う意味でも良いですな。

言ってみればドーピングみたいなもんだ。

やりたい事沢山あります。

毎回「ぬとらじ」やる度に、あれやりたい、これやりたいと言ってるんだけど、まぁ、その中でも少しずつ実現させて行けているから良しとしようじゃないか。

取り合えず、年内の目標としては今回話題に上がった「交換日記的な短編」の執筆と、あとは引き続き「与太話」と「風を切る日々」の更新などなど・・・ですかな。

時間は有限だと言う事は分かっている。

その上で、何が出来るのかと言う話なんですよ。

頑張る訳ですよ。

今の環境については、ただただありがとうございます。としか言いようがない状況。

文句など付ける余地はない。

あとは、その中でどれだけオレ自身が頑張れるかと言う事ですよね。

来月のラジオの約束もなんか出来たし、色々頑張るわよぉ~あたくしも

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月21日 11:11 CAT :

晩秋の読書感想文「君たちはどう生きるか」を見ての感想 1年ザクロ組 しもたろうに~後編

前回までのあらすじ。

と言う事で、引き続き「君たちはどう生きるか」についての感想を描いて行きますよぉ。

今日で、終わらせます。

長くなってしまったな。クソ。

まぁ、それだけこの作品は深く見ていける傑作だと言う事にしておこう。

え~と・・・なんだっけな。

この映画が難解で良く分からない話と思われてしまう理由は何なのか。と言う話だったな。

それについては、2つ挙げられると思ってる。

ひとつは令和と言う時代。

作中に「隕石が降ってきてその隕石を塔で囲んだ」と言う設定が出てくるけど、あれ多分原発批判だよね。

宮崎監督の原発嫌いは一部地域では有名で、実際、監督の作品では至る所でそれを匂わせる描写を出してくる。

「on your mark」に至っては、露骨に放射能マークをだしたり、「ここから先はヤバイぞ」って警告を書いたりしてた。

「on your mark」発表時、問題にならなかったのは、日本人のほとんどが「放射能マーク」の存在自体あんまり知らなかっただろうからだし、SNSが無かったからもし気付いた人がいたとしても今ほど爆発的に広がらなかったと言う背景があると思う。

今の時代、ASKAの新曲のPVを宮崎監督がやる事になったとして、果たして同じような内容で発表することが出来たかと言う話。

多分、露骨にそう言う描写が出来なくなってしまって、情報を暗喩的に出して「分かる人は分かってくれ~」ってやるしかなくなるだろうて。

コンプライアンスでガチガチに固められ、SNSでの暴発に怯えながら、ひっそりと表現を垂れ流さなければいけない。

それが令和と言う時代。

逆に、「君たちはどう生きるか」の発表時期が1990年代なら、多分、隕石の横に放射能マークの看板を立てて、もっと分かりやすくチェルノブイリを彷彿とさせるようなコンクリートの石棺を書いてたんだと思う。

それこそ「on your mark」でやったような分かりやすい奴。

「風立ちぬ」公開時、菜穂子の横で二郎がタバコ吸ってる描写をした事が大問題になり炎上したのは記憶に新しいはず。

手塚治虫の漫画も再版されるたびに、巻末の但し書きの表記が増えたり変わったりしてるし。

ホントアホみたいな正義警察がうようよ沸いてる時代なんだよ。

うんざりする。

いい加減、作品と現実世界の区別くらい付けられないものかな。まぢで。

もうひとつは今作について、宮崎監督が作画にほぼ口出しをしてないと言う点。

この映画で一番ビックリするのは、「これ、宮崎作品なのか?」と言う事だと思う。

ジブリ作品なのは間違いない。

でも、宮崎作品っぽくないんだよ。

その原因が宮崎監督が絵コンテのみに注力していると言う事らしい。

如何に宮崎監督の作画における動きが神がかっていたかと言う事をまざまざと感じさせられたよね。

「カリオストロの城」を見て、ストーリーをしっかり理解できているのか、冷静になって考えると多分ほとんどの人が出来てないような気がする。

「ハウルの動く城」を見て、ストーリーとその裏のプロットをしっかり理解できてる人も少ないようが気がする。

それでも面白いのは、場面場面が面白いからなんだよ。

全体のストーリーなんてふんわり理解しておけば、それ以外の場面が面白いから満足できる。

でも今回は、いつも通り全体のストーリーはふんわりしてるけど、場面場面がイマイチ面白くないから「あれ?」ってなるんだと思う。

宮崎駿を言う天才の発想する目くるめく世界観は、今作でも物凄い勢いで展開されるのに、それに対していちいち引っ掛かって入り込めないのは、その演出力による部分が大きい。

よく「ハンターハンター」の話で、「もう冨樫はネーム書いて、作画は別の人に」と言う話題が出る。

そりゃ冨樫先生より絵が上手い人は沢山いると思うけど、でも、多分それをやると「ハンターハンター」は面白くなくなると思う。

それと同じ感じと言えば、分かってくれるだろうか。

まぁ、長くなってしまったので、そろそろ締めようと思うけど、結局この話自体が面白かったかどうかと言う事を考えると、「オレは」面白かったよ。と言うしかない。

でもそれはあくまでもオレは面白かったと言うだけで、じゃあ100人中100人が面白いと言わなければいけない理由もないし、面白くない人は面白くなかったで良いじゃないか。

映画だけじゃなくて、漫画でも小説でもドラマでもなんでも、そんなもんですよ。

ついでに、そんな難解な話でもなかったと思う。

何だったら「千と千尋の神隠し」の方が難解だったような気がする。

でも、「千と千尋の神隠し」以上にこの物語が難解だと言われるのは、表現方法の制限と作画的演出の方にあると思う。

そんな感じでございます。

あと最後に一つだけ言いたいのは、考察自体に対して何かを言うつもりはないんだよ。

考察してるヤツを下げるつもりも毛頭ない。

オレだって、チョッと前になぜか「ホムンクルス」って漫画を取り上げて延々5日に渡って考察を繰り広げたりしたし

楽しみは人それぞれ。

映画を深掘りして考察するのも楽しみ方の一つですよ。

ただ、それをするのは高畑監督の作品の方が向いてるんじゃないかなとか思ったりもしているけど、それも人それぞれ。

イヤ、しかし・・・ホント長くなったな。

3日に渡って、ご清聴(?)ありがとうございました。

いやぁ~映画って本当に良いものですね。

さよなら。さよなら。さよなら。

って、今の人は淀川さん知らねえよな。

水野晴郎も・・・

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月20日 11:11 CAT :

晩秋の読書感想文「君たちはどう生きるか」を見ての感想 1年ザクロ組 しもたろうに~中編

前回までのあらすじ。

と言う事で、引き続き「君たちはどう生きるか」についての感想を描いて行きますよぉ。

この物語自体が何なのかと言う話については、前編の方で書いておりますので、まぁそっちをご参照くださいな。

とは言え、「徹底考察」とかするものではないと言ってしまった以上、果たして何を書こうか。

うむむむむ・・・

・・・どうしようかな。

この物語を本当に心底楽しむためには、きっと、色んな予備知識が必要なのかもしれないと言う話にしようか。

大原則として、本作には、原作と言える2つの物語があるのはご存じだろうか。

それはエンドロールでもきっちり明記されている「君たちはどう生きるか」と「失われたものたちの本」の2つ。

特に「失われたものたちの本」については、物語全編に至って、似通っているを通り越して、オマージュでは説明できない位そのまんま。

「あしたのジョー」と「マキバオー」ぐらいそのまんま。

「失われたものたちの本」のフォーマットをお借りしてると言う表現の方が正確なのか?その辺は良く分かんないや。

あと多分、江戸川乱歩の「幽霊塔」の影響もあるような気がする。

その他にも、何か色んな作品から影響を受けているらしい。

この辺りの事、細かい事はあんまり分からない。

と言うか、そもそもオレは「君たちはどう生きるか」も「失われたものたちの本」も読んでない。

これから読むかどうかも分からない。

何か、映画を理解するために本を読むってどうなのよって話ですよ。

「読んでた本がたまたま影響してた」なら分かる。

あと、映画を見て物凄く興味をひかれたから下敷きになったであろう本を読むと言うのも分かる。

でも、映画を理解するためには本を読まなければいけないと言うのはどうなんだろう。

そこまでして映画って理解しないといけないものなんでしょうかね?

だから何だと言う話なんだよ。

そんな事言うなら、「ラピュタ」だって「ガリヴァー旅行記」を下敷きにした上で、「ジュール・ヴェルヌ」の世界観に影響されていて、「未来少年コナン」のセルフオマージュをしているじゃないか。

ケフカなんか、どう考えても美形になったレプカにしか見えないし、ゴリアテだってギガントが元ネタでしょ。

インダストリアを空に浮かべたのがラピュタで、ゴンドアの谷は海ではなく山に囲まれたハイハーバーだ。

みたいな話になる。

でも、「ラピュタ」を語る上で「ジュール・ヴェルヌ」の書籍を読み倒して、「ガリヴァー旅行記」を細部まで理解した上で、「未来少年コナン」を全話視聴しておく必要があるとか言われた事ない。

それは何故か。

単純に物語自体が面白いからだと思ってる。

面白ければ、いちいち「このシーンでジュール・ヴェルヌの影響がみられる」みたいな事を話す必要がないんだよ。

逆に言えば、きっと「君たちはどう生きるか」を見て「このシーンでは江戸川乱歩の影響がみられる」とか言ってるやつは物語自体が面白くなかったのかもしれない。

じゃあ見なけりゃいいのに、「世界のハヤオ・ミヤザキの新作だから面白くないはずが無い。」とかそんな感じの強迫観念みたいな思い込みがあって、「面白く感じられなかったのは、きっとオレの理解力が足りていないんだ。知識が不足しているんだ!そう言えば、このシーンでは、ルイス・キャロルの影響がみられるぞ。不思議の国のアリスを読んだ上で、もう一度映画を見て徹底考察してやろう!」みたいな事になるんだろうて。

一体いつから映画を見ると言う行為がそんな高尚なものになってしまったのやら。

別に「あぁ~面白かった~」で良いじゃないか。

そもそも、この映画について他の宮崎作品と比べて物語的に難解だったとか、面白くなかったと言う事はなかったと思う。

色んな所から影響を受けていてもっと難解な物語もあるし、冷静に考えてしまうと全然面白くなかった物語もあったよ。

でも、現実として「君たちはどう生きるか」は難解で良く分からない話だ。と、こんな事になっている。

もちろんこれには理由が多分あるはず。

それは一体何なのか。

何となくだけど2つあるような気がするんだよね。

・・・

・・・・・・・

・・・・・・・・・・・

思ったよりクソ長くなってしまったので、その話は明日にします。

引き続き、あからさまな水増しをいう奴です。

ふははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは!!

次回を待て!

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月19日 11:11 CAT :

晩秋の読書感想文「君たちはどう生きるか」を見ての感想 1年ザクロ組 しもたろうに~前編

7月に購入したまま積みDVDになってた「君たちはどう生きるか」のDVDをやっと見た。

こちらの初回限定版を買いましたよ。何となく。

見たくなかった訳じゃないんだけど、ながら見じゃなくてちゃんと見た方が良いかなと思ったら、全然見る暇がなくて、結局、お仕事しながらのながら見をしてしまったと言う体たらく。

その部分については、非常に反省しております。

ちなみに、映画館で見てきてすぐに書いた感想がこちら⇒「「君たちはどう生きるか」を見てきた

あれから1年と3か月。

良く分からんけど、満を持して感想を書きますよぉ!!

・・・・

・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・

みたいな話でもないけど、一応ネタバレを含むので、未視聴の方はご配慮されたし。

さてさて。

この物語については至る所に「徹底考察」と言う記事がある。

何じゃそりゃ?と思ったりはするんだけど、難解なお話だと思う人が多かったと言う事なんだろう。

こんなもの、この前にNHKでやってた「プロフェッショナル~仕事の流儀」を見たら、1秒で理解できると思うんだけど、あの番組意外と見られていないんだろうか?

ちなみに、今回買ったDVDボックスにあの番組のDVDもついておりました。

要はあれだ。

ジブリと言う変な事が良く起こる古い屋敷の中で、唯一の真人間「眞人」である宮崎少年が、鈴木敏夫という詐欺男に唆されて、世界を創造した高畑勲という大叔父に会いに行くって話ですよね。

大叔父によって作らされた13の積み木(多分、これまでに制作してきた「カリオストロの城」「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」「魔女の宅急便」「紅の豚」「on your mark」「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」「ハウルの動く城」「崖の上のポニョ」「風立ちぬ」、そして「君たちはどう生きるか」の13作品)によって世界を作ろうとしていたけど、やかましいインコのせいで、それが粉々に曲解された結果、崩壊していく。

言ってしまえば、以上です。

80歳を超えてもまだ少年の心を持っている(と思っている)宮崎少年による、年寄り3人のBL物語と言う気持ち悪い話。

それを過去のジブリ作品のセルフオマージュをする事で隠してみたんだろうけど、残念ながら臭いが至る所から染み出してる。

隠しきれていないよ。宮崎監督・・・

まぁ、そんな話。

「徹底考察」するほど、高尚な意味はないよ。

ただただ、宮崎少年の歪でありながらも物凄くまっすぐと言う矛盾の塊のような、高畑監督への恋慕の情を見るための映画であり、それ以上でもそれ以下でもないと思う。

そんな事は分かる人には分かるし、分からない(もしくは、分かってて敢えて分からないふりをしている)人は「徹底考察」をすると言う形で楽しむ事も出来る。

そんな極上のエンターテイメント作品が「君たちはどう生きるか」なんだ。

はい。おしまい。

では、あまりにもあっさりし過ぎているので、「上記のような物語だよ」と言う事を前提として、じゃあ、ここから何を読み解きますかと言う話を、もう少しだけ書こうと思っております。

明日の記事でな!

水増しだ。

ふははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは!!

水増しして記事数を無駄増やしてやったぞ

ふははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは!!

と言う事で、次回を待て!

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月18日 11:11 CAT :

トキハナツ

ここ最近、お仕事の忙しさが大変な事になっている気がする。

だけれども、オレがやりますって引き受けたお仕事な訳で、やらないと言う選択肢はないよな。と当たり前のことに立ち返って頑張るよ。

これについて、例えば自分が雇われサラリーマンだとしたら、責任もそこまでないだろうし、限界になればバックレても良いのかもしれない。

でもそれがオレには出来ない。

ただ、自由はある。

いつ起きて、いつ寝ようが、いつ仕事しようが自由だし、何をやろうとか、設備とかにどのくらいの費用かけようかとかも全て好き勝手にできる。

こんな愚痴みたいな事を書いているけれども、「じゃあ、サラリーマンに戻る?」と聞かれると、絶対に嫌だ。

その位にいまの生活はクソ快適なんだよ。

このクソ快適な生活を維持するためなら、有り得ない忙しさだって全然頑張れるってもんですぜ。旦那。

あと、そんな事言いながら、ボロモードテクニックのお陰で、1時間に10分ほど漫画を描く時間はちゃんと取れている。

そのお陰で、11月中完成を目指していた「風を切る日々」の56話の執筆は完了した。

お仕事の時間が長くなればなるほど、漫画執筆の時間も取れると言う状態です。

これが出来るのだって、自分の会社だからなんだよね。

やっぱり、昔の状態には戻れないよなぁ~

自由最高!

その為に付随する責任や重責なんかなんでもねぇんだよ!

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月17日 11:11 CAT :

その夜は愛だけがあり罠はなかった

ダウンタウンの松ちゃんが提訴を取り下げたらしい。

オレなんか単純に「やったぁ~これでまたテレビでダウンタウンの2人が見られる!」と喜んだんだけど、どうも世間はそうじゃないらしい。

うむむむむ・・・難しいもんですな。

個人的には、今の「女が言ったもん勝ち」の雰囲気の方が嫌なんだけど、そうでもないのか。

そもそも、この松本人志と言うおっちゃんは、昔っからずっと「えげつない女遊びをしてきた」と言う話をテレビでもラジオでも、何だったら書籍でも語ってきた訳で、別にそれに対して「うわぁ~最悪」となるわけない。

その上で今回「強制性を証明する物的証拠は何もない事をお互いで確認した」って事なんでしょ。

これまで言ってきた通りの話じゃないですかい。

あと、提訴取り下げって事は「裁判で負けた」とか「レイプを認めた」とイコールじゃないと思うんだけど・・・コレはオレの認識が間違ってるのか?

このまま数年戦って例え裁判で勝ったとしても数百万とか、下手したら数十万円の慰謝料しか取れないなら、もういいやって思っただけなんじゃないのかなぁ。とか邪推してる。

まぁ、真実は本人しか分からない話だしね。

この話がまかり通るなら、20年とか前にちょっと関係があった女から「あの時の件、実は嫌だった」と今になって言われたら社会的に終了って事な訳で、流石にそれは恐ろしすぎるよ。

だったら、20年前に言っておくれよ。みたいな話じゃないですか。

取り合えず、この言ったもん勝ちの流れは本当に恐ろしい。

真実は当人たちにしか分からないので、その部分については、オレがどうこう言えるものじゃあない。

取り合えず、オレは娘に「ヤバそうだと感じたら変なところに行くんじゃないよ」と教える事にします。

自分でその辺を判断できる子になってくれますように。

「水曜日のダウンタウン」だけで良いので、やっぱりパネラーとして座っていて欲しいな。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月16日 11:11 CAT :

願いごと手帖と言う予言書をしたためた2014年

「願いごと手帖」と言うものがあるのをご存じだろうか。

アホみたいに簡単に言うと、「手帳に願い事を書いてどっかに置いておくと知らない間に願いが叶う」と言うもの・・・らしい。

細かい書き方などがあったりもするらしいけど、そんなものは無視無視。

手間がかかる事なんかやりたくねえんだ。おっちゃんは。

実は10年前の2014年に嫁に言われてこの「願いごと手帖」なるものを書いていたんですよ。

一応「10年後には全部叶っておけ!」と言う気持ちで書いたんだけど、その後手帳自体を紛失してしまって、その存在自体をすっぽり忘れてしまっていた。

ところが、今年の初め、今の家に引っ越しをしてくる際に、その「願いごと手帖」が引き出しの奥から見つかった。

丁度10年だ。

それにも「おお!すげぇ」と、何か良く分からない運命めいたものを感じたんだけど、取り合えず実際に叶っていたかを確かめてみた。

・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・

1つを除いて全部叶っていたよ。

と言うか、10年前のオレはこんな事を書いていたのかと言う感じ。

唯一叶っていなかったのが、「体重が結婚前の状態に戻って、皆から「痩せたね」って言われる」と言うものだけ。

・・・だったんだけど、この夏から始めた糖質制限の結果、ほぼ10㎏の減量に成功し、結婚前の体重までまぢであと一息という所まで来ている。

会う人会う人に「痩せた?」とか「シュッとしたね」とか「顔の輪郭から変わってますやん」とか言われるようになった。

で、晴れて「願いごと手帖」に書いていたことは10年で全て叶う事になったよ。うししし。

10年前、嫁から聞いた時は「んな訳あるか。そんな書くだけで叶うなら苦労しねえよ。」と思いつつ、半信半疑で無理やり書いたようなものだったのに、まさか全てが叶うとは・・・

と言う事で、向こう10年の願い事を書いた「第2の願いごと手帖」を制作し、また引き出しの奥底にしまい込んでやった。

また10年後くらいに何かのきっかけでひょっこり出てくるだろう。

ちなみに、10年前に書いていた願い事(↓)

●会社を辞めて独立して、自分ペースでお仕事をしたい
●色んな所からいっぱいお仕事貰える
●お金に困らないで欲しいものを欲しい時に買うことが出来る
●ペース多少落ちても漫画を描き続けてる
●漫画以外にも小説とかエッセイとかも色々書いてる
●嫁と変わらず仲良しでいたい
●子どもたちはビックリするほどちゃんと成長してる
●沖縄に遊びに行ける余裕が出来る
●賃貸から脱出して思い通りの家を建てる
●実家にある漫画コレクションを全部手元に持ってくる
●結婚前の体重になって皆から「やせたね」って言われるようになる
●禿げる訳がない

これが全部叶ったんだから、この10年はもう上出来だと思う訳ですよ。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月15日 11:11 CAT :

くるくる少年

最近、息子が「結婚したら、何でお父さんに似てるの?」と不思議に思っているらしい。

お母さんは分かるんだって。

おなかの中から出てきたから。

でも、お前は全然関係ない一緒に住んでるだけのおっさんだろうが。と言う事で、どうしても腑に落ちないそうで。

あぁ。もうそんな年になったのかと、何か良く分かんないけど感慨深く思っております。

性教育って、学校ではいつくらいからやるんだろうね。

何となく「ペットは飼い主に似る」的な事なのではないかと思いつつ、それでも、何かやっぱり腑に落ちないとかなんとか。

さて、どう説明しようかなと色々考えております。

オレなんて、子どもの頃、そんな事何にも疑問に思わなかったのに、最近に子どもは賢いんだろうかね。

何しか、まぁ、本格的に疑問に持ち始めたら、色々教えてあげようとは思っている。

ただ、今の学校ではどのくらいの事を教えているんだろうか。

オレがセックスと言うものがあります的な事を勉強したのって、中学生くらいだったような気がする。

その時「ちんこをまんこの中に入れるんですか?みんなそんな事してるんですか?」みたいな良く分からない衝撃を受けたのを覚えている。

小学生の頃は、子どもが出来ると言う事は・・・みたいなさらっとした内容しか勉強しなかったような・・・

今では、「はい。セックスして卵子と精子が着床したら、子どもが生まれます」位まで、小学校でも勉強するのかな?

ただ、この話を息子が聞いてる時、娘はチョッと複雑そうな顔をしてたので、娘の方はもう大体理解してる風なんだと思う。

だとしたら、息子ももうじき勉強するんだろうね。

何か、子どもの成長をこんな所でも実感しております。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月14日 11:11 CAT :

弾いておくれ バンドマン いつか聴いたリンダリンダ

先日、お付き合いのある会社さんの飲み会に誘われて参加してきた。

このグループの飲み会には前からよく参加してたんだけど、今までは参加してなかった今回新しく入った人(と言うかおっさん)が、まぁ酒癖が悪くてほんと辟易した。

今後は、あの人が参加するのであれば、オレは誘われても行かないでおこうと思うくらい。

酒飲んで無茶苦茶する人は、普段どれだけ真面目だとしても、本性がそんな奴なんだと思ってる。

「酒が悪いんじゃない、酒はその人の本性をさらけ出すだけだ」と誰かが言ってたけど、まさにその通り。

ホント酒飲んで無茶苦茶する奴嫌いなんだわ。

普段からどうしようもない奴の方がまだマシ。

普段からどうしようもない奴は、自分がずっとどうしようもないので、そんな自分の事をある程度分かってるし、周囲もそのことが分かってる。

でも、酒を飲んだら無茶苦茶になる奴は、普段無茶苦茶をしないので、加減が分かってないんだよ。

オレが「こいつ無いわぁ~」ってなって、以後、参加しなくなる可能性があるなんて、微塵も考えてないんだろうね。

若い女の子とかもセクハラされまくりだったし、嫌だっただろうなぁ~。

なんだかんだ言いながら、そいつをぶん殴って止めなかったオレもダメだったのかもしれないけど、自分の会社の社員でもないし、そこまでするのもどうなんだろう・・・と。

何しか、今後のお付き合いを考えさせていただきますと言うくらいには、ホント不愉快極まりない飲み会だった。

学生時代のオレでもあんな無茶苦茶はしなかったような気がする・・・けど・・・警察署に向かって鳥肌実の「レイプ数え歌」を歌ってたりしたので、そうでもなかったかも知れない。

いや、でもそれは若気の至りだよ。

若気の至りで許されるのかどうかは知らんけれども・・・

今回のその悪酔いしてた奴はオレより年上なんだもん。

オレの学生時代よりは、圧倒的に質が悪いと思う。

40過ぎて、このご時世に悪酔いして若い女の子にセクハラ繰り返してるのは、流石に擁護できないと思うのは、オレの方が間違ってるのか?

元々、酒、たばこ、ギャンブルを一切やらないつまらん人間なのでな。

いやはや、とにかく不愉快でただただ疲労するだけの時間でしたわ。

笑えないレベルのセクハラとか、久々に見たよ。

まぢで。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月13日 11:11 CAT :

謙虚な僕は子猫を選んだ

アメリカの大統領選。

日本のマスコミの論調では「ハリス優勢」みたいな感じだったのに、蓋を開けてみればトランプさんの圧勝だったじゃん。

これを、「アメリカの情勢を1ミリも理解できない無能な奴ら」と見るべきなのか「トランプさんでは困る何かがあった」と見るべきなのか。

まぁ別に日本国内で何かしたからとて、それがアメリカの世論に何か影響したとも思えないけれども。

どっちにしても、日本のマスコミさんは「超絶民主党偏向」なので、共和党のトランプさんに対しては冷たいのかもしれない。

マスコミって反権力になれば良いと思ってる節があるような気がしていたけど、日本のマスコミの場合、反権力じゃなくて、何らかの思想に基づいて一方に肩入れしてるんじゃないか?と思う事がここ最近多々ある。

自民党が素晴らしいとは言わないけど、裏金問題に対しても、他の政党と比べて明らかに自民党の時の方が激しい気がする。

それが「与党」だからと言うかもしれない。

でも、民主党が与党の時代にあったにも色々金の問題あったけど、取り上げてどうのこうのとしなかったような記憶があるんだけどなぁ~。

自民党が与党であると、マスコミには都合が悪いんだろうか。とか勘ぐってしまうよね。

トランプさんに関しても、テレビのニュースを見てると「こいつが大統領になるって事は、日本ヤバいぜ」的な感じで言われてるように感じるんだけど、本当にヤバいんだろうか。

かと言って、YOUTUBEとかで流れている情報を鵜呑みにするのも微妙っぽいし。

いよいよ、ネットリテラシーと言うか、情報の取捨選択が重要な時代がやってきている気がするよね。

安倍晋三元首相の事件について「暗殺だった」と言ってるYOUTUBE動画があったりもするし、何が本当なのかは本当に難しいところ。

ただひとつだけ言える事は、「Temu」はまぢで使わない方が良いと言う所。

中国=悪だとは思わないけれども、少なくともオレに実生活で、嫌な思いをする相手は今のところ、ほとんど中国人だ。

中国人の全てが悪だとは思わないけど、今年の初めにオレがネットで詐欺にあった相手も中国人だった。

こういう奴のせいで、中国人のイメージが悪くなってるのかも知れないけど、やっぱり実被害にあうと警戒してしまうと言う事については理解してほしい。

「ほんと、一部の中国人のせいで私のイメージも悪くなるんですよ。でも、私は大丈夫ですよ」って言いながら寄ってこれれても、信用など出来ないよ。

ん・・・?

何か話が変な方に向かいそうだ。

もう今日は止めておこう。

閉店ガラガラ。

さようなら。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月12日 11:11 CAT :

オレ達はやり切れないからこそ笑うべきなんだよ

気が付けば、この家に住みだしてからもう少しで1年が経つ・・・らしい。

嘘だろ・・・と言いたい所ではあるんだけど、まぁ、本当に1年が経とうとしているんだから、しょうがない。

今年1年間、実に快適な生活を出来ていた事は間違いない。

どうでも良いけど、家のトイレを入れる時、どこのメーカーのトイレを入れるべきかで割と色々考えた。

オレは断固立ション派で、座りションなど日本男児たるやするべきではなし。と考える古い思考の人間ではある。

でも、実際凄い勢いで飛び跳ねる事も事実で、その点に関して、嫁や娘にゴメンね。と思ってた。

そんな話を家を建ててくれる工務店さんにお話ししたんだよ。

そしたら、とっても素敵なお話をしてくれた。

それがこのPanasonic製のトイレ「アラウーノ」さん。

こいつ何がスゴイって、食器用洗剤を入れる事で、トイレ流すたびに勝手にトイレの中を掃除してくれると言う優れもの。

実際トイレする時には(↓)の感じでモコモコになって、その泡がトイレをキレイにしてくれる。

確かに実際、このトイレは掃除する回数がめっちゃ少なくてもずっとキレイ。

それはそれですごいんだけど、このトイレに関してはもっとすごい所がある。

このモコモコが飛び跳ねを防いで切れて、立ションしてもほとんど外に飛び跳ねないんだよ。

結局、住居部分には、個人的にウォシュレットの調整で気に入ってたLIXIL製のトイレを入れたんだけど、事務所部分にはこの「アラウ~ノ」さんを入れる事にした。

そしたら事務所側の方が、匂いとかも含めてマジで清潔なままなんでやんの。

その為、最近オレは、うんこ以外は基本的に事務所のトイレを使うようになったよ。

何でこのタイミングでこの話なのか分からないけど、このトイレはほんと素晴らしいので、もし今から家を建てると言う予定があって、日本男児たるもの座りションなどもっての他と言う人は是非このトイレをお勧めしたい。

って言うか、飛び跳ねなければ別に立ションでも良いんでしょ。

男は体の構造上、座りションでは健康に悪い事は確定しているらしいよ。

家族や彼女さんに「飛び跳ねてきたねぇよ」と責められている世の男性諸君もぜひご検討を。

そして、皆で立ションしてやろうぜ。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月11日 11:11 CAT :

ザ・ポッキーディ

ここ最近、何となく毎日更新日時を11時11分にしているので、今日は11月11日11時11分更新になってるはず。

だから何だと言えば、何でもねえよなんだけどね。

さてさて。

英語のお勉強は続けております。

結局は、語彙力なんだよワトソン君。と言う事をひしひしと感じており、普段使える単語を出来るだけ覚えるように努力しております。

「って言うかさぁ」と言う言葉を、割と会話の中でよく使うんだけど、この「って言うかさぁ」に当たる単語さえ出てこない。

多分、答えは「neverthelese」。

???

こんな単語、学生時代に覚えたか?記憶にねえよ。

こんな体たらくなので、ホント情けない。

あんなに受験勉強とかで単語覚えたのによぉ。

「疲れたから仕事をさぼってやった。」と言おうと思って「I’m very tired then my work was abandoned at today」って言うと、講師さんから「This case to use word is “work off”」だって。

「abandoned」は「放棄された」と言う意味合いで、この場合に使うには不適切。

自分が仕事を止めた場合には「work off」なんだそう。

さぼってやったってニュアンスを伝えたかったんだけど、多分「今日の仕事はもう終わったよ」と言いたかったんだと思われたんだろう。

でもその際にも、上記の「さぼってやったってニュアンスを伝えたかった」を伝える言葉が出てこないので、素直に「OK」と言うしかなかった。

このモヤモヤを何とかしたいよね。

その為に必要な事は、ボキャブラリーを増やす事しかないんですよ。

そもそも「さぼる」って言葉自体が、「sabotage」から来てる訳なんだから、これを使えばよかったのか?

でも仕事の場合には、「slack off」か?それとも「slowdown」か?ってなってしまう訳ですよ。

つくづく情けない。

多分正解は「I was slack off my work at today」だよね。

帰りの車の中で悶々と考えって、「あ!i was slack off my work at todayだったか!」ってなるんだよ。

そもそも、主語が「my work」なのがすでに間違ってるかもしれない。

イヤ、でも仕事目線で言えば「放棄された」で合ってるのか?

まぁ、どっちにしてもそんな高度な会話はまだ早いよなぁ~。

何かね、英文を読むのは、ある程度できると思ってたんだけど、英会話として瞬発的に英文を使って相手に伝えると言う事がこんなにも難しくて、いつまで経っても出来ないとは思わなかった。

ホントに難しい。

でもだからこそ、ちゃんと伝わった時には、メッチャ嬉しくなる。

先日、講師さんが風邪をひいてて、体調が悪かったので、今日会った時に、「are you allright? I was worried for your sick. so you had catch a cold. have a well sleep tonight too.」みたいな感じで話したら、「very thanks. I’m already fine. well sleep you too.」って返してくれた。

何だろうね。

このメッチャ嬉しい感じは。

文章としては、中学生レベルなんだろうけど、それが咄嗟に出てきて、相手に伝わると凄い嬉しくなる。

意思疎通が出来ると言う事は、こんなに嬉しい事なのかと言う事を再確認する日々でございます。

ただ、洋画を翻訳なしで見れるようになるはまだまだ、遥か先のようですな。

がんばります。

いや、I’ll do my best.でございます。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月10日 11:11 CAT :

君とキスをすればするほど君の魅力がなくなっていく

「風を切る日々」の方は56話のペン入れがほぼ完了して、少しずつ仕上げを進めていってる感じ。

その合間で、それ以外のネームとかその他諸々を描きまくっております。

具体的には短編3本ほどと、「不動産売買」の第2部と、60話までの「風を切る日々」のネーム。

あと、「ひとときの暗がり」の第2部も書きたい。

「極ニュースチョクホー」の早く書きたいし。

やりたい事はまぢでいくらでもあるんだよな。

物語を作る方こと自体はめっちゃ好き。

一気に全部描き上げないと、何となく熱が落ちてしまうような気がしているので、これは割とまとまった時間が必要だったりする。

作画の方は、ちびちび進めた方がなんか全体的な書込みが増えてしまうと言う、なんとも不思議な現象が起こるけど、ネームは逆らしい。

一気に書き上げるもんで、変なところとかがいっぱい出てくる。

その辺りの調整は、作画しながらやって行く。

大体、いつもこんな感じでやっております。

今のところ、短編のネームがかなり溜まってきてはいるんだけど、その中でどれを作画していこうか考えている感じ。

ボモロードさんのお陰で、そう言う時間も何かうまく捻出できるようになってきているので、この調子だ。この調子。

お仕事とか無くなって、一日中お絵描きとかに時間をさけるようになったらと思う事もあるけど、多分、それはそれでつまらないような気がする。

自分の描きたいものを好きに描けると言う、今の環境がきっと何より素晴らしい。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月9日 11:11 CAT :

幸せになれると思ったのに死にゆくんだね

先日、珍しく親父がうちの会社に来てた。

で、2人でダラダラと小1時間くらい雑談してた。

元々無口な奴なので、子どもや他の人が話始めるとすぐ黙ってしまうか、どっか行ってテレビを見始めてしまうので、実家に帰った時とかもあんまり会話にならない。

じっくり話をしたのとかいつ以来だろうか・・・と言うくらい話してない気がする。

いや、土地関係で揉めた時に一回オレから「助けてくれぇ~」って相談して、その時は、まぁまぁ長い時間話をしたか。

でもあれは、相談事だったし、雑談と言う意味では下手したらオレの結婚式くらいまで遡るかも知れない。

とは言え、本当に取り留めのない雑談をしてただけ。

何か身になる話があったとかでもないし、会話が大盛り上がりした訳でもない。

ただ、年取ったな親父・・・と。

まぁ、オレがアラフォーなんだから、そりゃそうだわな。

昔はでっかいように感じていたのに、えらくこじんまりしたおじいさんがそこにはいた。

だからどうだと言う話でもないんだけど、時間の流れをとかそんなものを何となく感じてしまった。

あと何回親父とこうして他愛もない雑談をする機会があるんだろうかとか、柄にもなくそんなことまで考える歳になったらしい。

釣りが大好きで、昨日も釣れたカワハギを持ってきてくれた。

あの歳になったらもう周りに気を遣う事なく、好きなことしてノホホンと過ごしてくれればいいんだけど、海に落ち込んで行方不明とかそう言う事にはならないようにしていただきたいな。と。

何か良く分からないけど、そんなアンニュイな気持ちになった出来事でございました。

さようなら。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月8日 11:11 CAT :

今ココで君のその青い心をイタコに見せてもらおう

子育てをしていると言う気持ちは特に意識しないまま、ここまで来てしまった。

ここ最近、子どもたちも大きくなってきて、本当に独りの人間として存在してきたなと感じる中、果たして、子どもに対して何をしてあげたんだろうとか思ってたりする。

取り合えず子どもたちに対して絶対決めている事が3つだけある。

1)子どもの言ってる内容は真摯に聞く

2)約束したことを反故にしない

3)やりたいと言ってる事に対して否定しない

オレが親にやられてすっごい傷ついた事ばかりで、オレが親になるなら絶対にやらないぞぉ!と決めていた事だったりもする。

子どもの言ってるどうしようもない事と片づけないで、しっかり何が言いたいのか、何を伝えたいのかを聞く。適当に聞き流したりしない。

子どもと約束したことは何があっても絶対守る。それがオレに対して都合の悪い事であったとしても、約束したことは絶対に守るし、守れない可能性がある時は、予めその事もしっかり伝えるようにしている。

子どもたちがやってみたいと言った事や、やりたいと思う事などは否定しないで、応援するようにしてる。ただし、自分でやりたいと言った事なんだから、やらなくなった時とかはしっかり詰めるし、本当にそれがやりたい事なのか考えろとは言うけどね。

要は、子ども扱いしないで、普通に同じ人間として当たり前の感じで付き合いましょうね。と言う、子育てとも言えないような当たり前の事をやってるだけなので、別に偉そうに子育てについて語ろうとか言うつもりは毛頭ない。

何でこんな話をしてるかと言うと、先日、「マシュマロ実験」と言う心理実験の話を聞いた。

マシュマロを「今我慢したら15分後にもう一つマシュマロを上げよう」と言われた時、我慢できる子どもの方が将来大成するみたいな実験。

で、この実験において、我慢できなかった子どもに当てはまるのが、上記の3つをないがしろにされた子どもだったとかなんとか。

特にそんな事考えもしなかったんだけど、何か、マシュマロ実験と言う話で行けば、子どもたちに良い事をやってたのかもしれないと思ったよ。

まぁ、そんな話ですわ。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月7日 11:11 CAT :

妄想防衛軍に入隊希望

勃起したら性加害なんですって。

そろそろこの手の話も無茶苦茶が過ぎるようになってきた気がするよね。

こんな事言ってる女は、多分、人生において本当に男と縁がなかった人だろうから、多分知らないんだろうけど、青臭さマックスの中学生でもなければ、なかなか何もなしで勃起することは無いんだよね。

目で追ってしまうと言う事は正直ある。

こればっかりは、男の本能なのでついつい目で追ってしまうんだよ。

でも、それで興奮するかと言うと、それはあんまりない。

って言うか、正直誰かもわからん女のパンツ見たとて、だから何だ?って話なんだよね。

だからそれで興奮する事もない。

じゃあ、見るなよ。と言われても、それはもうホントなんでなのかオレも分からないけど、こればっかりは本能なんだろう。結構どうしようもないんだ。いやまぢで。

何か「女性の体についての理解を深めてほしい」と言う割には、この辺の男の事について理解を深める気はあんまりないとこら辺がどうなんでしょうね。

まぁ、この手の話してる人は、男女平等が良いんじゃなくて、女としての特権を更に強めたいだけの性差別主義者だろうから、無視した方が良いんだろうて。

厄介なのは、こんな奴に限って無駄に声がでかいと言う事なんだろうけど。

オレは海外に住んだことがないので知らないんだけど、本当に日本は男尊女卑で、女性の社会的権利が他の国より低いんだろうか。

その辺誰か教えて欲しい今日この頃・・・

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月6日 11:11 CAT :

もう一度会うために歩いただけよ

先日、県立美術館に「浮世絵5大絵師展」と言うものを見に行ってきた。

こちらですね。(なんか画像小さいけど)

小学2年生の頃だったと思う。

たまたまNHKで見かけた「謎の浮世絵師 東洲斎写楽」と言う番組を見てからしばらく、この写楽の浮世絵にぞっこんになっていた。

そのついでで、喜多川歌麿も蔦谷重三郎も好きになり、写楽の正体として当時言われていた十返舎一九や斎藤十郎兵衛などについても色々調べていた。

少なくとも、当時の学校のクラスでは一番江戸時代の役者浮世絵について詳しかった気がする。

今回の5大絵師展では、「歌麿」「写楽」「北斎」「広重」「国芳」の5人の絵師の浮世絵が見られる訳ですよ。

そりゃあいかない訳にはいかない!

と言う事で、しっかり楽しんできた。

・・・のは良かったんだけど、その際に、とあることに気がついてしまった。

正確には、その浮世絵を見ながら、何となくパンフレットの紙に模写をしてたんだよ。

そしたら・・・手の書き方とか、顔に出る皺の感じとか、服のしわの書き方がまんま、オレの描いてる漫画の感じにそっくりなんでやんの。

フォーイグザンポー

これは写楽の絵では、トップクラスに有名な「中村仲三」の大首絵なんだけど、この特に左手の書き方を見て欲しい。

こっちは「風を切る日々」51話のインヒの手のアップ。

書き方が同じ。

ついでに言うと、この表情も有名な「中村此蔵」の絵に似ていたり・・・

基本的に、絵の勉強のために、誰かの絵を模写したりはあんまりしていない。

ずっと、自分で描いていてしっくりくる描き方をしてるだけのつもりだった。

でも、その「しっくりくる描き方」の源流が、江戸時代の浮世絵(特に大首絵)だった事に今回初めて気が付いた。

嫁は元から知っていたらしく、「写楽が好きって言ってたから、写楽を意識して漫画描いてるんだと思ってた」だって。

ついでに言うと、構図とか、手足のバランスとかも、かなり浮世絵に近いものが多いらしい。

そうだったのか。

まだ漫画を描き始めてもいない、小学校低学年の頃に興味を持っていた浮世絵に自分の絵のルーツがあったとは・・・

今回の浮世絵展。

写楽や歌麿の原画が見られたことも相当楽しかったけど、それ以上にこの(↑)の話に気が付けたことが何よりの収穫だったと思う。

これからは、何か、上手く良い絵が描けないなと言う時は、写楽の絵を引っ張り出してくることにするよ。

結局は子どもの頃の原風景を探し求めていたと言う話だったらしい。

そんなお話でした。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月5日 11:11 CAT :

日本をインドにしてしまえ

何回かこのブログでも書いたんだけど、息子のADHD検査に付き添ったら、「お父さんがADHDです。」的な事になった。

で、実際に病院にかかった結果、立派な中~重度のADHDと診断され、今は、お薬で症状を抑えつつ何とかかんとか生活しております。

オレの頃には、物忘れやジッとしてられないとか、集中できないとかだと、殴られたりもしたのに、良い時代になったもんだと思っていた。

そしたら、今度は、「ADHDを障害とみなすべきか。」みたいな議論がでてきているらしい。(↓)

一応、見かけたソース記事も貼っておく。⇒【ADHDを障害とみなすべきか研究者らは疑問視している】

もうね、面倒くせぇ話ですよ。これは。

ただ、オレは、今のお薬を飲むようになって、劇的に集中できるようになったし、お陰で夜寝る時間も確保できるようになってきている。

もしこの先、ADHDは障害ではない。よって、投薬による治療は違法である。みたいになると、そっちの方が困る。

もう障害だと決めたんなら、障害で良いので、そのままにしておいてくれないかな。

一番しんどいのはこの感じなんだよ。

多様性がどうのとか、最近だと「ギフテッド」とか言うアホみたいな表現とか色々出てきている。

この辺りって、結局、そう言う事で何か美味しい思いをする人がいて、その人の利権の為なんだと思ってる。

先日の選挙で、障害を持った家族がいる事を前面に出してるクソみたいな候補者がいた。

何と選挙ポスターに、明らかに障害が見て取れるその家族と一緒に写った写真を使ってた。

こんな気分の悪い候補者がいるとは。

この人は、自分の家族が障害を持っていなかったら同じように一緒に写真を撮ったりしていたのだろうか。

この写真を選挙に利用していると言う事が、何より差別意識モリモリだと思うんだよね。

もちろん、オレはその人には投票してない。

何しか、結局は社会的弱者であり、こうやって良いように利用されるんだろうて。

オレも多分その内の一人なんだと思う。

だからこそ、死んだって手帳とか申請してやるもんか。オレは普通の人間として生きるんだ。と言う、変な矜持をもって今日を生きております。

生きづらい社会だとは思うけれども、こんなオレを面白がって相手してくれる人もいっぱい居て、今を生きている。

それだけで、ただただ感謝の日々でございます。

ありがたやありがたや。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月4日 11:11 CAT :

時代に取り残されたおっさん

会社に研修に来ている子に、仕事中どんな音楽聞きたい?と聞くと「K-POP」と言われた。

「K-POP」ってマスコミのステマ以外でまぢで聞いてる奴いたのか!?と結構な衝撃を受けたけど、まぁ、若い子の中ではその位浸透してるんだなと思い直して、お仕事中、「K-POP」を聞いてみた。

個人的な、韓国に対する気持ちとかは取り合えず置いておく。

ただ、これは何が良いんだ?

いや、この前テレビで見かけた、良く分からない若い男4~6人くらいのグループが歌ってたエグザイルの楽曲にミルクセーキをぶっかけたような曲よりは全然クオリティー高いとは思う。

そりゃあの曲を邦楽だと定義するなら、「K-POP」の方がはるかに良いよ。

それはしょうがねえ。

ただな、それでも聴くに堪えない。

ファンの方には非常に申し訳ないけど、聴くに堪えない。

そもそも、この人たちは、日本語の歌詞を歌ってるけど、日本語を理解できてるのか?

ロックの譜割には英語が良いと言う理由で、英語の歌詞を歌う日本のロックバンドの方がまだ理解できる。

日本語はそもそも譜割に乗りにくいんでしょ?

別に日本のこと好きでもない奴らが、譜割に乗りにくいと言われている言語を、その言語の意味もろくに理解できずに「まぁ、お金稼げるから」と言う理由で歌ってるだけの曲を聴いてどうすると言うんだ?

何か少しでも親日的な事を匂わすと、韓国では炎上するんじゃなかったっけ?今はそうじゃないのか?

この「K-POP」を日本語で歌ってる皆さんは、陰で日本バッシングとかしてないのかなぁ。

BTSさんだったっけ?以前、原爆のTシャツ着て問題になってたのは。

別に日本嫌いで良いんだよ。もうなんであればせめて英語か、自分の国の言葉で歌ってくれ。

それだったら、オレも全然好きになれると思う。

何か分からないけど、やり方にどうしても違和感を感じてしまう。

人生において、もう筋肉少女帯と犬神サアカス団があれば良いですよ。

ストロベリーソングオーケストラとか、人間椅子とか、真心ブラザーズとか、有頂天とか、電気グルーヴあれば、なお良しですよ。

「K-POP」と括ってしまう事に関しては、非常に申し訳ない。

「十把一絡げにしないで!それぞれに個性的で素敵なんだよ」と言われるかもしれない。

でも、おっちゃんには、SEVENTEENとBTSの違いすら分からなかったんだ。

歌声が違うのくらいは分かるけど、そう言う事じゃない意味での違いは分からない。

「特撮」と「筋肉少女帯」と「電車」と「オケミス」はそれぞれの違いが明確に分かるけど、これは分かりませんでした。

何か分からんけど、怒られるの怖いので、ごめんなさいとだけ言っておこう。

ホント、理解できなくてごめんなさい。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月3日 11:11 CAT :

まる書いてフォイ

嫁から毎日ブログで書くことがよくあるね。と、この前チラッと言われた。

いやいや、毎日何らかの文章を出してる人は、メッチャたくさんいるでしょ。と思うんだけど、そうでもないのか・・・?

良く書く事あるねと言われても、毎日生きている訳で、その間にいろんな経験をしてる。

経験していく中では、何らかの思う所は必ずある訳で、その思う所を原稿用紙2枚分くらいの文章にしているだけ。

誰でも出来るって。

問題なのは、それを書く時間がなかなか取れないと言う部分だけだと思ってる。

あと、毎日更新を再開した2年前には「何を書こうか?」とか「連続10回達成!」とか「このネタをブログに書こう」とか色々考えながら、割と四苦八苦してた気もする。

それも、2ヶ月くらいを過ぎると、特にそんな事を考える事もなく、思ったことを当たり前に毎日書くようになった。

思えば、原稿用紙2枚くらいに限定したのが良かったんだろうね。

4コマ漫画「極ニュースチョクホー」の方も、一時期は結構頻繁に更新してたけど、今は滞りがち。

ブログを書くのは、大体1日分の記事が10分くらい。

対して、4コマ漫画は、1本書くのに大体30分~1時間くらいかかる。

この差が大きい。

多分4コマも10分くらいで書けるなら、全然毎日更新できると思うんだよね。

日常ネタなんて、それこそ生きていればいくらでも書けるんだし。

1時間かけるなら、普通に漫画とか小説を書いてやりたいと思っている感じでございます。

短編も完成したので、「風を切る日々」の続き書こうと思ってるんだけど、何となくネームを描く気になれていない。

ネーム書ければ、あとの原稿執筆については、割と淡々と進められるんだけどなぁ。

やっぱりネームが一番進まない。

進み始めたら一気に何話分も描けるんだけどな。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月2日 11:11 CAT :

青空に残された私の心は多分思い出のあとさき

先日、なぜか良く分からない流れで、100名弱くらいの中学生の前で話をする事になった。

で、中学生相手に、ツラツラとお話をしてきたんだけど、とにかく疲れた・・・普段、大人に話している時よりはるかに疲労困憊した。

何なんだろうね。

子どもと括ってしまう訳にも行かないけど、大人と言うには幼いと言う微妙な年齢の子たちに対して話をすると言うのは凄い疲れる。

学校の先生とか、ホント凄いやね。

まぁ、それだけの人数いると、一生懸命こちら向いて聞いてくれる子、茶化してくる目立ちたがりの子、うとうと寝始める子、単純にジッとしてられなくて転がり出す子など色々いた。

オレの話が、心底面白ければそれもなかったのかもしれないけど、そっちの専門家と言う訳でもないので、詰まらない話を一生懸命聞いてくれたんだと言う事にしておきたい。

そもそも、オレが中坊の頃を考えれば、こんなおっさんがダラダラ話してるの何か、かったるくて聞く気になれなかったしね。

若いですな。

匂ってきそうなくらいの青臭さが、凄く新鮮だった。

これは何だろう・・・

こんな経験は、高校の教育実習に行った時以来だろうか。

うちの子どもたちはまだ子どもって感じだけど、あと数年すれば、こっち側になると思う。

そうなった時、ちゃんと目を見てお話してあげる事が出来るか・・・みたいなことを考えてた。

面白い良い経験にはなったんだけど、もう金輪際ゴメンこうむりたいです。

アホみたいに疲れるし、そもそもそんな求められている訳でもないしね。

何でも好きな事を1時間くらい話してください。みたいな話だったら、やりたいなとは思うけど、今回みたいな自分のお仕事や社会経験について話してくださいはもうやりたくない。

オレのお仕事や、社会経験の話なんて、誰が聞きたいんだ!って話ですよ。

もちろんAI生成ですよ。

この記事を見てみる  ⇒
2024年11月1日 11:11 CAT :

町のはずれで シュヴィドゥヴァー

嫁から、先日の短編読んで「かなり面白かった」と「前半部分はカットしてよかったと思う」と「最後の普通ってどういう意味」との感想を貰った。

そう言う事なら、もうオレとしては満足ですやん。

良かった良かった。

感無量ってなもんだ。

だがしかし!

最後の「普通」の部分、分かりにくいのか・・・そうなのか。そうなんだろうな。

以前、「BS漫画夜話」と言う超絶マニアックなテレビ番組で、夏目房之介先生が、いしかわじゅんというおっさんと「弥次喜多 in deep」と言うマンガについて討論してた回があった。

当時、オレはしりあがり寿先生にぞっこんで、とにかく「弥次喜多 in deep」や「箱舟」を経典の様に崇めて読んでいた。

短編「口頭無形」とかを描いていた時期だな。

作風も思いっきり影響されてるような気がする。

当時、オレはしりあがり寿作品を、何となく難解な文芸的作品だと思ってた。

ところが、上記の番組内で夏目先生は「こんな分かりやすい漫画はない。ここまでわかりやすいものをいちいち細かく説明するのは野暮なんですよ。だから、いしかわさんや僕なんかは、この漫画を読んだ後は「なぁ~」ってなもんです。」みたいなことを言っていた。

それにかなりの衝撃を受けた。

「弥次喜多 in deep」は、考察したり、後半の展開について「宗教とはいかに」とか「生と死とはいかに」みたいな議論をする漫画ではなく、分かりやすく提示されたその辺りの話に対して、お互い顔を見合わせて「なぁ~」ってする漫画だったらしい。

そのテーマについて細かく説明するのは野暮なんだよ。

実は、今回の「NO HEAD NO HEART」は、この時の感覚に相当引っ張られてたりする。

とにかく主人公の心情をこれでもかと分かりやすく描写したつもり。

それでいて、その心情に補助のモノローグまで入れておいて、最後に「普通」で落としてやった。

こんな分かりやすい漫画はない。

ここからさらに、この「普通」を説明するのは野暮ってもんですよ。

と思ってる。

ただ、これについては嫁の読解力が著しく低いんだ!とか言うつもりは毛頭ない。

あいつは、オレより色んな本を読んでるし、考察も深いと思う。

オレの技量不足だよ。

オレが分かりやすいと思って書いていたものが全然分かりやすくなかったんだよ。

前作「BirthDay Kill-RE」はその辺りを考察すればいっぱい考察できるように、という思いを込めて色んな描写をちりばめた。

今作「NO HEAD NO HEART」では、そう言う伏線的描写を極力省いて、とにかく分かりやすい漫画に努めた・・・つもりだったんだけどなぁ~。

くそぉ!そうなってくると、今度はどんな奴描いてやろうか。

見てやがれぇ~!!

な気分でございます。

最期に、あと一回だけ宣伝しておこう。

もうこの短編のお話はおしまい。

マンガ夜話・・・ホント面白い番組だったなぁ~

この記事を見てみる  ⇒
2024年10月31日 11:11 CAT :

未来は僕らの手の中にあるかも知れないし無いかも知れない

選挙に行ってきたよ。

選挙に行ってきたよね。

ここ最近、ネット上では「選挙に行けよ!お前」みたいな記述をよく見かけるんだけど、実際の投票率については53%くらいだったそうで。

嘘だろ。

日本人の半分くらいは、投票にすら行ってないだと・・・

しかも、若い人ほど選挙に行ってないらしい。

うむむむむ・・・この人たちは「物価高がどうのこうの」とか「生活が苦しい」とか、そう言う不満がないんだろうかね。

今回の選挙に関して言えば、10年ぶりくらいに大きく政局が動いた選挙だったような気がする。

オレの投じた1票だってこの政局を動かした力の一つだと思うと、何となく政治に参加した気持ちになっている。

せめて、選挙に行きましょうや。

行ってから、政治に対して不満を言いましょうや。と思ってるんだけど、そうでもないんだろうか。

10年前、自民党に嫌気がさして、民主党政権になった時「自民党ざまぁみやがれ!」って思ったのに、民主党政権時代は本当に地獄のようで自民党の政権復帰を心から喜んだような記憶がある。

あの民主党政権時代の「どうしようもない感」は凄かったんだよ。

でも、今の若い世代の人はあの時代の「どうしようもない感」を知らないんだろうな。

Xで流れてたポストには「自民党に入れたら日本は悪くなる。でも民主党が政権を取ったら日本は終わる」とか、「自民党をこれ以上のさばらせる訳にはいかないけど、民主党が政権を取るのは困る」みたいな奴が結構溢れていた。

オレも似たような気持だったよ。

「じゃあ、どうすれば良いんだよ」と。

ただ、一つだけ言える事は「じゃあ棄権します」を選択すると、「じゃあ、あなたの事は後回しにします」となると言う事実。

って言うか、悩めば良いんだよ。

悩み倒した結果、ここだと思う政党に投票すればいいと思う。

今回の結果で、自民党が「このままじゃまずい」と危機感を持って、政治をやってくれるのであれば、今回の選挙も意味があったんじゃないかと思う。

怖いのは、来年の参院選が終わった後、野党が結託して政権を取りにくると言う展開。

結局、立憲民主党と国民民主党が結託して、元の民主党に戻り、あの暗黒時代の再来になると言う未来だけは避けたいよなぁ。

この記事を見てみる  ⇒
2024年10月30日 11:11 CAT :

今日くらいは新作短編描けました!って声高に宣言したい2024

と言う訳で、1年半ぶりの短編が完成しました。

はい。

物語自体を見てもらえていると信じて、チョッとだけ、この話のネタを書いておこうか。

一応こちらから見られるので、読んでみてくださいませ。

昔みたいに「まぁ、適当に描いてみたから、良かったら読んでよ」みたいなことは言わない。

今持てる全力をもって、描き上げた自信作だ!読んでくれ!と言う感じ。

さてさて。

この物語の元ネタ自体は、実は、このブログだったりする。

毎年、4月1日には「デノナルーフルリプイエ」と言うタイトルで、短編の小説を書いて投稿しているんだけど、今から3年前の11デノナルーフルリプイエで書いた物語が今回の短編の元ネタなんだよね。

それに、オレが高校時代に書いた演劇「サノバとあと3人」に出てくるセリフ「人の心はどこにあるの?脳?心臓?」をかけ合わせた結果出来上がったのが、今回の短編「NO HEAD NO Heart」と言う訳でございます。

今回の物語自体は結構前、それこそ3年前のブログ書いた当初から構想してた。

実際にネームを切ってる。その時は41ページあった。

前半部分では、(↑)にブログの記事のような、自分の実生活において子どものころから違和感を感じていたと言うシーンが続き、そして、25ページ目くらいで真実を知る。

そして、残りの15ページくらいが苦悩していくと言う展開だった。

ところが、そのネームを読み返しても、何か普通。面白くなかった。

そして最後の1ページだけが最後まで決まらなかった。

それで取り合えず、最後のページには「普通」とだけ殴り書きして、そのネームは封印していた。

気が付けば3年の月日が流れていた。

丁度、何となく小説とかを読み倒していた今年の9月ごろに、急激に「文学的な短編を描きたい」と言う衝動にとらわれて、あれこれ物語を考えていたら、ふとこの封印してた物語が頭の中に浮かんできた訳ですよ。

で、取り合えず、前半部分をバッサリ切って、後半部分をもう少し掘り下げつつ、何となく結論的な部分をぼやかす感じでネームを作り直してみた。

最期のページを、当初殴り書きしていた「普通」をセリフにしたところで、個人的にはこの物語が凄い文学的な作品になったような気がした。

そうなんだ!

オレが描きたかったのはこれなんだ!

みたいな良く分からない感動と共に、この物語は完成。

完成してから、今、読み直してみると「これは凄いものが描けたぞ」と言う気持ちと、「当初のネーム通りに描いた方が良かったのか?」と言う気持ちが何となくせめぎ合っている。

ここ数年、何本か短編のネームを描いたんだけど、そのどれもが「なんか普通」と言う理由で原稿執筆に至ってない。

「約束の場所で」「出来すぎた準備」「今宵『ただいま』はゼロになる」「アルバイト」などなど・・・どの話も「なんか普通」で嫌なんだよ。

ちゃんと前振りを描いて、共感してもらってから、後半に展開を作って、キレイに締めると言うお話はもう良いんじゃないかと思ってる。

いやでも、ちゃんと物語を紡いで、読んで貰うために漫画を描くべきなんだよ。と言う気持ちもあったりして、何か分からないけど、凄く色々葛藤していたりもする。

あと数本短編を近いうちに書こうと思ってる。

一つは、とある物語の後日譚。

一つは、全く関係のない荒唐無稽な物語。

そして、もう一つはちゃんと展開を考えた物語。

全てを描くかどうかも分からないけど、その時描きたかったものを描くんだと思う。

何しか、今回の作品は、個人的には相当良かったと思っているので、ぜひ読んで貰いたいなと思っておる次第でございます。

さて、上記のもの描きながら「風を切る日々」と「不動産売買であった怖い話 第2部」の執筆の方を再開させましょうかね。

取り合えず、嫁がかなり良かったと言ってたので、もう全部良しとしよう。

この記事を見てみる  ⇒
2024年10月29日 11:11 CAT :

ハートに火をつけろツアーは関係ない

昨日の記事で、文章書き倒してると書いたけど、漫画も描き倒している。

と言う事で、完成しました。

新作短編「NO HEAD NO Heart」

前作「BirthDay Kill-RE」から気が付けば、1年と6か月が経っておりました。

その間も、「ひとときの暗がり」や「風を切る日々」など創作活動は続けていたけれども、にしても、もう少し短編も描いて行きたいよね。

短編を書くと、漫画の構成と言うものがいかに難しいか分かる。

今回の扉絵はこんな感じ。

90年代くらいのエロ本の表紙みたいな色の感じになっております。

敬愛する伊駒一平先生の感じだろうか。

「まんがおきば」さんの方で更新していた「漆黒の青空」の10本目の短編になります。

いやまぁ、別に人生において書いた10本目の短編とかそんな話でもないので、特にどうと言う事もないんだけど。

今後は、もう少しペース上げて短編も描いていきたいなと思ってはいるんだよ。

このお話の裏話的なものも描こうと思ったんだけど、書き出すと長くなりそうなので、そちらは、明日の記事ででも書く事にします。

引っ張ってると言うよりは、水増しでございます。

この記事を見てみる  ⇒
2024年10月28日 11:11 CAT :

今も色褪せたその景色は真っ白な壁に飾ってある

まぁ文章を書き倒している。

オレは小説家か!?と言うくらい書いてる気がする。

ブログは良いんですよ。ブログは。

こいつは、毎日書くって決めたんだから良いんだよ。大体1記事700文字くらいを想定しているのでな。

問題なのは、あとの2つ。

「ひとときの暗がり」の方も、実はコツコツ書いてて、もう少し書けたら更新再開しようかなと思ってる。

こいつは、1話につき大体5000文字くらい。

に合わせて、先日初めて見た「与太話」の方も、1回につき大体5000文字。

・・・多い・・・

それに合わせて、お仕事の方でも色んな文章を書いてるんですよ。分析報告やの、単純にソースコードやの、その他色々と・・・

いや、自分で始めたものに対して、自分で「うわ~オレ、メッチャいっぱい文章書いてるぜ。まるで小説家みたい。」とか、お前どこの中学生だ!?となる感じなので、もう言わないけど、文章書き倒してるな。と言う気持ちが胸いっぱい。

とは言え、文章を書く事も、漫画を描く事も嫌いなわけではないんだよ。

どっちかと言えば、それは漫画描いてる方が楽しいんだけど。

取り合えず、頭の中ではまだ色々溢れ出てきているので、もうしばらくは続けられそう。

もう絵を描くのも、文章書くのも嫌になった。と言う時がもし来ようものなら、その時は音楽に逃げると思う。

まだその時が来たことは無いのだけれども。

取り合えず、力尽きて死ぬときには、前のめりで。

これ、誰が言ってたんだっけ?

「HONEY」のPVでは、YOUTUBEなのに、キレイな人のおっぱいが見れますよ。

みたいな邪な気持ちで見てたら、きっとガチラルクファンに殺されると思う。

いやね、ラルクのシングル3枚同時発売の衝撃について、チョッと小説の方で書いていたものでな。

ちなみに、オレが一番好きなラルクの曲は、未だに「forbidden lover」だと思う。次点は「浸食」か「Shout at the Devil」。

基本的に、kenさんの作曲した曲が好きなんだよ。「flower」は大好きだけども。

この記事を見てみる  ⇒
2024年10月27日 11:11 CAT :

闇のサーカス

英会話に通うようになって2ヶ月が経った。

わずか2ヶ月と言うべきなのか、もう2か月経ったと言うべきなのか。

個人的には、あんまり成果が出ていないような感じがして焦ってる。

それは、言ってる英会話スクールに問題があると言う話じゃなくて、あくまでもオレ個人の問題。

何と言うか、週に1回1時間くらいのレッスンを受けたところ、それでペラペラと話せるわけがねえんだよ。

大切なのは、それ以外の時間にどうするべきなのかと言う事だと思う。

まずオレの場合、リスニングが全くダメで、耳が日本語になじみ切っている。

なので出来るだけ耳で英語を聴く様にしたいんだけど、お仕事中に洋楽や洋画を垂れ流してみたけど、イマイチ効果が薄い。

やっぱりちゃんとテキスト見ながら、発音されている英語を聞かないといけないよね。

加えて、単純にボキャブラリーが足りてない。

こういうと気なんて言えば良いのかが分からない。

文法的なものの足りていない。

例えば、耳はもうしょうがないとして、1週間勉強した成果をレッスンの時に試してみる。と言う形にでもすれば、もっと効果が出るんじゃないかなと思ってる。

さて、ここに来て、時間の配分をもう一度考える必要が出てきたと言う事になるよね。

この手の事って、マルチタスクでは上手くいかない事は学生時代からのお勉強で重々承知している。

集中する必要があるんだ。

仕事の時間と、漫画を描く時間と 文章を書く時間と、英語の勉強する時間を1日の中で上手く配分していかなければいけないよね。

うわ~どうしようか・・・となった時には、例の魔法の言葉ですよ。

「さて、面白くなってきやがった。」

この記事を見てみる  ⇒
2024年10月26日 11:11 CAT :

インカ帝国のいけにえになった少女

「与太話」を始めたので、それに合わせて、「しもたまんがまとめ」のサイトの方にもコンテンツを追加した。

その際に、「クワニータ」と言うマンガの最終話をまだアップできていなかったことを思い出した。

去年の12月に10話を投稿してから、11話を投稿しないまま、1年が経とうとしている。

こりゃいかんな。と言う事で、原稿を探してみた(「クワニータ」はアナログで描いたので・・・)

・・・見つけたんだけど、絶対に出せない場所にしまい込んでいた。

どうしよう。あれを出すとなると、かなり色んなものを動かさないといけない気がする。

あの箱の中には、他にも昔描いた短編がいっぱい入ってる。

折角なので、あの箱を出してきて、「漆黒の青空」の方に短編をいっぱいアップしてやろうか。

取り合えず、「クワニータ」の最終話はやるとして、短編「亜界」「メルデス夜行」辺りはどいうでしょうかね。

あと、他に何かあったかな。

人生で初めて原稿に書いたマンガ「Z.H」とかもいいかもしれない。

ネームだけの奴なら、まだまだあるしな。

と言うか、原稿にしてない最近のネームもまぁまぁあるし・・・

問題は、形にする時間が無い事か。

いや、そうは言いながらコツコツと、形にしていってるんだから、もう文句言ってはいけないんだよ。

今の現状に対して、ありがとうございます。だ。

ただただありがとうございますだ。

何しか、「クワニータ」最終話の更新と、「クワニータ」の裏話はちゃんと書いておきたいな。

「クワニータ」は一応こちらにアップしております。⇒ 【クワニータ】 

この記事を見てみる  ⇒
2024年10月25日 11:11 CAT :

ストレートアッパーで減量スカスカ脳しんとう

先日、購入してきた「あしたのジョー」をチラ読みしていた。

「マキバオー」は何度も読み直しているんだけど、元ネタの「あしたのジョー」に関しては、実は、数回しか読んだことが無いんだよね。

下手したら20年ぶりくらいに「あしたのジョー」を読んでみた。

・・・と言うか、チラ見で力石が死ぬくらいまでと、最終巻のホセメンドーサ戦だけ読んだ。

で、こんな読み方をしたことをひどく後悔した。

これは名作ですよ。

めっちゃ面白かった。

ちゃんと読めばよかった・・・

今の時代でも、コレだけ面白いんだから、そりゃ今から60年くらい前なんてオーパーツレベルで面白かっただろうことは想像に難くない。

いや、ホント面白かった。

昔読んだとき、最終話の展開に「は?何だ?この唐突な終わり方は?」と思った記憶があったんだけど、今回読んでみたらそんな感じじゃなかった。

葉子に自分の命とも言えるグローブを渡して、そして自分で言っていた通り真っ白に燃え尽きると言う展開。

そして、ページをめくった瞬間にあの有名な最終ページ。

こちらですよね。

衝撃と良く分からない感動が押し寄せてきた。

素晴らしい最終回でした。

正直な話、力石戦以降チョッとダレるような気がしてた。

変な奴が色々出てくるし、ジョー自体もかつてとなんか違うし。

でも、その感じが今読むといい塩梅なんだよ。

むしろ、力石戦までのジョーがガキ過ぎて読むのがきついくらい。

読む年齢によって感想が変わると言うのは、やっぱりこの作品が名作だったと言う事に他ならないんだよ。

多分。

そして、「あしたのジョー」を読んだ後にやる事は決まってる。

対をなす超名作ボクシング漫画「がんばれ元気」を読むんだよ。

昔から、何度読んでも「がんばれ元気」の方が好きなんだけど、果たして、今の年齢になって読んでもやっぱり「がんばれ元気」の方が好きなのか!

今度は、変な読み方しないで、ちゃんと1話から読んでいきますよ。

大体、元気がボクサーになるため家を出るシーン辺りでは、涙が溢れるけどな。

この記事を見てみる  ⇒
2024年10月24日 11:11 CAT :

いつか来るその日の為に今日を生き延びてみる民族

会社のお付き合いでとある選挙立候補者の決起集会とやらに、人生でほぼ初めて出席してきた。

何か凄い空間だった。

そもそも、社会生活を送ってると、何となく政治の話って人前でしちゃいけないような空気感になる。

それなのに、あの空間では、皆が政治の話をしてるんだよ。

でも、あれが当たり前なんだよな。

なんで人前で政治の話をしてはいけないと言うのか・・・それがおかしいんだと思う。

政治の話をすると、面倒くさい奴に絡まれるから、政治の話をしないと言うのもどうなんだろう。

あと、衝撃だったのが、出席者の90%以上がじいさんばっかりだった。

多分、オレがほぼ最年少。

帰りに、候補者の人と握手して少しだけ話したけど、「あ!」って言われるくらい浮いていたみたい。

それもどうなのかと思うよなぁ。

こんなにも若い人にとって政治はどうでも良い話題なのか。

それはそれで良い。

でも、だったら政治家とか、国とかに対して文句は言えない。

って言うか、「オレ関係ないですから、じいさん達の好きな人選んでください」って言っておいて、その選ばれた人がじいさんばあさんを優遇したら「若い世代の方を向いてない」は無理があるって。

そりゃ向かねえよ。

だって、お前には関係ないんだろ?

裏金議員だって当選するし、二重国籍持ってるやつだって、朝鮮総連と結託してるヤツだって当選するわ。

チョッとは興味を持てよ。

政見放送の社民党見て、ゲラゲラ笑ってる場合じゃないぞ。

出所不明の寄付金と言う怪しい金の割合が一番高いのは、れいわ新選組なんだぞ。

今回の選挙は、色んな所で言われてるみたいに「政権選択選挙」かも知れないので、行く末には結構ワクワクしてる。

勿論オレは選挙行きますよ。

みたいな感じで、過去に少しだけ選挙とか政治のお話した時の記事はこちら

この記事を見てみる  ⇒
2024年10月23日 11:11 CAT :

年老いた価値観かなぐり捨てて新時代の到来を踊り狂え

・・・と言う訳で、こんなものを準備していた。

新都社作品の感想を尋常じゃない熱量と文章量で書き倒してやるぜ!と言う、新しい試み。

いや、別に試み自体は新しくないんだろうけど、オレが他の新都社作品に手をだすと言うのは、個人的にかなり新しい試みなんだよ。馬鹿野郎!・・・いや、バーロー!

いつものように、数話分書き溜め出来てから、ある程度余裕をもって、定期更新するぜ!と思ってたんだけど・・・

ふと、「とか言いながら、1回目を更新した瞬間ぼろくそに叩かれて、泣きながら削除する羽目になったらどうしよう・・・」と言う良く分からん不安にものすごい勢いで包まれてしまった。

落ち着け。

もうマロンみたいなところはないんだ。

今の新都社は、凄く穏やかな場所じゃないか。

昔みたいにボロクソになるまで叩かれるようなことは無いはずだ。

分かっている。

そんな事は分かっている。

・・・分かってるんだけど、それでもその不安が頭から離れない。

これがトラウマと言う奴か・・・

削除する事になってしまえば、書き溜めた分が無駄になってしまう。

それだったら、テスト的にまずアップして反応を見てから、次を考えよう。と。・・・ね。

その結果「やりますか~」となってから、わずか数日で新規登録することになりました。

こんなに短期間で更新するとは思わなかったので、タイトルも思いついたそのまま「世捨て親父の血迷い与太話」になっております。

もう一度、メイン画像をアップしておこう。

がっつりベータとかで「感想企画!」と銘打って始める勇気がなかったので、あくまでも小説を書いてます。の体で、感想を書いた。

その上、文章内でもへりくだりまくった。

・・・今のところ(10/20現在)、特に何もなく、普通の文芸の新作位の感じで受け入れられているっぽいので、大丈夫だと思う。

ただ(↑)の通り、ストックが無いもので次の話をアップするまでに時間が空きそう。

どうしようか・・・

以前書いた甘納豆先生の「CMYK」の奴を、内容書き直してアップとかしようか。

・・・

・・・どうしようかなぁ~

答えは多分来週日曜日位に出ると思います。

出る・・・よね?

この記事を見てみる  ⇒
2024年10月22日 11:11 CAT :

世捨て親父の血迷い与太話~姫はじめ編

先月に引き続き、「ぬとらじ」をやってきた。

前回の記事はこちら。

あれからもう1ヶ月も経ったとは・・・「ぬとらじ」とはなんぞや?と言う方は(↑)を参照の事で。

今回も相変わらずまったり楽しんみましたよ。

甘納豆先生。ありがとうございました。

ここで書くと言うのもどうなんだろうと毎回思いつつ・・・誰も見てないだろう路地裏の掃き溜め以下のブログで書いております

本当に感謝感謝。

もういっちょありがとうございました。

今回も例にもれず終わった後に「あぁ~もう少しうまくお話しできたのに」とか「自分の事ばっかり話してしまった」とか「もう少し聞きたい話題あったのに」とか思い悩んでしまった。

悪い癖だよな。

今回は特に、何か自分の事ばっかり話し過ぎた気がする。

もっと合作の話とか、ぺっぺがの話とか掘り下げて聞きたかったよぉ~

また、来月も出来るんなら、来月は色々お話聞きたいよね。いや、まぢで。

聞き役に徹したい。出来るか知らんけど。

毎日ブログ書いて、漫画描いて、4コマ描いて、インスタやXでも投稿して、まだ自分の事ばっかり話すとか、どんだけ自分語り好きなんだよ。みたいな自己嫌悪がドテラを来た「くろ雲親父」の様にオレの周りを悶々と漂ってるよ。餌やるから、お前はあっち行け。

取り合えず、今回のラジオでお話してた、新都社のお気に入り漫画についてのレビュー形式の奴はやってみようと思ってる。

古いとか新しいとかはなしで、オレが面白かった漫画を、オレが面白いと思う切り口からツラツラ書く感じ。

前に試しにやってみたヤツを本格的にやってみようと言う事ですよ。

この記事の奴ですね。

オレは新都社での活動に関して、どんだけ甘納豆先生におんぶにだっこで甘え倒してるんだろう。

反省します。

多分。

いや、ちゃんと反省します。

捨てられる前に・・・

何しか、この企画は結構前からやりたくてうずうずしてたので、10月中には始めたい。

企画のタイトルは、「世捨て親父の血迷い与太話」みたいな感じにしようかなぁ~。もっと良いの思いついたら変えるだろうけど。

文芸での連載とは言え、トップ絵と取り上げさせてもらった作品のファンアートは毎回ちゃんと描くつもり。

今書いてる短編が完成したら、一旦そちらに着手しつつ、「風を切る日々」と「不動産売買であった怖い話 第2部」「ひとときの暗がり 第2部」など全て並行しつつ進めていくよ。

あと、実は水面下で進めている、昔の演劇台本の漫画化の奴も、第1弾として「付喪神」のネームを切ろうとしてたり・・・

やりたい事は増える一方。

これは幸せなんだよ。

新しい事をするのは、ドキドキするね。

この記事を見てみる  ⇒
ページの
先頭へ戻る