- 2025年9月18日 12:12 CAT :
-
-
生ゴムマニアの惜しむらくも若くして死んだ姉
先週くらいから喉が締まる感じで、しかもめっちゃ痛い。
食べ物はおろか、飲み物や、何だったら唾でさえ飲み込むのが痛い。
こいつぁ、じいちゃんがなくなる原因になった食道がんと言う奴にオレもなってしまったのか。みたいなことまで思ってた。
で、嫁に相談してみたら「肩こりじゃね?あなたの体の不調は大体肩こりだから」だって。
こいつは、オレの事などどうでも良くなってしまったのか。
取り合えず揉んであげるからそこに座れ。と言われて、憮然としない感じで座って揉まれる。
でも、そんな肩をもんだくらいで喉の違和感が治ったら世話ねぇよ。
30分くらい揉まれたんだろうか。
確かに、脳に血が行くようになった感じはする。
視線がクリアになった。
肩は凝ってたみたいだ。
でも案の定、喉に改善の兆候などはない。
そりゃあそうだ。と思って、その日は寝たんだけど、よく朝起きると、喉の違和感がなくなっていた。
・・・肩こりだったみたいです。
肩こりで、血流が滞ると、神経を圧迫したりして、体に不調が出るとか何とか・・・
取り合えず、肩こりは危険だ。
あと、以前なってた首のヘルニアについては、息子とサッカーを始めると治ってしまった。
よく分からないけど、運動してコリをほぐすと大体健康になるらしいです。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年9月17日 12:12 CAT :
-
-
オレンジペニス
息子のサッカーの試合で、この3連休は全部潰れてしまった。
潰れてしまったという言い方をすると、ネガティブな感じなるかもしれないけれども、息子自身も休みが全部サッカーの試合になってしまったわけで、親の立場では別にそれに対してネガティブな感情もないような気がする。
そもそも、子どもが生まれてからは休みの日は子どものためになんかする日だし、そう言う意味では、あんまり普段と変わりもしない。
毎日息子の応援をしてたんだけど、何か成長したなぁ~としみじみ思う。
娘の方は、もう中学生になって勝手に毎日を謳歌してる感じなのでそれはそれでよしとして、息子の方はどうなんだろうと思ってた。
でも、今回1日は遠征だったんだけど一人で荷物準備して、チームメンバーと一緒に出て行った。
後から試合を見に行ったけど、オレを見ても別に何にもねぇの。
何だったら、「チョッと今話しかけるなよ」みたいなテンション。
いやはや成長しましたよ。
何か知らんけど勝手に感動してしまった。
あと、試合の方でも感動してしまった。
子どもが自我をもって、自分で頑張って勝手に成長し始めるて、それを横からニマニマしながら見ているのも良いもんだなと思ったりした3連休だった。
ただ、敬老の日に実家に行ったりするようなことがだんだんできなくなるよね。
そう言えば、オレも中学生くらいからばぁちゃんに会いに行く頻度激減したし。
それもしょうがない事なんだろう。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年9月16日 12:12 CAT :
-
-
無事是名馬
色々思う所がる日々だよなぁ。
と、思いつつ、それでも前進できていることもあるので、ありがたい日々を過ごしていると信じよう。
何しか、もう9月が半分終わろうとしていることに衝撃が隠せない。
まぢですか?
まぢなんですか?
どうなってるんだ。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年9月15日 12:12 CAT :
-
-
うまい話があるじゃなし 金のなる木のあるじゃなし
ここ最近、「筋肉少女帯小説化計画」という有名作家さんのアンソロジー的な小説を読んでる。
こちらね。
まだ全部読んでいないんだけど、これがねぇ・・・メチャクソ面白い。
いや、面白いなんて言葉で片付けてはいけない気がする。
なんだろう。
語彙力が少なすぎてうまく表現できない。
もうこれは人生の教科書になりうるレベルだと思ってる。
筋肉少女帯と言うバンドの存在に、誇張無しで人生を救われたし、変えられてしまった人間にとって、これはチョッとその辺の小説は意味が違う訳ですよ。
筋肉少女帯と一緒に人生を歩んできた奴以外にとっては、何のこっちゃ?となるような気もする。
正確には、多分筋肉少女帯だけではダメだと思う。
メンバーそれぞれの別の活動を含めたこれまでの生き方をある程度網羅していて、且つ、オーケンの他の作品を読了していること前提で書かれているような気がする。
最低でも、「グミチョコ」全巻(できれば映画と漫画も)と、「くるぐる使い」と、「オモイデ教」、「ステーシー」くらいは読んでおかないといけないよね。「くるぐる使い」は表題作だけでなくて、「のの子の復讐ジグジグ」や「キラキラと輝くもの」など全編。
あと、「リンダリンダラバーソール」と「ロッキンホースバレリーナ」、「ロコ!思うまま」もかな。
そんな感じでかなりハードルが高くてしょうがない感じではありますが、それでも、オレの人生の道しるべになるような本に、今の時期に出会えたことには感謝するしかない。
マンガにおける人生の最高傑作3作といえば、「寄生獣」と「カイジ」と「無限の住人」だと思ってる。
で、前にも描いたかも知れなけど、小説の最高傑作3作と言われれば、「リンダリンダラバーソール」と「ホテルカクタス」と「蟲」だと思ってる。
でも、その中にこの小説は入り得るかも知れないですよ。
問題なのは短編集なんですよね。
では、短編の中の一つが入る。となると、それもまた難しい話。
その辺りの話は、全部読み終わってから改めて書きましょうね。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年9月14日 12:12 CAT :
-
-
張り付いた月に呪われる
フリーランスには成長機会がないという話を少し前に見かけた。
abemaだったかな?
これは本当にそう思う。
まじでサラリーマンをしていた事に比べて、成長機会が少ない。
それが良いのか悪いのかは分からないけど、フリーランスで生きて行くと、気が付けば安心領域の中で居心地のいい生活をするようになってた。
いや、それがしたいからフリーランスなんですよ。という人にとっては、それで良いじゃないかとしか言えない。
そもそもフリーランスになる事を望んでる人の9割は、自分の好きな事を自分の時間軸でやりたいと思ってるんじゃないのか?
それ以外の理由でフリーランスをやる意味ってあるんですかね。
そう言う意味では、今の生活は非常に心地が良い。
良いんだけど、会社になると意外とそうでもない。
特に人を雇うと、全然そんな感じじゃない。
まぁ、成長したくて雇用されるという話と同じですわな。
そう言う意味では、オレ個人としては、望むか望まざるかは関係なく次々と新しい事をやり続けないといけない。
会社を作ってから5年経つけど、正直、オレが今やってる事は5年前のフリーでやってた頃と全然違うよ。
何が安心領域だ。馬鹿野郎!という感じ。
まぁ、それがまた心地いいような気がするので、別に良いんだけど。
あと、じゃあずっとフリーでやってるやつは、成長しないで安心領域にこもってるだけか?と言われればそれも違うと思う。
今の時代、そんなまったりしていられない。
時代の流れが早すぎる。
結局は、自分がどうするか。
どう生きるかという話なんですよ。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年9月13日 12:12 CAT :
-
-
思考障害の教祖を殺せ
移民問題。
もしくは、外国人問題。
ジョーカー議員こと河合氏が盛り上げてくれているこの問題については色々思う所がある。
正直な話、もう日本の最後の良心って治安の良さだと思うんだよね。
日本人の素晴らしさが、大量移民によってなくなってしまう事を懸念している訳でございます。
ただ思う所もある。
このブログでも、過去に韓国や中国のやり方をそれはそれは口汚く非難してた事がある。
他にも色々あった気もするけど、流石に3600件以上も記事があるので、掘り返す気にはなれない。
最近では、クルド人のキチガイさとか、ナイジュリア人ヤバいんじゃね?とかも色々ありますよね。
ただオレにも韓国人のお友達もいるんですよ。
なので、十把一絡げにして、韓国人=キチガイとか、クルド人=犯罪者とか言うのは違うような気がしている。
以前、岡田斗司夫と言う頭のおかしいおじいちゃんが、中国人の評価について「日本人はレベル10の良い人から、レベルマイナス10の悪い人までいる。でも中国人はレベル100の良い人から、レベルマイナス100の悪い人までいて、そもそものスケールが違う」という話をしていた。
多分そうなんだと思う。
そうなってきた時に、レベルマイナス100の悪い人が目立ちすぎて、中国人=悪という見え方をしてしまうんだろうて。
問題なのは、如何にこのレベルマイナス100の人間を排除できるかという所じゃないだろうか。
近所のうどん屋さんで(多分)インドネシアかその辺の外人の子がバイトしてるんだけど、どうでも良い話してて動きもしないおばはんと比べてメチャクチャ一生懸命働いてる。
オレの英語の先生だって、見た目はなかなかクレイジーだけどメチャクチャ良い人。
なので、移民は歓迎しましょうよ。
ただし日本の文化に対して敬意を持っている、レベルがせめてプラスの人間と言う事で。
その辺の選別をどうするかを考えていきましょうぜ。
差別?
知るか。
そもそも、敵対する奴を懐に入れる人間なんていねぇんだよ。
取り合えず、もう戦争終わってんだから、難民申請でやってきたクルド人は全員帰れ。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年9月12日 12:12 CAT :
-
-
昨日を振り返ると今日の事を考えたくなくなる時間
石破首相が辞任したそうですね。
ネット界隈では、たった1年で日本に壊滅的ダメージを与えた史上最低の総理とか、まぁスカボコに叩かれまくってる。
この人に関しては、ここまで口先だけのポンコツだったのかと呆れ果ててるけど、それより何より品が無さ過ぎた。
口いっぱいに食べ物を詰め込んでるやつとか、オレが息子が今よりもう少し幼い頃に「マジでやめろ!」って言ってた奴ですやん。
それを大の大人がやってると言うだけでも幻滅なのに、一国の首相がやるとか・・・
あと、服の着こなしとか見てても何なんだろう・・・
こう言う言い方が正しいのか分からないけど、育ちが悪いようにしか見えない。
何でこんな事になってしまったのやら。
正直、テレビとかで好かれるような事ばっかり言ってたけど、秒で化けの皮がはがれたという感じでしょうかね。
一番の問題なのは、代わりになる人が誰なのかという所だよね。
いない・・・
「高市さんが首相になるなら連立解消だ!」と公明党さんが言ってたらしいので、ぜひ高市さんに日本初の女性総理になっていただいて、連立を解消してほしい。
でも、代わりに立民と連立だ!とか言い出すのも勘弁してほしい。
あと、若い人に大人気の参政党については、何か言ってる事がコロコロ変わってるので、もう少し様子見したいお年頃です。
これだけは、どう考えても擁護できん。
汚すぎる。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年9月11日 12:12 CAT :
-
-
まぼろし駅のホームで世界の産声を聞いた
引き続き、「風を切る日々」の第3部最終話の作画を進めております。
で、どうでも良いんだけど気が付いた事。
こちらのコマを見ていただきたい。
でっかい船に人間が列をなしてるところを描きたかったんだけど、取り合えず数話前に描いた群衆の頭をコピペで持ってきて貼り付けてみたヤツ。
気持ち悪い・・・
良い感じだったら、これにあわせて細かく書きこんでいこうと思ってたんだけど、なんか違う。
という事で、ふと思い立ってこの部分を点描と言うか、そんな感じで描き直してみた。
凄くしっくり来た。
そうか。これで良かったのか。
みたいなね。
何でも描き込んでいけばいい訳じゃあないんですよ。
後者の方が納得のいく感じなのに、全然時間かかってない。
結局、時間かけて描き込むだけが正解じゃあないという事らしい。
色々と試していくと、未だに新しい発見があるという所が楽しいんだよ。
多分ね。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年9月10日 12:12 CAT :
-
-
重ね合う花びらは優しく君を包む
昨日の話の補足と言うとなんだけど、やっと「風を切る日々」と言う漫画もノリノリで描けるところまで来た感じがする。
「US」で言う所の第14部アンクワニティ編とか、「Gの世界」で言う所のGゲーム編とか、その辺り。
この辺りの話を描くための種まきを延々してきたんだよ。
特にこの「風を切る日々」はデジタル作画の練習もかねて第1話を描いてみたのが2016年5月だったので、来年でもう10年になってしまう。
その10年の間に多少はデジタルでの作画もマシになったのだろうか。
という事で、第1話の1ページだけ、今の感じで描き直してみた。
9年前の第1話
丁度、顔とか体とか色んなアングルがあっていいかなと。
で、今の感じで描いたもの。
今なら、こんな感じで描くかなと言う感じで描いてみたんだけど・・・
絶望感は出てる気もするけど、そもそもこの段階でレビはあんまり感情がないと言う設定もあった気がするのでレビの表情としては元々の方が正解かも知れない。
角度やアングルなどは、1話目だったこともあり結構気合い入れて描いていたんだなと思いましたよ。
この頃の事を思い出して、もっと構図とかアングルこだわっていきたいよね。
もう第3部最終話は手遅れなので、第4部からは色々考えていこう。
そんな感じで、いつもより少し手の込んだ記事を書いてみました。
はい。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年9月9日 12:12 CAT :
-
-
弱虫
引き続き「風を切る日々」第3部最終話の作画を続けております。
楽しくて楽しくてしょうがない。
ぶっちゃけブログなんて書いてる暇ねぇよ。そんな時間があるなら、マンガ描いていたいと思ってる。
ただ、最近なんか人体のバランスが分からなくなってきた。
何か、顔と手の長さや手の大きさ、肩幅とか、足の長さのバランスが分からなくなってきた。
このレビのバランスはあってるのか?
このインヒのバランスとか、ジュンの足の長さはあってるのか?
この顔のバランスはおかしくないのか?
みたいな感じですよ。
で、実際の写真をトレースしながらバランスを整えてみると、それはそれで気持ち悪い。
いや、一番スッキリするのは間違いないんだけど、何というか自分の漫画の絵として凄く納得がいかない。
そんなこんなでここ最近、バランスを調整するために何回も描き直してる。
取り合えず納得のいく画面になるように時間をかけて描き直してはいるんだけど、何度やっても何か違和感がある。
頭の中に正解はあるんだよ。
でもその正解を正確に描写する画力が圧倒的にない。
あまりにも悲しい現実。
あと、頭の中の正解に何だかもやがかかってるのも問題なんだと思う。
正解のモヤを取り除く作業を進めていく必要がある。
その為に一番大切なことは、何かの模写をしたり、トレースしたりするのを止める事のような気がしてきている。
「画力を上げるために、プロの模写をしろ」と言う話はよく聞くけど、結局プロの皆様のバランスもやっぱり十人十色な訳で、それを模写するのはそのプロの先生の超絶正確な物差しによって、自分の物差しが狂わされていくと言うか・・・。
結局、自分の一番気持ちのいい絵から離れて行ってる気がするんだよなぁ~。
みたいな事を意識しながら、最終話描いております。
予定通りいけば、11月20日頃にアップ予定。
そして、年末年始で来年1年分、第4部交戦記のネームを描き倒していきたい。
いよいよ、バトル漫画の真骨頂。今からワクワクしてるよ。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年9月8日 12:12 CAT :
-
-
ああ、あの時に戻れるならああ、もう一度やりなおしたいああ、べつな道選んでたらもっと幸せだったろうに
モチベーションが低下しておる。
ブログを書くモチベーションが低下しておる。
漫画を描きたくて、小説を書きたくて、遊びたくて、あとお仕事もしないといけない中、何で毎日700文字程度の文章を書き続けなければいけないのか。
みたいな、根本的な問題でモチベーションが低下しておる。
そもそもの話ね。
全部自分でやろうと思ってる訳ですよ。
なので、モチベーションもくそもなくて、自分でやろうと思ったことをやりたくなくなったから止めるみたいな話。
それ以上でもそれ以下でもない。
結局のところ、そうやってブログを書くと言う活動なんて続かなくなる。
20年以上前。オレがブログを書き始めた頃に交流してた人なんて誰一人としていなくなってしまった。
まだMIXIが全盛だったころだよ。
あの頃、FC2とかでブログを書いてた人たちはみんなどこへ行ったんだ。
全員とは言わないけど、少なくともオレと交流してた「タキオ」さんとか「ゆうあ」さんとかその辺の人たちは、もう確実にどこかへ行ってしまった。
もちろんまだ元気で生きてると信じていたいけど、ブログとかは書いてないだろうて。
そんな中で、数年前に一念発起して「よし。今更毎日更新してやろう」と勝手に思って、勝手に毎日更新してるだけの話。
そんなもの心が折れたら、また止めちまえばいいんだよ。
でも。
でもだ。
ここでやめてしまうのもなぁ~と言う気持ちもあるにはある。
ぶっちゃけそこまでリソースもかかってない。
結局やらなくてもいい理由を探してるだけなんだろう。とも思う。
みたいな愚痴で、今日1日分の文章が埋まったので、これはもう、これで良しとするか。
暫くは、モチベーションの引くい記事が続くかもか知れないけど、またそのうち元に戻るよ。
続けてたらそんな事もあるさ。
タキオさんとかゆうあさんとか勝手に名前出してしまってごめんなさい。
また、絡める日が来たらいいなぁ~とは思ってます。
さようなら。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年9月7日 12:12 CAT :
-
-
面倒くさい話
ここの所色々忙しくて、新都社さんと少し距離が出来ていたんだけど、先日「不動産売買であった怖い話」を更新しようとアクセスしたら、何か天皇陛下に対する何か面倒くさいネタが盛り上がってた。
まぁ、こういう事言うのも若気の至りと言うか「かわいいねぇ~」という目で見れるようなお年頃にはなった訳ですが・・・
にしても、主張が流石にメチャクチャすぎてどうしたもんでしょうかね。と、そんな変な感情にはなってたりする。
雑種ってなんだよ。
渡来人の血が入ってるからなんなんだよ。
純粋大和民族って・・・
みたいな話でございます。
良いんだよ。主張するのは自由だから。
ただ、オレが個人的に感じている日本人とは何か。という話で言えば、多分それは天皇陛下を侮辱された時に不快感を感じるかどうかという一点だけなんじゃないだろうかね。
純粋大和民族の皆さんは知らないよ。
そもそも、大和政権より前に日本には先住してた民族がいて、その民族を討伐して大和政権が出来たと言う説もあるくらいなので。
その討伐された側の民族の方々は、天皇陛下に対して嫌悪感とか敵対心とかを持ってるかもしれない。
それだったら「純粋大和民族」って表現には違和感を感じるけど・・・
これねぇ・・・説明が難しいんだよな。
戦争を賛美してる訳ではない。
それでも、先の戦争でこの国を守ってくれたご先祖様の気持ちに対してやっぱり共感できるんだよ。
そして、それ以外の何についても特にどうでも良くても、何となく天皇陛下を侮辱されることに関しては、どうしようもない不快感がある。
それが多分、日本人なんだよ。
別に生まれも、血も、肌の色も関係ない。
この一点が出来るかどうかだけなんだと思う。
オレが子どもの頃なんて、今よりもかなり激しい自虐史観を学校教育で押し付けられてたと思う。
その中で「日本人の存在とは如何に悪か」と言う洗脳を受けながらも、それでもやっぱり天皇陛下と皇族に関して悪であるとは思えなかった。
渡来人の血が入ってるとかそんなもんはどうでも良い。
経済的な話とか、歴史的な話とか、外交的な話とかも全部関係ない。
教育とか、思想とか全部排除しても、単純に何か分かんないけどそう思えるかどうか。
これに関してはもう感覚の問題で、理解できない人は「あぁ、そうですか。」と言うしかないよね。
だってその人は分かんないんだもん。
難しい話なんだろうか・・・コレは。
分かんない人には難しいのか・・・
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年9月6日 12:12 CAT :
-
-
やはりやりきれない心を抱え それでも生きる事を諦めないバイシクルの群れ
お誕生日を過ぎたので、厄除けに行ってきた。
香川県で厄除けと言われれば、それはもう「田ノ口薬師」一択らしいので、そこに行ってきました。
何でなのかは知らん。
親父もそこに厄除けに行ってたし。
そこの厄除けって、その場で何かされる訳じゃなくて、1年間毎日厄除けの読経をしてくれると言う形なんだって。
なので、行ってきたと言っても、田ノ口薬師に行って「お願いします~」って言ってお金を納めるだけ。
ただ、そのお陰で昨年も無事平穏で生活できたので、きっと上手くいくだろう。
こう言うの信じる信じないは別にどうでも良いし、人に強制するものでもないと思ってる。
それでも、やっぱり最低限こういう事に気を配れる人の方が仲良くなれるよなぁ~。
「厄除け?神様何かこの世にいねぇよ。無駄無駄。あんなとこに金渡すくらいなら、その金で焼き肉食おうぜ。」と言う人とは、焼肉食べに行ってもきっとうまくないと思う。
スピに傾倒し過ぎる人もどうかと思うので、結局はバランスなんだよ。
世の中、大体の事はバランスだ。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年9月5日 12:12 CAT :
-
-
呪いの館にそれでも行くと言うのなら 呪いの顔に気を付けて
息子が最近オレの聴いてる音楽に興味を持ち始めたので「チョッと聞いてみる?」と言う事で、筋肉少女帯を聞かせてみた。
「釈迦」とか「サボテンとバントライン」とかいくつか聞かせてみた。
「凄く良い歌詞だね」といってたけど、一番ハマってたのは「蜘蛛の糸」だったらしい。
「蜘蛛の糸」が好きって、それお前大丈夫なのか?
「蜘蛛の糸」はオレの学生時代のテーマソングと勝手に決めつけてるような曲だぞ。
友だちがいないからノートに痩せた子猫の絵をかくんだぞ。
と思ってたけど、まぁ、それがしっくりくる感じの学校生活なのであれば、きっとオレと同じような感じなんだろう。
オレも別にそれで絶望はしても、死にはしなかった訳で、息子も絶望はしても、死にはしないと思う。
そもそも、この前チラッと書いた気がするけど、息子も仲のいい友達が普通に家に遊びに来たりするような感じだし、特に学校ではぶられている感じもないんだよなぁ。
まぁ、1人なぜか息子を目の敵にしてるやつがいて、そいつが色々面倒くさい事やらかしてるんだけど・・・
じゃあ、なぜ「蜘蛛の糸」が好きなのか。
そんな事に理由は無いのか。
まぁそれがダメだと言う話でもないしね。
でも、残念ながらそこまでハマりはしなかったらしい。
どっちかと言うと、セックスマシンガンズの方が良かったみたい。
オレの一番思い入れの強い曲「ONIGUNSOW」が大好きなんだって。
それも良いんじゃないでしょうかね。
芥川龍之介では「羅生門」が一番好き。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年9月4日 12:12 CAT :
-
-
君はもういない だから心だけを読んでもらおう 恐山のイタコさんに
夏休みが終わろうとしている中、嫁のスマホに学校から「子どもの悩みをしっかり聞いてあげてくださいね。」みたいな連絡事項が届いていた。
曰く、夏休み明けは、学校に行きたくない、休みたいと言う話から、果ては自殺したいまで、色々と子どもたちが落ち込むそうで、そうならないように目を光らせてくださいね。という事らしい。
そうなのか。
夏休みが終わったから、絶望して自殺する子どもがいる時代なのか。
もしかしたら、オレの時代にも、公になってないだけでそんな奴が沢山居たのかも知れない。
にしても、夏休みが終わったから自殺するとはこれ如何に?
それはもう、自殺するための理由を探していた段階ではなかろうか。
例えばいじめに耐えかねていたとか、例えば学校には居場所がなかったとか、例えば先生にレイプされていたとか。
で、そんな子どもたちに悩みを聞いてあげてくださいね。と言う話なんだろう。
だとしたら遅くね?
それ夏休み始まる前に言ってくれよ。
「夏休み中にしっかり子どもと向き合ってあげてくださいね。」の方が何か凄くしっくりくるのはオレだけなんだろうか。
夏休みが終わって学校が始まるタイミングで、それを聞いたとて、結局その対策について話し合うタイミングはない気がする。
こう言うポーズだけやってる感を出されるのはあんまり好きじゃないんだよなぁ。
など、悶々としておりますが、子どもたちは「夏休みメチャクチャ楽しかったから、学校行ってくるか~」と言いながら登校していきました。
・・・これで良いんだよな。
これで良いのだ・・・?
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年9月3日 12:12 CAT :
-
-
僕はここで見て居よう 君が落ちていくところを
体育会系と言うものが昔から苦手。
体育会系の人間も昔から苦手。
で、息子がサッカーを始めたこともあって、体育会系の人間を目にする機会がどんどん増えて行ってる。
あの人たちとはやっぱりどうしても相容れない。
でも、息子がサッカーをやっている以上はやっぱり関係を断つわけにも行かないので、なかなか四苦八苦していると言う感じでございます。
何なんでしょうね。
あの人種の人たちは。
どうしても相容れる事が出来ない。
超絶文系人間なんだよ。オレは。
そして、引きこもりで、人見知りなんだ。
とは言え、うまく付き合えるのであれば、うまく付き合いたいと思っているんだよ。
嘘偽りではなく。
なので、何とかして仲良く出来ないものかなと思って色々試してみてるんだけど、全部上手くいかない。
どうすればいいんだろう。
と思ってて、ふと思い立った。
あの人たちは、何らかの出来る事があれば、それを武器にして入っていくことができるのでは。。。?
運動音痴の塊のようなオレが、あの人たちに「おお、やるじゃん!」と言ってもらえる事って何があるんだろう。
マンガ描いてます。
多分ダメだ。
絵を描くの好きです。
多分ダメだ。
小説書いてます。
多分ダメだ。
アニメや映画好きです。
多分ダメだ。
音楽やってます。
ギリいけるか・・・?
でも作ってる曲は、プログレ文学です。
やっぱりダメだ。
結局、これがないから、上手くいかないんだろうね。
かつてJリーグでプレイしてましたとかなら、諸手をあげて輪に入れてくれるんだろうけど・・・
そんな訳ないしな。
難しいもんだ。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年9月2日 12:12 CAT :
-
-
福耳の子どもをおうちに置き去りにしてきたら 大事にしてたお人形を燃やされてしまった
娘に小さなスケッチブックを貰った。
で、せっかくなので何か描いてみようかなと言う事で、子どもたちがリクエストしたものを描きました。
はい。チョッとお父さんしてる気分です。
息子のリクエストで、トワイライトプリンセスのリンク。
あと、娘のリクエストで、鬼滅の刃の獪岳。
と、ヒロアカの轟・・・?
ヒロアカ読んでなかったので、よくわからなかった。ごめんなさい。
お詫びに、桑島師匠も書いておきました。
模写と言うものが昔っから出来なくて、どれだけ睨めっこして描いても全然違う絵になってしまう。
ボールペン一発書きなので、バランスとか色々変な感じだけど、楽しかったので良しとしよう。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年9月1日 12:12 CAT :
-
-
公衆便所の汚物入れに注ぎ込む朝日
夏休みの最後に家族旅行に行ってきた。
前回4月に娘の卒業旅行に行った時は、USJに行く事が目的で旅行だったのか?という感じだったけど、今回はちゃんと旅行。
息子が「観光地とか行きたくない。ホテルでのんびりしたい」と言う、アメリカンドリームを叶えたおっさんのバカンスみたいな事を言うので、まぢでどこにも行かずにその分のお金を全部ホテル代につぎ込んで、ハイグレードなホテルでバカンスを楽しんできましたよ。
ホテル内のプールとかプライベートビーチとかでダラダラするだけ。
あとは温泉入って、ゲーセンやカラオケ行って、部屋でお酒を飲みながら軽くお寿司をつまんで・・・
何と言う贅沢な感じなんだろう。
観光地を回る旅行も良いと思うんだけど、こういう感じで非日常をのんびり堪能する感じの旅行も良いもんだなと思いました。
って言うか、それを小学生でやりたいと言う息子が変なのか?
子どもの頃って、「あそこに行ってきたよ」とか「これで遊んだよ」とかそう言う事にはしゃぐもんじゃねえのか。
何でのんびり温泉使って、プールでぷかぷか浮いてるんだよ。
そう言えば、数年前沖縄に行った時も「美ら海水族館」連れて行ってやろうと思って近くのホテル予約してたのに「シュノーケリングでお魚いっぱい見たのに今更、水槽の中の魚見てもしょうがない」とか言ってたな。
あれも、息子だったわ。
まぁ、嫁も子どもも凄く満足してくれたから良しとするか。
オレも、のんびりできて楽しかったし。
旅行の形なんて人それぞれなんだろうね。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月31日 12:12 CAT :
-
-
腐るほど人間がいるこの世の中で自分だけが特別だなんてどうかしてる 頭イカレちまってるよ
一応、お仕事のやり方についてはランチェスター戦略に基づいてやっていたりしております。
サラリーマン時代にありがたい事に色んな経営セミナーに参加させてもらってリ、コンサルティングを受けさせてもらったりしてお勉強してきた。
その中で自分に一番しっくり来たのがこの「ランチェスター戦略」だった気がする。
ランチェスターと言う経営・販売戦略の基本って、弱者がどうやって強者に立ち向かっていくかという話な訳で、人生ずっと弱者だったオレには凄くピッタリだったんですよ。
もちろん、今の会社の経営戦略にもこの考え方を使っている。
一番大切なことは、弱者として第1法則に則って戦っていく事なんだよね。
大きな市場で豊富なリソースを使ってる強者と闘ってもしょうがない。
それよりはニッチな市場で限られたリソースを使って近距離戦を行って、その市場での強者になる。
アホみたいに簡単に説明すればそんな感じですよ。
で、ここ最近初めた事業の方では、何とかこの辺りの地域でシェア1位を取れそうなところまで見えてきた気がする。
元々オレがやってたデザイナーとしての仕事は、才能が足りないのはもちろんの事、それこそ豊富なリソースを持った競合も多かった。
到底、強者になどなれるはずもない。
まぁ、元々それは趣味から延長してお仕事になった感じなので、別にそれで良かったんだけど。
会社としての経営戦略がそれではやっぱり色々よろしくないですよ。
という事で、物凄く多少なりともだけど、社長っぽい事もやってるんですよ。
マンガ描いて、マイクラやってるだけのおっさんではないんだ。
いや、マンガ描いて、マイクラやってるだけのおっさんなのは違いないか。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月30日 12:12 CAT :
-
-
2人の首に括りつけた あの世で結ぶ赤い縄
今年の夏はまぁ遊び倒したと思う。
子どもの頃以来じゃないだろうか。
しかも、子ども頃は何と言っても親の庇護下にある訳で、どうしたって自分で満足いくほどには遊び倒せない。
そう言う意味では、まぢで好き勝手が出来る今になって、子どもの頃レベルで遊び倒したので、過去最高に遊び倒したかもしれない。
そして長かった・・・
メッチャ充実した夏を過ごせた気がする。
問題なのは、お仕事してない上に、各所で散財を繰り返したので、お金が無くなった事か。
9月からは気持ち切り替えて、お仕事頑張りますです。
何しか、新しい事業の方は割と好調のようなので。
適度な運動を行う事で体調も非常に良くなっているらしいしね。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月29日 12:12 CAT :
-
-
スリルしたくて幸せしたくて なぜかみんなソワソワしてる
ここの所、小説の方を書いてる。
「ひとときの暗がり」の方ね。
こちらでございますよ。
で、ここの所悩んでいる事があったりする。
この物語は基本的にほぼ実話。
99.9%ホントの事で書いてるつもりなので、登場人物についても名前こそ変えているけど性格とか所作に関してはほぼそのままに書いてる。(オレの見た感じではあるけど・・・)
当時を知る人から見れば、確実に誰が誰なのか丸わかりになる感じ。
そのつもりで書いてたんだけど、ここにきて少し悩ましい部分が出てきた。
こんな事を書くとまた気持ち悪い話だと思われるかもしれないけど、キャラクターが勝手にしゃべり出してるんだよ。
特に局長と、黒崎先輩が。
局長なんてオレ自身なくせに、どう考えてもオレだったらやらないような言動を取ろうとしてくる。
これをですな。
いや、お前は当時そんな事やってねぇだろう。と強制するべきなのか、物語と割り切ってそのまま好き勝手させてやるべきなのか。
みたいな・・・
実に気持ち悪い事言い出してると言う自覚はある。
でもこればっかりはねぇ・・・どうしようもないと言うか何と言うか・・・
もう一つ問題がある。
黒崎先輩の当時からの言動の一部には、人のプライベートなど1ミリも気にしないオレでさえここで赤裸々に書いてしまうのは流石にどうだろう・・・と思う過去とか経験から来るものがあるんだよ。
あいつは別にそれについて何にも思ってないかもしれないけど、個人的にやっぱり気軽に暴露するのは違う気がする。
そうなってくると、その話が関係する今後出てくるあのシーンや、あの場面をはてさてどうするべきか。と。
何なんだろうね。
別に、当時の事なんて全部暴露してやる。くらいの気持ちで書き始めたのに、チョッとここにきて気まずいと言うか悩ましい事になってしまうとは・・・
そんな事も相まって、ここ最近書いてる42話以降くらいから若干、局長と黒崎のキャラクターが現実から剥離を始めております。
そうなると、この物語の終着点がどうなるのか、もうオレにも分からない。
それはそれで楽しんで描いていくと言う方向に切り替えるかどうか。
ただまぁとは言え、出来事自体はほぼ全て実際にあった事なので、その場その場での登場人物の言動が実際と多少違うくらいは、些末な問題なのかもしれないな。
いやはや、何とも気持ちの悪いおはなしでございます。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月28日 12:12 CAT :
-
-
気が遠くなるほどの長い海辺の道
絵を描く事・・・と言うか、自分の絵に対する絶望的な才能の無さに、それはもう酷いコンプレックスを抱えて生きてきた。
生きて来たって言うか、今現在も抱えたままでいる。
その代わりと言っていいのかどうかは分からないけど「物語を描くのは自信がある」とずっと思ってた。
実際に、物語自体は色んな所で色んな人から褒め褒めしてもらったことがあるんだよ。
でもね、それを漫画にした瞬間、誰からも見向きもされなくなってしまう。
それもあって、物語を書く事をメインに色々考えてきた。
・・・つもりだった。
でもここ最近、チョッとだけ心変わりしてきた気がする。
「不動産売買であった怖い話」と言う漫画を描いておりまして、その次の話を描いてるんだけど、これがまぁ筆が進まねぇの。
こちらですな。
この漫画に関しては、絵をキレイに描いてもしょうがないと思ってて、まぁ、作画に関しては1日で1話書けるくらいの感じで描いてる。
それ自体は何の問題もないんだけど、何だろう・・・
ここ最近、「絵を描きたい」んだよ。
だから、「風を切る日々」とか書いてる方が何か生き生きとしてる。
相も変わらず、需要と供給で言えば、ほぼ誰からも見向きもされていないんだけど、そうじゃない。と。
本当に少しずつだけど、自分の思ってる絵が描けるような気がし始めてる。
そうなると、もっと絵を描きたくて、「不動産売買であった怖い話」に関しては「コレジャナイ」と変な感覚になっている訳でございます。
いや、でも最後まで描くよ。
完結までのプロットも出来てるんだし。
ただ、何かなかなか筆が進まねぇと言う・・・まぁ、更新できてない分の良い訳でございます。
表紙の絵はノリノリで描けております。
はい。
水着の女って描いた事ほとんどなくて難しい・・・
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月27日 12:12 CAT :
-
-
あの頃の話を振り返る愚行を犯し続ける別にひとときでもなかった暗がり~その33
いつも忘れがちになるので、思いついた時に更新しておきましょうね。
というか、本編の更新自体をうっかりしていて1ヶ月以上放置していた。
もう少しペース上げないと、年末までに一区切りの所までアップ出来ない気がしてるんだけどなぁ・・・
あと、ストックの方も心配になってきた。
今、12話を描いてる途中なんだけど、1か月前も12話を描いてた。
全く進んでおりません。
原因は・・・多分、あのモブの執筆な気がするけど、まぁそれは良いか。
と言う事で、来るべきその日まで少しでも多くの人を繋ぎ止めておきたいと言う邪な心意気で今日も今日とて書いていきますよぉ!
その前に一応、リンク張っておこう(↑)。
頑張って書いてるので読んでください。平に!平に!
さてさて。
第39話 高校2年生(8)「初めての下校」
今回の話についても例に漏れずと言うか、当時書いてた日記を基にして書いているので、本当にあった事なんだけど、正直な話、オレとしては本編の黒崎先輩とこの頃そんな仲良くした記憶がないんだよね・・・
どっちかと言うと、高校卒業してからの方が仲良くしてたような気がする。
イヤまぁ、しょっ中夜中まで電話したり、メールしたりはしてたんだけど、そんな一緒にいた事あったかなぁ?という感じ。
でも、今の記憶よりは、日記に書いてるヤツの方が一応一次資料的な意味でも信憑性が高いだろうから、そっちを優先しております。
ちなみに、この日記を書き始めたのが高校1年の終わりからなので、第1部の方は記憶をメインに書いていたりもするんだけど。
そのせいなのか、1部の頃に比べると、2部の方が全体的に生々しくてドロドロしてる気がする。
1部の方も当時の日記とかあったのなら、守山部長とかもっと変な感じになってたんだろう。
あの辺の頃はオレの中で、良い意味でも悪い意味でも美化されてると思うし。
何しか、どんどん物語が恋愛要素含めて、おかしな方向に向かっていきますが、これはもう当時実際あったお話なのでしょうがない。
どうでも良いけど、本編アップ直後の段階で、登場人物の名前が実際の本名になっていた。
無意識に本名の方で書いていたらしい。
誰に向けてか分からないけど、取り合えず、ごめんなさい。
最期に、今回のお礼絵をば。
カリまんって言う名前って、今考えると結構ギリギリだったよね。
カリとまんこしか思い浮かばんって。
当時は何も思ってなかったけど・・・
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月26日 12:12 CAT :
-
-
現実は甘くない 精神論は通じない
今年も川遊びに行ってきた。
昨年は、まぢで死にかけると言う非常に素敵な体験が出来た川遊び。
川遊びって、海水浴と比べると日焼けもしないし、水もきれいだし、あとベタベタしないしなどなど・・・凄くゴキゲンになるんだけど、何で世の中ではプールか海水浴の2択みたいな風潮になっているんだろう。
まぁどうでも良いか。
今年は去年と違う場所の方に行ってみた。
今年は、馬立川と言う愛媛県にある清流。
標高が高いからなのか、まぁまず涼しい。
そして、水がめっちゃ冷たい。
今年も、従兄弟と一緒に行ってきたんだけど、従兄弟が持ってきてくれてた簡易コンロで温めたお湯を飲んで体を温めると言う訳の分からない感じでございました。
とは言え、メッチャ楽しかった。
一番人が多い所は、浅くて流れも穏やかなんだけど、ちょっとそこから外れるとしっかり急流且つ、足がつかない位深い所もあった。
で、飛び込めそうな場所があったので、そこから息子と飛び込みしてみたりもした。
おそらく人生で一番くらい高い所からの飛び込みは非常にスリリングで楽しくてしょうがなかった。
家の2回のベランダよりは確実に高いので3メートル以上はあったと思う。
来年も川遊びに行きたいもんですな。
関係ないけど、息子が網で捕まえた「カワハゼ」さんを連れて帰ってきて、家の金魚の水槽に入れてみた。
何でも、コケとかをしっかり食べてくれるそうで・・・
タニシにカワニナに、カワハゼさんとは・・・なんかちょっとした生態系が出来上がってるかもしれない。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月25日 12:12 CAT :
-
-
手間と労力が報われることのない別に風を切るわけでもない日々を過ごす~その15
何か、64~65話の作画に物凄く時間がかかったせいか、凄く遠い昔に書いたような気がする「風を切る日々」63話をアップしてきたんだよ。
チョッと無理やり書き切った感もあるんだけど、そのお陰もあって、こっちの作画ペースは元に戻った感じ。
ただ、他の所にしわ寄せが言ってる感も否めない。
「あちらを立てればこちらが立たず」と言う奴ですな。
そんな感じで、次の更新時まで少しでも多くの人を繋ぎ止めたいと言う邪な心意気で今日も今日とて書いていきます!
その前に一応、リンク張っておこう(↑)。
頑張って書いてるので読んでください。平に!平に!
さてさて。
今回はこちら。
第3部38話「1000年の時」の話。
こちらのお話ですな。
第4部以降じっくり描く予定の過去の話をちょろっとだけ先出しする回。
場面場面を切り取って描写する感じで描いては見たものの、果たしてこのやり方が後になって吉と出るか凶と出るか。
この段階での服装はこれであってるのか?
シータの目の痣はこの段階であっても大丈夫か?
マルクスのセリフに問題は無いか?
ジークが出てきてよかったのか?
などなど・・・
実際に過去の話を描く段階になって「あああああ!!」ってならない事を切に願う。
あと、コメントの方で頂いてた「1話につながるのか」と言うご指摘。
これね(↑)
1話のこのシーンはこちら。
正確には1話にはつながりゃあしないんだけど、1話を描いた時点でもちろんこの第3部38話の事は想定していた。
最初からインヒヒジョンの本当の名前は「達也」って決まってたしね。
ついでに言うとその前のページで、マルクスが「紹介しよう」と言うシーンで作られている魔人が4人いると言うのもちゃんと決めてた奴。
この4人が誰なのかについても、もう少し後になって出てくる予定なので・・・
まぁ、この辺りまで読み込んでもらいたいとは思ってないし、完全にオレの自己満足の世界ですよ。
とは言え、やっぱりこの辺りになってくると描いてる方としてはニヤニヤが止まらないけどな。
という事で、長かった第3部も残すところあと3話まで来ましたよい。
最終話は、チョッとページ数多めの20ページで作画も大変なんだけど、アップまで3か月あるし何とかなると信じてる。
show must go on!
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月24日 12:12 CAT :
-
-
放射能をまき散らす破滅のためのエデュケーション
ここ最近、息子と一緒にサッカーを毎日1~2時間くらいやってる。
1人では練習にならないから、相手がいるらしい。
言ってる事は分かるんだけど、まぁ、デスクワークオンリーのオレにとってはなかなかの運動量な訳で・・・いつも終わった後は汗だく。
そのままシャワー浴びて、夕食食べたら寝てしまう。
そんな毎日を続けてて気が付いた。
首の違和感が治っておる!!
実は、数か月前から首の違和感と手のしびれが結構深刻な感じになってた。
で、病院に行って精密検査を受けた結果「首のヘルニア」と言う何ともイヤな病名を診断されていたんだよね。
それが治った?
毎日サッカーしてたら?
運動してたから?
全く意味不明。
ただ、一つだけ言える事は、デスクワークだけの日々は体に悪いと言う事らしい。
ここ最近、人間らしい生活をすることを目標にしているので、元々のお仕事の時間も減らしてはいたので、その辺の諸々もあったのかも知れない。
何しか、まともな人間になれているのであれば、嬉しい限りでございます。
無理はダメだよ。
無理は。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月23日 12:12 CAT :
-
-
夏の読書感想文「サムライ8」を読んで~3年ざくろ組 しもたろうに
ここ最近、積み本だったマンガをいっぱい読んでおります。
その上で、一つ一つの感想もまた書くと思うけど、取り合えずこれだけは書いておきたい。
この漫画。
はい。
皆大好き「サムライ8」ですね。
買ってから数年単位で放置していた。というか、放置していた事すら忘れてた。
この令和打ち切り学会において最重要とも言える作品を、未読のままでいるなんて、そんな事が許されるはずがない。
・・・と言う事で読んでみた。
率直に一言で感想を言うのであれば、面白かった。
まぢで、絵もセリフも展開も至る所にセンスを感じる。
名作だよ。
ホントにこれがメチャクチャ不人気だったのか?と思ってしまった。
こんな事を書くと「はいはい。逆張りカッコイイね。」と言われるかもしれないけれども、思ってしまったものはしょうがない。
これねぇ・・・岸本先生がやりたかった事って多分、量子力学を基にしたSFだったんだと思うんだ。
量子力学をちょっとでも齧ってたら、物凄く分かり易い物語なんだよ。
姫と侍の関係は多分量子力学における「エンタングルメント」だし、至るとこに出てくる猫の表現は「シュレディンガーの猫」につなげたかったんだと思う。
あと、不動明王が出てくる回の有名な「そうとも言えるし、そうでないとも言える」と言う奴。
このネットミームとしてネタにされ倒したやつだけど、これも量子力学で言えば、本当にその通りなんだよね。
量子力学では、「そうである」「そうでない」「そうとも言えるし、そうでないとも言える」の3つの状態が存在し、観測によって事実が決定する。
不動明王が言ってるのはその事だと思う。
サム8の中で最もネタにされたであろう「失望されたかどうかは俺が決めることにするよ」のくだりもそれを考えると結構ストンと落ちてくる。
量子力学では、結果には常に3つの状態が存在し、観測によって結果が確定する。
つまり、自分が決める事によって結果が確定するんだ。とこう言う話なんですよ。・・・多分ね。
シミュレーション仮説と言うものがあってですな、この世界は宇宙の外側に存在する「何か」が作り上げたプログラムである可能性があるらしい。
しかも、その確率は年々高まっている。
この「何か」をオカルト界隈では「サムシンググレート」と言うんだけど、サム8では「不動明王」と言う名前にしたんだよ。
量子力学とオカルト話を融合させたSF作品。
それが「サムライ8」だとすれば、その辺の話が大好きなオレにとっては大好物な作品なのはもうしょうがない事。
ご理解いただけましたでしょうかね。
決して逆張り中二野郎ではないんだよ。
いい年して中二病を患ってる事は否定できないけれども。
まぁ、掲載がジャンプじゃ無かったよね。せめてアフタヌーンだったよね。
あとサム8で問題だったのは、量子力学で出てくる単語を別の単語に置き換えてしまった事だったんだと思う。
ジャンプ読者に分かり易くと言う配慮だったんだろうけど、それが逆に内容の混乱を招いてしまった。
車田先生の「リンかけ」がトンデモ理論を無理やり納得させるために物理学をそのまま使ったみたいに、一思いに全部そのままの単語で「量子力学ですよ!」ってやってしまえば、子どもたちに量子力学のメチャクチャ面白い世界を紹介することも出来ただろうに・・・と思うと、実に勿体ない。
以前、「君たちはどう生きるか」の感想で書いた話だけど、作品を理解するために別の知識が必要と言うのはやっぱり違うと思う。
「知っていると尚面白い」が理想なんだろう。
そう言う意味ではやっぱり駄目なのか。
でも掲載誌さえ違っていれば、「度胸星」のようなマニアが神と掲げる作品になっていた可能性が高かったと思うんだよね。少なくともオレは。
しっかりとした最後が見たかった。残念無念でございます。
二重スリット実験とかにロマンを感じた人は絶対に面白いと思うはずだから、未読の方は是非。
という感じで、2日続けて読書感想文を書いてみましたよ。
ちなみに、今日もちゃんと原稿用紙3枚分だ。
昨日と比べて、べた褒めになってしまったけどね。
それでは皆様、残暑厳しいですが、ご自愛くださいませ。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月22日 12:12 CAT :
-
-
夏の読書感想文「たった2℃で…」を読んで~2年ざくろ組 しもたろうに
この「たった2度で」という本を読んで、最初に受けた印象は、意図的に誤認させるような表現が多々あると言う事だった。
嘘が書いてあるとは言えない。
子どもに向けて書いてあるからと言い訳をすることができるかも知れない。
でもそれだけでは説明できない恣意的な意図がどうしても見え隠れして知るように感じてしまった。
例えば、本編の中では「たった2度で」を強調しているが、「何がたった2度なのか」についてが一律ではない。
平均気温の場合があれば、体温であったり、水温であったりと基準がバラバラになっている。
人間の体温が2度上がる事と、平均気温が2度上がる事を同列に扱う事で、いかにも平均気温が2度上がった事が尋常ではない変異であるかのように誤認させようとしている節があるように感じた。という事だ。
人間の体温は35度を下回ると生存が厳しくなるし、40度を超えても同じく生きて行けない。
上下のバッファが5度程度しかない。
ところが、地球の気温で考えれば、地球で最も寒い所と最も暑い所の差は100度近くある。
地球の平均気温2度と人体の2度上昇を同列に語るべきではないだろう。
そんな事を論文などでちょっとでも書けば、各所から袋叩き似合うこと請け合いだ。
もう一つ。
本書の最後に「産業革命が始まった18世紀以降に平均気温が2度上がった」という、いかにも今の科学文明を批判したい見え見えの表現がある。
そして、わざわざ「産業革命が始まった18世紀以降に」と言う表記をつけているのに、縄文時代は現代より更に平均気温が2度高かったと言う事実について、本書では一切触れられていない。
縄文時代以前に超古代文明が存在し、その圧倒的科学力によって温暖化した異常気象を地球の自浄作用が1万年近い時間をかけて正常化したのに、近代の科学文明が再び温暖化させている。という話なら非常にロマンがあるのだが、どうもそうではないようだ。
もし人間の体温と同じように表現するのであれば、人間の時間軸、温度軸にあわせた上で表現するべきだと思う。
地球という星が100億年で潰えると仮定しよう(実際はもっと長いかも知れないが)
人間の寿命も100年と仮定する。
その場合、人間の1年は地球の1億年となり、人間の1日は地球にとっての1万5千年になる。
産業革命以降の300年など、人間の時間軸に置き換えれば1分にも満たない。
更に、温度軸も上下幅が20倍ある事を考慮すれば、2度と言うのは人間の体温で考えれば0.1度、1分に過ぎない。
産業革命の結果、地球と言う生物の体温が1分間に1分上がった。
これは尋常ならざる変異なのだろうか。
人間は食事をするだけで、5分~1度ほど体温が上昇するがしばらくすると元に戻る。
そのレベルの変化でしかないのだ。
地球という生物にとって至極当たり前の生命活動上の微々たる変化を、軸をあわせないまま取り上げ、いかにも甚大な被害があるかのように誤認させる悪質な内容でしかない。
結論があり、その結論を強調するために事実関係をざっくばらんに並べたてている。
地球が温暖化している事自体は否定しないし、その原因の一つに人類の文明が放出した温室効果ガスがあると言う事も否定できないだろう。
それであっても、それが全ての要因であり、今起こっている事が如何にも異常な事であると誤認させる文章については、どうしても違和感を覚えざるを得ない。
本に書かれている事が如何に作者の恣意的なものであり、鵜呑みにすることなく自分で情報を集める事が重要であるかを再認識させてもらえると言う観点でのみ、この本を読む意義があると思う。
このような本を課題図書に掲げている、今の日本教育の姿勢に一石を投じる意味でも、この本の存在は極めて重要かもしれない。
================================================
みたいな感じで、取り合えず原稿用紙3枚分の文章を書いてみたよ。
結局物凄い批判的な内容にしかならなかったな。
イヤ、実際読んでみてもらえれば分かると思うよ。
如何に吐き気がする内容なのか。
別に、温暖化自体が嘘だとか、そういう話がしたい訳じゃなくて誤認と誘導の仕方が凄く嫌なだけなんだよ。
いくつかの事実を系列的に並べて「君はどう思う?」って感じの内容だったらまだ良かったのに。
取り合えず、どっかの利権のためのエセエコな話は消えてくれた方が良いと思っております。
まぁ、どっちにしてもこの内容を提出したとして、小学校で評価はされないわな。
著者が韓国の人だと言う事については、何も触れないでおきます。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月21日 12:12 CAT :
-
-
夏の読書感想文「たった2℃で…」を読んで~序章
昨年の夏休みに子どもたちが読書感想文で苦労しているという話を書いたんだけど、今年もしっかり苦労しているみたい。
だから何で、本を読んで1000文字くらいの感想を書くだけでそんな苦労してんだよ。
オレは毎日そのくらい書いてるぞ。
という事で、今年も少しだけ感想文を描いてみようかなと思ってる。
今年は「たった2℃で…」という本らしい。
始めに書いておくけど、この本。正直読む価値はない。
どうせ、「この本を読んで環境問題がどれだけ深刻なのか分かりました。地球を守るために、エアコンの温度を1度下げて、エコバックを持ち歩くようにしたいです。」みたいなアホみたいな事を書けば評価されるんだろう。
こういう事を書かせたいと言う魂胆が見え見えで吐き気が催す。
まぁそんな事をツラツラ書いても詮無いので、もう少しちゃんとした読書感想文と言う形で描いてみようかなと思っております。
明日の記事でな。
そうだ。
これが水増しと言う奴だ。
お盆に遊び倒してしまって、ストックがないんだよ。
その辺は察してくれよ。
何となく感想文を書いたとしても、どうせ批判的な事しかけないような気がするけど・・・
小学2年生に野口英世の伝記を読んで、子どもを囲炉裏に放置してた母親を延々批判した感想文を書いたオレを舐めるんじゃねえよ。
という事で、久々に次回をまて!
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月20日 12:12 CAT :
-
-
もしも「もしもボックス」があったとしたら「もしも」とか言わないで「絶対に」やりたい事が多分ある
重度のADHDだという事はもう今更隠す気もないんだけど、それ以外にHSPと言う超神経質な奴も沢山当てはまると言う事が分かってきたらしい。
いや、オレの話なんだけどね。
実に生き辛い。
何なんだ。この社会は。
結局のところ、社会のどこにも居場所がないから、自分で居場所を作るしかなかった人生なんですよ。
それなのに時間が経つと「君は○○ですね」が増えていきやがるとは、これ如何に。
もう一思いに障害者と言う認定もいただけないでしょうかね。
見るからに障害者じゃない、オレみたいな中途半端は奴が一番色々苦労するんじゃね。とすら思う。
パッと見は普通っぽいから援助的なものや手助けは一切ないけど、よく見ると色々問題を抱えているというパターンなんだよ。
だから何だと言われればそれまでだし、それでも生きて行くしかしょうがないんだけれども。
それにしても色々生き辛い。
生き辛いとなると、自分で生きやすい形に変えていくしかない。
今、非常に人生が楽しくなっております。
40年生きてきてやっと生きやすい環境が整いつつある。
普通の人がしないような方向性で苦労しましたよ。まぢで。
なので、あとは、この環境をどこまで維持していけるかという話になるんだろうね。
先日の話じゃないけど、オレが都会で生活できる気がしない一番の要因はHSPと言う奴も影響しているのかも知れない。
とにかく音が多すぎる。臭いが多すぎる。光が多すぎる。
虫の声とかすかな人家の明かり、空には星。
そんな田舎にしかオレの安住の地はないんだろうて。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月19日 12:12 CAT :
-
-
平田さん
従兄が山に行って捕ってきた「ヒラタクワガタ」を1匹くれた。
数年前にも、コクワガタの桑子を貰ったんだけど、結局3年ほどで死んでしまったので、次のやつと言う事みたい。
昔から、そう言えばカメとかクワガタとかカブトムシとか良く貰ってたんだよ。
という事で、久々にクワガタを育てる事になりました。
さっき起こして写真撮ってみたけど、寝てたのを無理やり起こしたから荒らぶってる・・・
名前何にしようか。
前はコクワガタで「桑子」だったけど、今回はヒラタクワガタだしなぁ。平田さんと言う事にしておこうかな。
取り合えず、近所の100均行って、枝とかエサ置きとか、あと土とか買ってくるか。
今年の目標として、リクガメを育てたかったんだけど、平田さんがいらっしゃったのでしばらくお預けにしておこうか。
金魚たちもいるし、
やっぱりね、責任もって育てられる数で留めておくことは肝要ですよ。
沢山いて、面倒見切れないで死なせてしまうとか、まぢで愚の骨頂なのでな。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月18日 12:12 CAT :
-
-
金が必要なんだよ。まとまった金が。
いやはや、お盆は遊び倒しましたな。
どのくらい遊び倒したかと言うと、気が付けばブログのストックがなくなるくらい。
いや、それはしょっ中だから例えにならんか。
まぁそんな感じです。
ちゃんとお墓参りにも行けたし、良しとしよう。
心残りは、厄除けしてもらいに行くのを忘れた事くらいか・・・
8月中に行けるようにしましょうね。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月17日 12:12 CAT :
-
-
オレを誘え ガンヂスの流れに
ダイエットしてた頃に、何とか美味しくて太らねぇ方法はないものかと考えて作り始めた「無水カレー」なるもの。
具材は鶏肉とえのき、しめじなどのキノコ類のみ。
それをトマト缶を入れた鍋でコトコト煮込むだけ。
味付けは、コンソメとお好みソース、カレースパイスにチョッとコーヒー。
1時間ほど煮込めば完成と手間もかからないし、コスパも非常に高いお料理でございます。
この無水カレー。
食べても食べても太らなくて、満足感半端ない上に、腸内もスッキリと言う魔法の料理だと思ってる。
もちろん、米を一緒に食べたら意味ないけど、このカレーをナンにつけて食べるとか、蒸かしたジャガイモで食べたりすれば、それはそれは良い感じですよ。
だったんだけど、段々このカレーを「もっとうまくするには?」の方向にシフトしていって、食生活も普通になって、ダイエットしてない今でも作り続けている。
入れる調味料も増えてきたし、スパイスもこだわり始めてる。
材料も色々試しながら、一番良い感じのものを日々探し求めてる。
一体どこに向かっているのか・・・それは誰にも分からない。
ダイエット中はそれ入れたら意味ないじゃんと言う事で控えていた玉ねぎも最近は深みと甘味のために入れてる。
鶏ガラの出汁を出したくて、煮込み段階で手羽を入れたりもしてる。
基本はトマトベースなんだけど、そのトマトもカットトマト缶の方が良い感じな気がしている。
ここ1年は、カレールゥ買う事もなくなったし、ちょくちょく行ってた近所のインドカレー屋さんも行かなくなった。
って言うか、その辺のインドカレー屋さんのカレーより、この無水カレーの方が美味いんだもん。
お店の味を超えるものを家で作れるようになるとは思わなかった。
という事で、無水カレー屋さんでもはじめて見ようかと、まぁまぁ真剣に嫁と話をしてるところ。
お昼に20杯限定とかで、ひっそりやるくらいなら今のお仕事の負担にもならないしなぁ。
会社の駐車場があるので車で来る人も大丈夫だし。
問題なのは今のところレシピとかを取らず、目分量で毎回作ってるから、味がいつも違う事。
お店にするなら、やっぱりちゃんとしたレシピ的なものは必要なんだろうか。
また一つやりたい事が増えようとしている・・・
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月16日 12:12 CAT :
-
-
もっちゃりうっちゃれダイナの夏休み
お盆。
お盆と言うと、何か知らんけど親戚と顔を合わす機会が多くなりがち。
そう言う日本の文化が子どもの頃は嫌いで仕方がなかった。
ほとんど顔を見たこともないおっちゃんおばちゃんに「大きくなったなぁ~」と凄い近い距離で絡まれる期間と言うか、そんな感じ。
ところが自分がおっちゃんになると、久々に会う親戚の子どもたちを愛でる事が出来るという意味では「コレは良いんじゃね」と思えるようにもなってきた。
ついでに言うとアメリカナイズされた感じで、親族含めた大人数でバーベキューパーティーを頻繁にするような感じの方がよっぽどしんどい。
やっぱりオレは日本の文化の感じが一番バランスがいいわ。と思うようになってきた。
子どもの頃はイマイチだと思ってたのは、このバランス感覚が大人基準だからなんだと思う。
大人でもこの感じに馴染めなかったりするヤツは、おっちゃんおばちゃんになりきれていないんだろうて。
特にオレが住んでるようなクソ田舎では、この感じが顕著なので、本当に田舎に謎の幻想を抱いている都会人の皆様におかれましては、決して夢など見ないように。とは強く思う。
自治会に入って、面倒くさい寄合に顔をだしたり、井出さらいと言う名の川掃除に参加したりしないと、ゴミも出させてくれないよ。
それを嫌だなと思うのであれば、ゴミステーション備え付きのタワマンで我慢してくださいな。
どんな場所でも一長一短。
住めば都。
それは間違いない。
ただ、オレは都会に住める気がしない。
それだけの話だ。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月15日 12:12 CAT :
-
-
憎悪と許し合う声と握りしめ合う手をこの星は今日も抱えて生きてる
高校野球がエライ荒れておりますな。
問題の発端は、野球部での虐めを隠ぺいして、甲子園に出場してたと言うやり方に対してらしいけど、その辺の事は良く分からないし、ぶっちゃけ興味もない。
ただ、そろそろ「虐め」って言う表現をやめませんかね。とは思ってたりする。
虐めって言うと何か凄く軽い感じになるんだよね。
普通に恐喝とか暴行とかそう言う言葉にした方が良いと思う。
あと、「虐めはやられる方にも問題がある」と言う論調がいつの時代でも上がる。
確かになぜその人が選ばれたという形で見れば、やられる側にも問題があると言えるかもしれない。
でもそれが虐めてもいい理由にはならないんだよ。
虐めに関しては、100000000%やった側は悪い。
これだけは、絶対的に言える。
レイプされた女性がミニスカートをはいてたから「レイプされた女にも問題がある」とか言える訳ない。
家の鍵を閉め忘れて強盗に入られたから「強盗される方の家にも問題がある」とは言える訳ない。
「虐め」じゃねえんだよ。
これは相手の人生をズタボロにするメチャクソ重い犯罪。
そこだけはぼやかしてはいけないと思っております。
今のところ、うちの子どもたちはいじめの対象にはかろうじてなってないけど、じゃあこれからも安泰なのかと言われればそれは分からない。
取り合えず、もしうちの子どもを虐める奴がいた場合には、お父ちゃんは相手の子どもと家に対して何をするか分からないよ。
そして「虐められる方にも問題がある」とか宣うなら、その相手の子どもと家がどうなろうとも「やられる方にも問題があるんですよね」で済ますからな。
あとはうちの子どもたちが間違ってもいじめる側になる事が無いように、そこだけはしっかり伝えておかない。
などなど、今回の話からそんな事ばかり考えておりました。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月14日 12:12 CAT :
-
-
あの夏の日を思い出して悶える感じで死ぬなよ~追記
昨日の話じゃないけど、ここ最近レトロゲームの価値がべらぼうに上がってる。
この前盛り上がってた「戦いの挽歌」ってゲームも、本体だけで1万円近くしてやがる。
いやいや。
そんな高くなるようなゲームなのか?
ゲームとか漫画とかを基本的に売るのが大嫌い。
あと、それこそガキの頃は置いておいても、モノは比較的大切に置いておく主義なので、当時のものが割といい状態で保存できていると思う。
勿論それでも、日焼けとかはあるんだけれども。
気が付けばメッチャ価値が出ているものとかも沢山ある。
それを別に売りさばこうと思ってるとかそう言う話じゃない。
問題なのは、当時を思い出して今買いたいと思った時、気軽に買えないという事なんですよ。
流石に「戦いの挽歌」をどれだけやりたいと思っても、1万円は出す気になれない。
特にファミカセが500円以下で投げ売りされてたのを知ってる世代としては。
マンガ本も高くなってるよなぁ。
とか言いながら、先日みたいにお宝が格安で売られていたりするから面白いんだけども。
先日、従兄と遊んでた時も、「これswitch買えるくらい価値あるけど・・・」笑いながら昔のようにフーフー端子部分を吹いて、ガチャガチャ差し込んでた。
結局は遊んでなんぼなんですよ。
大切にショーケースにしまっておいて、これが10万円だ。じゃねえ。
がっつり遊んで、思い出込みで10万円の価値なんだ。
そうじゃない奴が投資的な意味合いも込めて、ゲームを買い漁るのとかほんとやめてほしい。
あと、個人的にはゲーム芸人のフジタみたいな人も買わないでほしいと思ってる。
あの人は多分病気なのもあるんだろうけどね。
何しかまたファミコンとか、スーファミのゲームをやりたいです。
先生・・・
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月13日 12:12 CAT :
-
-
あの夏の日を思い出して悶える感じで死ぬなよ
子どもの頃、お盆休みになると母親の実家に泊まりに行ってた。
母親の実家で住んでいた従兄には、オレが幼稚園に通う前、ばあちゃんの家に預けられていた時ずっと遊んでもらっていた。
お互い成長して会うのは年に数回になった中、それでもがっつり一緒に遊ぶ事が出来る機会の一つがお盆。
小学生当時、眠い目をこすりながら深夜まで一緒にゲームをして遊んで、昼間には汗を垂れ流しながら近所の出水でフナ釣りしたのもいい思い出。
あれから30年。
暫く没交渉になってたけど、お互い結婚して、子どもが生まれた辺りからまた遊ぶようになり、年に数回は一緒に旅行に行ったり、遊びに行ったりしている。
他の家族、親族とは盆暮れくらいしか会わない中、従兄の家族とだけは割と頻繁に遊んでる。
従兄がどう思ってるかは分からないけど、オレはやっぱり誰と遊ぶより気を許せるというか、気を緩める事が出来るんだよね。
気を使わないというのとは違うんだろうけど、まぁオレが哺乳瓶くわえてた時からの付き合いな訳で、今更取り繕ってもしょうがない。
先日、うちに従兄家族来てた時、一緒に昔やってたファミコンのゲームを取り出して遊んでた。
何の因果なのか、従兄の息子とうちの息子は同い年どころか、お誕生月まで同じ。
その2人が今小学4年生なんだけど、オレが小学4~5年生だったころに遊んでたゲームをやってたんだよね。
バトルシティーとか、ガチャポン戦士とか、戦いの挽歌とか、魂斗羅とか・・・
その中で、先日は「ガチャポン戦士」をまぁ長々とやってた。多分3時間くらいか・・・
昔、お盆に泊まりに行った時にはマジで半日くらい戦い続けてた。
あのゲームって、ボードゲームなので拮抗してくるとまぢでいつまで経っても終わらないんだよ。
この歳になっても、「おぉおおおおおお!!」って言いながらゲラゲラゲームが出来るとは思わなかった。
普段息子とマイクラやってる時とはやっぱり違う。
同世代と言うには若干、従兄の方が年上なんだけど、それでもほぼ同じ目線で今でも一緒に楽しめると言うのは嬉しいだよねぇ。
今度は、「戦いの挽歌」をもっとちゃんと練習しておこうと思いました。
そんなお話。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月12日 12:12 CAT :
-
-
あの夏の日を思い出して悶える感じで死ぬなよ~序章
と言う訳で、3連休は連休とは言えない位色々やっておりました。
初日。
娘の部活の大会の応援に行ってた。
今回の大会は、県予選だったんだけど娘自身は、県大会まで行けると思ってたらしくて、泣いて悔しがってた。
1回戦は突破できたんだけど、2回戦の相手はメチャクソ強くて、そこで敗退。
って言うか、結果的に大会で優勝したのがその2回戦の相手だったので、まぁクジ運ですわな。
クジ運が良ければ県大会までは行けたと思うけど、むしろこんな強い相手と戦えた事が良い経験だったんじゃないかなと。
2日目。
娘が昨日の事が悔しくて仕方がなかったらしく、1日娘の練習に付き合う事に。
オレも中学校では卓球部でしたので、ある程度は教える事が出来る。
昨日の娘の相手くらいなら、まだ負ける気がしねぇ。
なので、昨日の相手のイメージで弱点をカバーできるような練習メニューを考えて、色々教えてた。
とは言え、もうおっちゃんなので足腰はガクガクですわ。
息子をサッカーして、娘と卓球して、と最近なんか運動ばっかりやってるせいで、メッチャ腹減る。めっちゃ飯を食う。
でも体重は増えていないので、まぁ、良い事なんじゃないだろうか。
3日目。
このブログでもちょくちょく出てくる従兄の家族が家に遊びに来た。
クレープパーティーをして、皆お腹いっぱいになったくらいで、従兄をオレの漫画部屋の方に連れて行って色々見せながら昔話に花を咲かせてた。
「ああ!この本はめっちゃレアじゃん」とか「懐かし~箱説付きでこのソフトがある」とか「この未開封プラモはヤバイね」とか、まぁそんな話で大変盛り上がりましたよ。
そのままファミコンを起動させて「ガチャポン戦士2」で遊ぶ事に。
従兄と遊ぶのは決まって「ステージ27 空をかける」なので、今回もそのステージ。
このステージは「逆襲のシャア」の時の設定なので、「νガンダム」や「サザビー」などが使えるんだよ。
結局、そのまま子どもたちも放置して3時間以上ファミコンで遊び倒してた。
オレもアラフォー、従兄に至ってはアラフィフだけど・・・昨日だけは小学生の夏休みに戻ってた気がする。
まぁ、そんな3連休を過ごしてきましたよ。
そして、ブログの更新が滞るって言うね。
あい。すいません。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月11日 12:12 CAT :
-
-
破壊と破滅をミスティーレディー
そう言えばお誕生日を過ぎたので、無事厄年が終わった。
・・・と思う。
取り会えず、途轍もない絶望もないまま厄年が終わった事を良しとしたい。
そして人生はもう折り返し地点を過ぎている。
あとは、残りの人生をどう使っていくかと言う話を考えないといけないよね。
先月の甘納豆先生とのラジオでの話じゃないけど。
やりたい事を残したまま無念を抱いて死なないように、目の前にある事に一生懸命向き合って生きて行くよ。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月10日 12:12 CAT :
-
-
注文の品も愛しいあの人も多分もう来ない
あああああ!!
ブログのストックがないままに、3連休バタバタしてたら、更新が出来てなかった。
毎日更新が出来なかったのは、今年初か・・・
このままじゃまずいので、ペース戻せるようにしないとね。
あばばばばば・・・・
と言う話だけで、今日の記事は終わりにしておいて、今から不足分含めて、書き溜めをしてくる。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月9日 12:12 CAT :
-
-
めぬき通りのバクダン騒ぎ
愛用しているコップがいくつかある。
ひとつは、新婚旅行の時にお買い上げした琉球グラスのコップ。
チョッとした陶匠の人の人が作った烙印付きのやつで、多分今家にあるコップの中で最もお値段の張る奴。
これは流石に普段使いは出来ないので、普段は織部焼のお店で買ってきた耐熱用のコップを愛用している。
もう一つ大切にしているコップがある。
それは数年前に沖縄に行った時に買ってきた琉球グラスのコップ。
(↑)の新婚旅行の時かったやつが流石に気軽に使えないので、もう少し気軽に使える奴が欲しくて買ったんですよ。
とは言え、この人食洗器非対応でして・・・
こいつだけを手洗いするのも大変。
オレは、アトピーが酷いので、食器の手洗いをするというのが途轍もなくハードルが高い。
かと言って、嫁に毎回洗ってもらうのも何か気が引ける。
そんな感じで、なかなか使い倒せてなかった。
でも、何となくそれではいかんなと思いまして・・・先日から、使うようにした。
それがこの子だ!
不規則に入った水泡と沖縄の海を思い出すような淡い青色が取ってもいい感じでございます。
大切なものだからこそ、大切に使っていく。
いつまでもしまい込んでいるなら意味がないじゃあない。
みたいなことを持ってみたりもした今日この頃。
取り合えず、お仕事頑張って、また沖縄に行く事を目指しましょうね。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月8日 12:12 CAT :
-
-
足が滑りアンテナ売りは足から落ちる
先日、近所の古本屋さんに行った時の事。
ふと棚に目をやると・・・ハンターハンターの0巻が売ってた。
いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいや
電子書籍が配信されたとはいえ、それでもなかなかレアなものじゃありませんか。
と価格を見てみると200円。
舐めんなよ。
もちろんお買い上げしてきました。
これねぇ・・・欲しかったけど、ネットで数千円出してまで買うのもどうかと言う気持ちで、悶々としてたんですよ。
前回の38巻の幻影旅団過去編と照らし合わせて読み直したかったので本当に嬉しい。
このクラピカ追憶編を読んで、もう一度38巻の旅団過去編を読むことで、シーラの言動などの考察が捗るってもんですよ。
これだから古本屋巡りはやめられねぇ。
唯物論主義者でございます。
手元にモノを残していきたいのでございます。
昔、オレが近所のファミコンショップで980円で購入したスーファミの「悪魔城ドラキュラ」の箱節付きが、今、近所のリサイクルショップでは20000円で売られてやがる。
同じような感じでほぼ新品で投げ売りされてたから洒落で買ってみた「アクトレイザーⅡ」の箱節付きなんて、40000円ですって。
いや、だからって別に手放す気はないんだけども。
将来的にデータにも価値が付くのかも知れない。
ただ、そんな事は関係なくオレは当時の思い出も込みで、モノを所持していたいと思う世代なんだよ。
このハンターハンター0巻が将来的に価値が出るかどうかは知らない。
それでもオレは夏の日に古本屋で200円で買ったんだよなぁ~と言う思いで込みで、この本を大切にするんだ。
多分。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月7日 12:12 CAT :
-
-
冷めた風に吹かれ忘れた唄のように
息子がサッカーチームに入ってサッカーを初めて、もう少しで1年が経つ。
よく1年続いたなぁという感慨と、成長できてるのか?と言う疑問が頭の中でくるくると回っている感じ。
確実に上手くはなってると思うけど、他のチームメンバーの子たちの方が凄い成長をしているので、いつになってもチームのお荷物感が否めない。
いや、他の子と比べたりしちゃあ駄目なんだろうけど。
チームの主力になってる子とかまぢで週8とかでサッカーの練習をしている訳で、オレと一緒にノホホンとマイクラやってる息子が叶うはずもない話なんですよ。
とは言え、息子が人生をサッカーに捧げるのかと言うと、本人にそんな気もないので無理やりそのレベルの練習をさせるのも違う気がする。
そもそも、週8とかで練習している子たちは、どこまで本人の意思でやっているんだろうか。
取り合えず、オレは息子がやりたいと思う事にだけ付き合ってあげる形に変えていこうと思ってる。
やりたい事をやりたいようにやるんで良いじゃないか。
問題なのは、サッカーと言うチームプレイにおいて、やる気のない息子がダラダラとやる事で他のメンバーの迷惑になるんじゃないかと言う事なんだよね。
かと言って、そう言う理由で辞めさせるのも違う気がするし。
何か思ってた以上に、その辺のどうでも良いしがらみが面倒くさくなってきてる。
そもそもオレ自身が人付き合いが苦手な事もあるしなぁ・・・
ついでに言うとなぜかそんな状況なのに、息子自身は自分が当然スタメンで活躍できると思っているという問題もある。
チームの誰より練習しててその考え方なら理解できるんだけど、練習とかしんどい事はやりたくないけど、活躍してちやほやされたいらしい。
現実を見ていただくしかないんだろうか。
最近、この辺りの話で嫁とも色々言い合いになったりしてるし・・・
子育てって、面白いけど大変ですな。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月6日 12:12 CAT :
-
-
私が死ねばどこかがきっと明るくなるのだ
「持ち家」か「賃貸」か論争の中で一つ面白い話を聞いた。
いや、ボビーさんのショート動画で見かけただけなんですけどね。
利便さや、リスク、かかるお金などの話では、結局のところ価値観の話になってくるし、それについては十人十色なので、いつまで経っても結論は出ない。
で、ボビー大先生の意見としては「人生の集大成としてのトロフィーなんだよ」と。
家じゃなくて車でも時計でもなんでもいいんだろうけど、まぁ、その中で家と言うものを選んだ。
取り合えず、自分が人生を生きてきた上で得られた最上級のトロフィーとして「持ち家」を手に入れる。
そんな人生だという話。
あぁ。そうか。
そうなのか。
何か知らんけど、凄くしっくり来た気がする。
どうでも良いけど、近所の学校の近くの田んぼを潰してでっかい住宅地が出来上がった。
その住宅地を小学校に通っている、もしくは通う予定のご家族がみるみるご購入されているんだけど、あれ、大丈夫なんだろうか?
確かに、小学校近くに家を買えば、子どもが通っている間は凄く良いと思う。
でも、子どもが小学校に通うのは長くても6年。
それ以降の方が圧倒的に長い気がする。
例えば子どもが独り立ちした後、ジジババだけになってからの数十年とかそこに住むことを考えると、その選択で良いのか?と思ってしまう。
よもや、小学校の行事がうるさいとか喚くクレーマーになったりはしないよね。
とか、余計な心配をしたりしなかったりしております。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月5日 12:12 CAT :
-
-
結局怖い話なのか疑問に思いつつも突き進む不動産売買であった悲喜交々~その5
遂に7月中のアップが叶わなかった感じでチョイ遅れの8月2日アップになってしまった。
いやはや、なかなか思い通りに物事が進みませんな。
色々思う所はあったり済んだけど、取り合えず「いやはや」と言えば「おばけのホーリー」の「トレッパー」を思い出す世代でございます。
と言う事で、あんまり意味ないかもしれないけど、少しでも多くの人が被害にあわないように願いつつ、今日も今日とて書いていきます。
その前に一応、リンク張っておこう(↑)。
頑張って書いてるので読んでください。平に!平に!
さてさて。
今回はこちら。
裁判が再開してからのお話。
本編に出てくる「恫喝された云々」の話は、第1部6話の内容でございます。
トラウマになるようなあの体験を「丁寧に確認しただけ」と言われるとはまさか思わなかったとか、まぁ、そんな話でございます。
この辺りのやり取りについて、正直な話、B不動産との間での認識の相違がかなりあって、その部分が裁判における最大の焦点となっていった印象がある。
裁判を始めた時、個人的には「この遅延行為のようなやり方を糾弾してやりたい」と言う気持ちが強かったんだけど、まさかそれ以前に「契約自体が白紙だった」と言う話になってくるとは思わなかった。
この当時、弁護士さんと「そんな話通るんですか?」と言う事を確認し合った記憶がある。
ちなみに、本編では内容がぶれてしまうので、あまり詳細には書かなかったけど、新しい土地売買の契約や、そこから家が建つまでの色々の話はこのブログで少しずつ更新しております。
「おうちの話一覧」 ← こちらですな。
そう言えば、これもまだ全部書ききってなかったな。
あと2回くらいで全部描き切ると思うので、こっちも今年中には最後まで描き切りましょうね。
サラッと流したけど、家を建てるって事もなかなかに大変でしたよ。
「持ち家」か「賃貸」か論争と言う奴の話も面白いので、いつか短編の漫画描きたいなとか思っていたりもする。
そんな感じで。
それではまた次回に。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月4日 12:12 CAT :
-
-
絶望の作画コストにあらがう初夏の日々について書いてみた訳でも特にはない
よぉ~しおっちゃん毎日ブログ更新しちゃうぞ!って決めたのが2023年の3月で、それから2年以上経った。
書いた記事は900件に迫ろうとしている。
1日700文字程度を目安にしているので、63万文字くらいは書いたという事なんだろうか。
継続と言うものはかくも恐ろしいもの。
普通に、今日一日で63万文字書くぞ!って思ったとしても、1日は86400秒しかないので、1秒も休まずに24時間ずっと1秒に8文字書き続けないといけない量になる。
この例えは良く分かんないか。まぁいいや。
何しか、1日どれだけ頑張ったとしても、毎日コツコツ継続している力には到底及びはしないという話ですよ。
毎日の積み重ねなんだ。
結局はね。
そんな当たり前のことを思いつつ、引き続き、毎日ブログ更新やって行きます。はい。
そんなの無茶だ!と思ってたけど、やってみると意外と出来たりするところが人生の面白い所なのかもしれない。
マンガの方も、ホントギリギリだけど何とか描き続けられているみたいだし。
とは言え、7月中に「不動産売買であった怖い話」更新できなさそう・・・
原因はひとえに「風を切る日々」64話の作画なんだよな。
執筆に入る前から危惧はしてたんだけど、とにかく描いても描いても終わらない。
とは言え、やっと終わりが見えてきた。
これも、継続の力だと思う。
1ヶ月以上作画だけでかかってしまった。(まぁ、その間に短ページ選手権のFAとか描いてたけれども)
7月中に完成しないだろうけど、その分、他を前倒しにしながらでも、書き続けていきますよ。
相も変わらずやりたい事は沢山あるんだ。
こんな沢山の群衆を描いた事なかったって。
でも、何かやり切った感もあるんだよね。
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月3日 12:12 CAT :
-
-
過去の自分を見つめ直すと言う名の水増しシリーズ第16弾「犬神レポートライブ」
引き続き、ずっとストロベリーソングオーケストラさんを聞いております。
いやしかし、ここ数ヶ月ずっと聞いてても全然聴いてられるってすげぇよなぁ。
凄いのは分かってるんだよ。
ただ、何となく感動してると言うか、何というか・・・
先日書いたストロベリーソングオーケストラの怨源のレビューに出てた関連記事の中に結構古い奴が多くて、あぁ、やっぱり崩れてやがる・・・と思ったので、その中の一つを再投稿しようかなと思った次第でございます。
多分、人生初のライブハウスでのライブ体験だったような気がする。
高校時代には素人バンドのライブに行ったりしてたけど、それをカウントしないなら・・・
と言う事で、まぁまぁ初々しい感じでお送りしております。人生初の犬神サアカス團のライブのレポートでございます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
何ともウキキキな犬神サーカス団のライブに行ってきた。
ワンマンじゃないのが少々悲しいかなそれでも、香川に来るなんてそれ自体が、かなり稀なもので・・・悩んだ末に遂に参加だ。このやろう!!
・・・弟と2人で・・・(小さなライブハウスでの、ヴィジュアル系3バンドのライブと言う事が何だか怖くて。)
行ってみると、何か驚くほどに若々しい女子がワラワラ。
・・・?場違い?な感じを全身に受けながらそれでも、大好きな犬神サーカス団のため、エッチラオッチラと入場。
で、開演。
最初は、「DEATHGAZE」と言うバンドさん。
ごめんなさい。よく知りませんでした。
ただ、楽曲はかなりカッコいい感じ。
オレが大好きだった頃の「Dir en grey」を髣髴とさせる、カッコ良くてそれで居てメロディーラインが素晴らしく綺麗な歌も多数・・・なかなか良い良い。
そして、いよいよ「犬神サーカス団」だ。
ひとつ不安だったのが、「本当にこのお若い女子さん方は犬神サーカス団のファンなの?」と言う1点。
そんなもの、ギターの音合わせの段階で吹き飛んだけれども。
エフェクトのかけ方だけで「うおおおお!!アレは情次兄さんのギターの音じゃないかぁ~!!」と興奮。
憧れの赤い幟を見て「コレは夢じゃない。犬神サーカス団とは本当に実在していたんだ」と感動してしまった。
で・・・登場。
SEは名盤「形而上のエロス」のオープニングナンバー「今夜も呪いの幕が開く」。
その段階で、すでに最高。
犬神の世界観にどっぷりと浸かってしまった。
登場。
もうその時から、あまりにも感動して記憶があんまりはっきりしていない。
いきなり1曲目の「夕焼け」で泣きそうなほど感動した事とか、初期の名曲「常世の蟲」を聞いて死にたくなった事とか、「殺戮峠」のレスポンスで前の女子にぶつかって睨まれてを無視した事とか、最後の「ロックンロールファイヤー」が訳分からなくなってた事とか・・・断片的な事しか覚えていない。
ただ、そこに犬神サーカス団と言うバンドが存在していた事だけは紛れもない事実。
頭が吹き飛んでしまう位のヘドバンで、最後のバンド「ギルガメッシュ」の前に気分悪くなってへたり込んでた。
最後のバンドさんは、申し訳ないけれども、体力の関係上後ろからおとなしく観戦。
悲しいかな、今日ココに来ていたほとんどのお若い女子は皆、この「ギルガメッシュ」さんのファンなのね・・・先の2バンドとは明らかに違う一体感。
オレら数人を除いて、ほとんどがヘッドバンキングして飛び跳ねている。
別にダメじゃあない。
でも、他のバンドの時には、興味無さそうにひじ付いてボ~ッとしてるのはどうかと思う。
だったらずっと最前列にいないで後ろにはけとけよ。
・・・と思うのは、間違ってるんでしょうか?そう言うのって、マナーが悪いと思う。
とは言え、主催はこの「ギルガメッシュ」だし・・・それもマァしょうがないのかな。
無念ではあるけれども。
今度はやっぱりワンマンに行きたいなぁ~とか、ツラツラ話をしながら物販でも買って帰ろうかと売店の方を見ると・・・
売店でグッツ売ってるおっさん・・・
「犬神ジン」じゃないかああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!
メイクは落としてるけど、絶対間違いない。
大好きなジン兄さんを見間違うはずなどない。
恐る恐る聞いてみた。
「あの・・・犬神ジンさんですよね?」
「え~そうですよ。」
ほんものだああああああああああああああああ!!!!!!!!
物販を売ったりもしてるって話は聞いてたけど、まぢで売ってるとは思わなかった・・・感動。
本物のジン兄さんと話をしてしまった。
ついでに握手もしてもらった。
あつかましいけれども「サインもらってもいいですか?」って聞いたら「チョッと後ろに沢山人並んでるから、皆居なくなったらいいよ。
チョッと待っててくれる?」との事。
弟共々、訳分からんテンションで「ジン兄さんは、想像通りメッチャ良い人だぁ~~」とか、大声でしゃべってた。
で・・・
いつの間にか、情次兄さんも居たみたいで、誰も居なくなってからもう一度会いに行った。
ギターやってると言う話をすると「頑張れよ。」と言われた。
「犬神サーカス団みたいなバンドをしたいんです。」って言ったら「大丈夫。すぐなれるよ。」と言われた。
この瞬間オレが話しているのは、あの憧れの大好きな犬神サーカス団のジン兄さんと情次兄さんですよ。
そんな事・・・信じられない。
「また、是非香川に来てください。ワンマンの予定とかないんですか?」って聞いたら、「頑張ってもっとお客さんが呼べるようになったら、絶対香川でもワンマンするから。」と言ってくれた。
今になって冷静に考えると、なんて失礼な事を言ってたんだろう・・・
また握手してもらった。
「倉敷とか松山でワンマンするから・・・チョッと遠いかも知れないけれども、また見に来てね。」って・・・もう行くしかない。
何か、香川でライブやらないかなぁ~と、気長に待ってた事をひどく後悔した。
近いじゃあないか。
倉敷も松山も。
「絶対行きます。」と返事して、お別れした。
すっごい「ありがとうございました。コレからも頑張ってください。」って連呼してた様に思う。
サインももらった。(↓)
書いてもらったマジック共々、家宝にします。
なんだかんだあったけれども、最高の一夜でした。
ありがと~~犬神サーカス団!!!!!!!
- この記事を見てみる ⇒
- 2025年8月2日 12:12 CAT :
-
-
カーニバルの灯が消える前に
42歳、厄年。
と言うと、鳥肌実が一番最初に浮かんでくる世代です。
そんな世代があるのか知らんけど。
オレの人生において1回しかない42歳厄年がもうすぐ終わろうとしてるんだよ。
こんなもの迷信でしかない!と思ってたんだけど、実際42歳厄年はかなりしんどかった。
色んな意味で。
とは言え、この厄年と言うやつは、何となく人生においてこの辺りで一つ山が来る的なものだったような気がしないでもない。
社会的責任、家庭的責任などがどさっと肩に乗りかかってくるタイミングが大体男なら42歳くらいなんですよ。とみたいな話。
勿論それだけじゃあないんだろうけど、何となくそんな気がしている。
実際、ここ最近になって何となく新しい流れが出てきているような気もしているし。
その答えが分かるのはもう少し先の話だとは思ってるけれども、きっとそれも間違いじゃあないんだろうて。
何があっても取り合えず、生きて行くしかないんですよ。
それが人生なんですよ。
取り合えず、今、目の前にあるものに一生懸命向き合う事しか出来ない。
- この記事を見てみる ⇒